2017年12月20日水曜日

クリスマス気分を無料で味わうおすすめの場所

カナダにやってくると日本のお正月よりも盛大に一ヶ月以上準備に時間をかけるのがクリスマスです。ハロウィン、リメンバランスデーを過ぎるとここぞとばかりに店じゅうに氾濫してくるクリスマス商品の数々です。今日は少し遅くなってしまいましたがトロントでおすすめのクリスマスの雰囲気を味わえる無料の場所を紹介したいと思います。

  1. アランガーデンズ
    先日も紹介しましたら、トロントの室内の公園、実際は温室ですが、綺麗に整備されていてクリスマス用にデコされているのは室内ならではです。トロントは北半球なのでオーストラリアなどのように半袖のサンタとまでは行きませんが、雪のないクリスマスツリーもいいものです。屋外でぶるぶる寒さに震えることなくお子様といろいろなクリスマスな写真と思い出を残してみませんか?

  2. スカーボロタウンセンター(ショッピングモール)
    この時期になるとサンタと一緒に写真が撮れる場所がポピュラーなショッピングセンターにはありますが、個人的にすごいなと思うのがこちらのモールです。広い場所におかれたのはミニクリスマスタウンのようでいい感じです。写真を撮らなくてもたっぷりクリスマスな気分になれます。

  3. ショップスアットドンミルズ(Shops at Don Mills)
    屋外型のモールなのですが、今年はスタバの横にライトのキューブがありました、平日の昼間などはあまり写真を撮っている人がいないので穴場かもしれません。アロマがある広場には大きな派手ではないけれども外の木をライトで飾ったようなツリーもあります。天気が悪くなければ子供さんを遊ばせるにはいいかもしれません。
  4.  ブロア/ヨークビル
    このあたりは高級なエリアで少し自分がマッチ売りの少女のような惨めな気分全くならないとはいえませんが、綺麗です。入ってもまず買えないであろうお店のウィンドーや道のライトを楽しんでいます。
  5. トロントビーチLeuty Avenue
    こちらもまた別のお金もちなエリアですが、ボードウォークに沿ってある約8万個のライトを見ながらする夜の散歩はとてもロマンチックです。
有料な番外編
  1. カサロマ(Casa Roma)
    入場料は高くつきますが、やはりお城です。ロマンチックな雰囲気は夜と昼では違った楽しみがあります。さすが結婚式やパーティーまでできるカサロマです。クリスマスイルミネーションもワンランク上でそんなに寒くなかったら屋外デートもいいものです。
  2.  ケベック
    トロントではありませんが、お隣のケベック州はのケベック市はちょっぴりヨーロッパな雰囲気も味わえて素敵です。この時期他の都市のモントリオールやオタワと一緒になったパッケージ旅行もあるので、冬のカナダを満喫するならこういったツアーなどがおすすめです。 
ほかにもまだまだありますが、トロントにはそれほどそこら中に無料でクリスマスのイルミネーションを楽しめる場所があります。なるべく無料で楽しんで節約しながらトロントで楽しいクリスマスをお過ごし下さい。

2017年12月18日月曜日

ホリデーシーズンにスイーツ関連の買い物のポイント

さてトロントでもそろそろクリスマスだけでなくお正月のことも考えていかなければならない下旬に入ってきました。うちは御節を作るわけでもなく、注文するわけでもないのでそんなに準備に時間は取られないのですが、この忙しいホリデーシーズンの中で少し注目して買い物して頂きたい食品アイテムがあります。

それは主にスイーツ関連の商品です。北米に初めて来るとまず圧倒されるのがありえないサイズの商品の数々や、いらないであろうと思えるくらいのシリアルのサイズです。最近は日本にもあるコストコで見慣れたかたもいらっしゃると思いますが、なぜか水より砂糖の入ったジュースのが安いこの国で是非まとめ買いするとよいものを書き出してみました。

砂糖

まずはずばり砂糖です。日本のように目だってセールをする商品ではありませんが、今月のホリデーシーズンを代表するセール商品です。みなさん結構家でベイキングなどをされるらしく、普段はありえないくらい安くなっています。うちは料理には黒砂糖、旦那のコーヒーのみ白い砂糖です。

 ひとつ注意していただきたいのが、普段は安いアジア系のスーパーの商品が特定のアイテムのみ北米系のスーパーより高くなってしまいます。その一つが砂糖です。あまり砂糖を使わない、大きいのを買うと困るという方はいいのですが、砂糖は常備品という方は普段のアジア系のスーパーの前に砂糖は北米系のスーパーで値段をチェックしていただきたいです。

そういうわけで黒砂糖が安くなるこの時期は2袋などまとめ買いしておきます。醤油と相性のいい黒砂糖は我が家の必需品で、白い食パンなどを一緒に入れて保管をしておくとカチカチになるのを防げます。パンは一切れなど小さいのでかまいませんが、必ず白いパンで、パンが固くなったらまた別のもの交換しておきます。

小麦粉

サンクスギビングに続きこちらもまた安くなります。小麦粉はいろいろなお菓子のみならず料理にも使えるので、料理に良く使う、お菓子作りをよくするという方は大きめの袋を 買うとさらにお徳です。日本ではまだまだ普及がこちらほどではない大きなオーブンを使ってがんがん作っちゃいましょう。

バター

無塩、通常のバターともによくセールが見られる時期で、小分けして冷凍保存しておけば、賞味期限が過ぎるのも防げます。ショートブレッドクッキーを作るとかなり大量に消費します。おいしいけれど後から体重も気になりますが…。

ドライフルーツやナッツ

シリアルに入れたりするかたもいらっしゃるかもしれません。ラズベリーなどはサラダに入れてもおいしく、人によってはプロテインや食物繊維の高いこれらを少量で満足できるスナックとして食べてらっしゃるかたもいるかもしれません。

冷凍のパイシェルなど

スイーツ以外にキッシュなども作れる冷凍のパイシェルもこの時期安くなります。キッシュは以外に簡単に作れるので、ホームパーティなどに最適です。広げるだけで使えるパイの皮も利用しやすいアイテムの一つです。ほうれん草とゴートチーズに少しクラッシュしたナッツと一緒にまいてオードブルの一つにしたり、サーモンウェリントンに使ったりと用途はいろいろありありがたいです。

後はクリスマス後に安くなるお菓子の数々でしょうか。しかしながら子供がいる身としては虫歯になられても困るのでそちらは避けるようにしています。でも大人用にカカオ純度の高いチョコレートは時々買いますが。いずれにせよお金の管理と共に体重管理が難しい このホリデーシーズンでございます。

2017年12月15日金曜日

クリスマスプレゼントのラッピングを節約する方法

師走のせいなのか、年齢的なものなのか、頭がパンクしそうなくらい忙しい今日この頃ですが、ラッピング節約のためまた少し調査してみました。

無料のラッピングサービスを利用する

クリスマスプレゼントのラッピング代を節約するのには、前年のパッケージを保管しておくなど紹介しましたが、それ以外にもラッピングを節約する方法はあります。それはショッピングモールなどにあるラッピングサービスを利用することです。

お恥ずかしながら手先が器用でない私はいつも旦那にラッピングの駄目だしをされます。なのでラッピングといえば紙袋に品物を入れて上にティッシュを詰めるだけというかなり手抜きなものでございます。しかし時として日本のお店でしてもらうようなプロの手にかかったラッピングもあったら素敵だろうなというときも正直あります。

そんなときに利用したいのがこのホリデーショッピングの時期に各企業のスポンサーによる無料ラッピングサービスです。大抵ショッピングモールのインフォメーション近くにあったりします。大抵は無料です。ショッピングモール内にあるので、買った品物をすぐにそこへ持っていけば無料でラッピングしてくれるので、家での手間が省けます。

今月ユニオン駅に行ったときは平日の時間限定ですがTDバンクによるラッピングサービスがユニオン駅構内にありました。少しわかりにくいですが、地上レベルのクリスマスツリーがあるところになります。

こういったラッピングサービスは平日でもクリスマス近くになってくるとどんどん混雑してくるので、やはり何事も早めに済ませておきたいものです。しかしナンにせよ無料というのはうれしいものです。

アマゾンなどの注文時に入っている紙を再利用

アマゾンなど通販を利用すると荷物の保護に使っている茶色い再生紙なようなものが詰められていると思います。これらを保管しておいて、ラッピングすれば立派なラッピングペーパーです。後はリボンやシールなどでデコレば良い感じに仕上がります。

日本にいたころにいいなと思ったのは風呂敷です。ワインや酒のビンが良い感じに納まるし、何度も利用できるからです。ネットで検索するといろいろな包み方があるのでインプレッションもいいはずです。ただ風呂敷はこちらではあまりみかけないので、マイケルズ(Michaels)やファブリックランドなどで安い布を購入して代用することになります。

 通販のオプションを利用する

通販でショッピングをするとオプションでギフトラッピングを無料で行ってくれるサイトもあります。もしくは少しお金を払うとラッピングしてくれてそのまま相手のところまで届けてくれます。相手が遠方の場合や少しかさばるものならばこれも良い方法かも知れません。せっかく綺麗にラッピングしたのに、移動中にめちゃくちゃになっては残念です。

未使用の瓶を利用する

もしかしたら家の中に何かを保管しようとしてとっておいた瓶があるかもしれません。そういったものは小物などを入れてリボンをつけるだけで結構いけてきます。他にも未使用のしっかりした感じの箱なども再利用が可能です。

いかがでしたか?ホリデーシーズンとなると急にラッピングなどのことを考える機会が増えてきますが、もうすでに用意されてしまったかたもいらっしゃるかもしれません。しかし私のように全てまだ購入していないという方などは是非参考にしてみてください。

2017年12月13日水曜日

トロント冬の子供の遊び場におすすめ:アランガーデンズ( Allan gardens)

前々から気になっていたアランガーデンズにようやく先日行ってきました。トロントの冬は厳しくそして長いので、冬の間に子供たちが遊べる場所の確保は優先事項の一つです。お金を払えばインドアプレイグラウンドもありますが、週末はバースデーパーティーで貸切のためいけなかったりします。平日働いている身としては冬の寒さが厳しい時期に外にしか遊ぶ場所がないというのは悲しいので、アランガーデンズのような場所はとても貴重です。

アランガーデンズは無料

なんといっても無料というのがいちばん高いポイントです。トロント的節約生活にとって無料という言葉に敏感に反応してしまう自分がいますが、そんなことは行ってられません。トロントで子育てするのにはものすごくお金がかかるので、無料で子供が楽しめる場所というのは本当に貴重なのです。

温室最高!湿度ウェルカム!

トロントが管理している公園の一つとしてされているため、温室のアランガーデンズは大きな温室です。そのため冬でも暖かく室内で過ごせます。最近急に気温が下がり、マイナス10度以下になると寒いといい、外に出ても室内に戻ろうとするうちの子供ですが、ここに入ったとたん急にハイテンションになりました。

さらにトロントのこの渇ききった空気やがんがんにかけられたエアコンで砂漠化した室内の空気はお肌に悪いのですが、アランガーデンズの温室内は湿度も良い感じで喉や目元もなんだか潤っている気がします。ママにもとってもうれしい環境です。近所なら毎日ここで冬の間すごしたいくらいです。

クリスマス用の写真スポットにおすすめです

少し前にクリスマス関連のブログを書こうと思っていて、すっかり忘れているようですが、実はアランガーデンズは良い感じにクリスマスツリーを花で表現したりしています。トナカイやリースも植物から出来ており、混雑するダウンタウンのクリスマスデコでなくともこちらでならとてもいい写真がお子さんと撮れます。


貸切もできます

もしトロントでウェディングやパーティーなどで貸切の場所を探しているのなら、こちらのアランガーデンズでも出来ます。人数に制限があったり、時間ごとに貸切などの設定はありますが、何より温室内のためゲストもせっかく着飾ったのに薄いドレスのため楽しめないなんてことも避けられます。

トイレはあるらしいのですが

トイレは設備内にあるらしいのですが、走り回る子供を追いかけているうちにチェックせずに出てしまいました。でもどうやらあるらしいです。なのでオムツ替えベッドがあるかどうかはチェックしていません。

ストローラーOK

温室内は段差がなく、ところどころ狭い通路はありますが、十分ストローラーが通れます。なのでまだ歩かない赤ちゃん連れのママも赤ちゃんに色鮮やかな花や緑を見せてあげることができます。敷地内の公園近くに犬専用の公園もありますが、小さすぎる子ですとウ○チを踏んだりしてしまうので注意が必要です。

外にはプレイグラウンド

裏口の外には子供用のプレイグランドもあり、そんなに寒くなければ思いっきり遊ばせることも出来ます。ゲートで囲まれていますのでゲートの外に出ない限り車の心配はいりませんが、近くには不審者がいることもありますので、念のため常に付き添いの方がいるのがおすすめです。

アランガーデンズのアクセスの仕方

車の場合ほんの少し無料の駐車場が敷地内にありますが、それ以外は周辺の有料駐車場をご利用下さい。TTC利用の場合はカレッジ駅から東へ10分ほど歩くかストリートカー506番、シェアボーン駅より 75番バスで南下でどちらからもカールトンストリート(Carlton St)とシェボーンストリート(Sherbourne St)のストップが一番近いところと思われます。

TTCでお越しの方はご存知の通りカレッジ駅とシェアボーン駅にはエレベーターがありません。なので少しアクセスに問題があるとすればそこです。エレベーターのあるヤンブロ駅から歩くと20分ちょっとかかってしまいます。

住所: 19 Horticultural Avenue
電話番号: 416-392-7259
営業時間:10時から17時まで 年中無休 

いかがでしたか?アクセスなどで少し満点はあげられませんが、寒い冬を過ごす子育てのための場所となると結構総合では高いポイントのアランガーデンズです。クリスマス休暇中にパパと一緒、もしくはママと子供さんのお出掛けにいちど行かれることをおすすめします。

2017年12月7日木曜日

ホリデーショッピングはポイントを溜めるチャンス: Optimum

昨日のブログ記事の後なんとなくショッパーズに行ってみました。そこで考えを変えたため、今日のポイントについてはショッパーズドラッグマートのオプティマムカードについてです。

ご存知の通り、ショッパーズはロブロウズインクに買収されて、ポイントも来年2月からPCプラスポイントと統合されますが、それ以外にひとつ忘れていたことがありました。そのためにショッパーズに立ち寄ってみたのです。それはロブロウズの参加に入ったためにno name ブランドやT&Tブランドが販売されているかもしれないということでした。

以前にロブロウズがT&Tを買収した後にロブロウズやスーパーストアなどでT&T商品を見かけたからです。日本人にとってはT&Tのアジア系食品は必須です。もしかしたらロブロウズ系列のお店は近所にはないけれど、ショッパーズなら近くにあるという方もいるかもしれません。

早速ショッパーズに行ってみると、案の定ありました。近くのショッパーズではT&Tブランドはありませんでしたが、No Nameはありました。しかも安い、いくつかの商品に限ってはプライスフリーズといってそれが常にショッパーズでの価格となっていました。いくつか我が家定番の商品を確認し、これからは一定の商品はこちらで買ったほうがいいと判断しました。

ショッパーズの良い点はカナダ国内全土に広がり、店舗数も多いことです。一部食品も扱っているところもあるので、ちょっとした食事ならここに行くだけで揃ってしまいます。野菜や果物などはさすがに普通のスーパーには負けますが、緊急時にはOKかなという値段です。ショッパーズを初めて見たときはさすがに将来バナナやりんごをドラッグストアで買えるなんて思いもしませんでしたがね。

アプリもあるのでカードをアプリをインストールすれば、カードも持ち歩かなくてすむので助かります。さらに個人用にカスタマイズされたクーポンなどこちらもPCPlusのように使い勝手がよさそうです。すでにPPCPlusを持っていることと、来年ポイントが統合されることを考えると今二つとも申し込むのはめんどくさいので、このままPCPlusのみで私は行く予定です。

もしPCplusもオプティマムカードもお持ちでないようでしたらどちらもカナダで生活する上でおすすめのポイントシステムです。T&T商品の扱いはまだないようですが、将来こちらもアジア系住民が多い地域で導入してくれることを期待します。

ショッパーズの取り扱い商品はドラッグ、食品、コスメ、雑貨などお店によっていろいろですが、セルフチェックアウトシステムも大きな店舗では導入し始めているようですし、ショッパーズ使えるなと再発見した一日でした。 それでは楽しい節約買い物をお楽しみください。

2017年12月6日水曜日

ホリデーショッピングはポイントを溜めるチャンス: PC Plus

ロブロウやNo Frills、スーパーストアなどで集めることの出来る「PC Plus」ポイントとショッパーズドラッグマートのOptimumカードのポイントが統合されて「PC Optimum」 ポイント2018年2月1日になるわけですが、あまりショッパーズに行かない私はオプティマムカードを持ってはいません。

ショッパーズが安いものは安いのですが、それ以外のものは高くあまり利用しないからです。 T&Tを売却したり、ショッパーズを売却したりといろいろ忙しそうなロブロウズインクですが、あまりポイントカードを持ち歩きたくない私にとってはポイントの統合はうれしいことです。

さてなぜこのような通所のスーパーのポイントカードがホリデーショッピングにとお思いかもしれませんが、年末ともなるとパーティーやら家に友人を招待したりされたりと、食べ物の購入の機会も増えるかと思われます、前回紹介したエアマイルの利用におすすめのめのメトロはあまり利用しないという方、かわりにノーフリルなどによく行くという方はPC Plusがおすすめです。

前回の記事はこちら
ホリデーショッピングはポイントを溜めるチャンス:エアマイル(AIR MILES) 

以前に紹介したこともあるPCプラスポイントですが、アプリの利用が楽チンでおすすめです。毎週金曜日に個人用にカスタマイズされた商品をロードして買い物に行きます。それ以外にもホリデーシーズンのようなイベント時には大きなストアプロモもあったりしていろいろポイントをたくさん集めるチャンスです。

ちなみに我が家ではPCポイントが始まった初期のころから利用し、何気に買っていて集まったポイントで 今まで1000ドルほど利用しています。結構大きいのです、PCプラスポイント。そして来年2月からはショッパーズでもポイントが集められて使えるのでさらに利用しやすくなりそうです。

ちなみにジョーフレッシュのウェブサイトでもアカウントに自分のPCプラスポイントをつけておくとプロモーションがあったときにポイントが加算されます。この前のブラックフライデーセールでは5000ポイント(5ドル相当)のポイントがつきました。 

私のようにたくさんポイントカードを持ち歩くのが嫌というかたはアプリでも利用ができますし、何より換算率がいいのでとてもおすすめです。今まで興味がなかったけど気になるという方はこの機会にPCプラスポイントに無料で加入がおすすめです。対象のお店のサービスカウンターなどにおいてあります。

カードをゲットしたらあとはウェブサイトで登録するだけです。その際カードの管理で紛失などしたときに困らないようにポイントを集めるカードのみ、ポイントを集めて利用できるカードなど設定をわけてしておくのがいいです。

それではお徳生活をお楽しみ下さい。


ホリデーショッピングはポイントを溜めるチャンス:エアマイル(AIR MILES)

師走の今月にはいろいろなセールがあり誘惑も多いですが、必要なものを節約しながら賢く購入できる時期でもあります。今日はそういった買い物にプラスしてポイントを溜めて後からの節約にあてようというテーマです。

ポイントカードはそこらじゅうにちらばっていますが、私は全てのポイントカードをもらいません。ずぼらなため管理が不十分になってしまい、カードの山だけが増えるといったことになり、後から後悔するはめになるからです。しかしよく利用するところは調べてからかなり溜め込みます。

今日はそのおすすめのポイントの一つエアマイルです。カナダでマイルを溜めるというとエアマイルのほかにエアロプラン(aeroplan)がメジャーだとは思いますが、エアロプランはエアマイルにくらべると少々使い勝手が悪く、一応両方持っていますがエアロプランは将来使うかどうかも謎なカードとなっています。

年会費は無料ですが…

年会費はエアマイルもエアロプランも無料ですが、エアロプランのほうは過去12ヶ月連続して何もアクティビティがないとマイルが向こうになってしまいます。エアマイルは特にありませんが、以前にニュースで騒ぎになったマイルが急に有効期限切れになってしまうという、いや後からそれは撤回するといったようにポイントというのは企業の都合でころころ変わってしまうというデメリットを含みます。

いきなりデメリットですが、こういったニュースに注意しておけば何も普段のマイルを溜めるのに支障はありません。カードも気軽に作れるのでカナダに数年滞在する方でもマイルを溜めて使えます。そういった方にも特にエアロプランではなくエアマイルがおすすめです。その理由はページの後で記します。

旅行でも買い物でもマイルがたまります

マイルは飛行機に乗らずとも溜めることができます。提携のガススタンドで給油しても、オンラインで買い物をしても、提携のホテルを利用してもためれます。勿論ウェブサイトで買い物してもOKです。利用方法は各ウェブサイトによりますが、大抵は各マイルのサイトからログインしてそのサイトを通してお買い物のサイトに行きます。

キャンペーンを利用する

エアマイルは特によくキャンペーンを打ち出し、いつからいつまでに買い物するとマイル5倍などのキャンペーンをしています。まずは公式ウェブサイトでどこのお店やウェブサイトでマイルが集められるかチェックすることをおすすめします。エアマイルはアマゾンの買い物も提携先なので、アマゾンで買い物をよくするという方は要チェックです。

勿論飛行機でもマイルがたまりますが...

旅行ですとオンラインを通すのが基本ですが、各航空会社はどんどん各自のポイントを確立しており、最近ではよほど飛行機での旅行が多い方でない限り、逆に飛行機だけではマイルは溜めにくい感じです。しかしエクスペディアなど購入した週末の泊りがけの旅行に行ったり、オールインクルーシブの旅行に行くときにサイトを通じてパッケージやホテル宿泊を購入するとマイルがたまります。

おすすめはメトロ

オンラインショッピングはあまり利用しないという方にはスーパーのメトロがおすすめです。毎日こちらに買い物に行くという方は是非エアマイルがおすすめです。日曜から土曜に買い物した毎20ドルで1マイルたまります。またマイルを使用するのは95マイル=10ドルからで、比較的利用がしやすいのです。これがカナダに数年滞在する方でもエアマイルを利用したほうがいいというのがおすすめの理由です。

ただ一定の金額を買い物するだけでもマイルはたまるのですが、それ以外にお店のポップに時々この商品を2個買うと5マイルなどと書いてあります。2個なんていらないと思うかもしれませんが、商品は大抵良く食べるものであることが多いです。例えば牛乳、ヨーグルト、パンなどです。エアマイルのサインをポップに見かけたらチェックしてみましょう。

さらにメトロのウェブサイトに登録すると、自分専用の商品クーポンが発行され、それをプリントして対象の商品と一緒にレジに持っていくと更にマイルが溜まります。クーポンは大抵広告が変わる木曜日に発行されます。上手に利用すれば家庭によっては毎週10ドルオフなんてことも出来るかもしれません。

さらにもっとという方は

 エアマイルが溜まるクレジットカードを作るのもいいかもしれません。通常のスポンサー企業に加えて一定以上の買い物をすると1マイルといったものや、ウェルカムマイルがもらえたりします。

マイルのタイプ 

エアマイル利用の方で気をつけてほしいのは、2つあるマイルのタイプです。ひとつはキャッシュリワードでメトロやシネプレックスなどお店でマイルを使う場合で、ドリームリワードは将来溜まったマイルで旅行に利用したり、商品に交換したいという場合です。マイルを集め始める前にどちらのマイルタイプにするかエアマイルのサイトで設定することになります。

何もしないとデフォルトは半分ずつなので、なかなかマイルがたまらないなあということになってしまいます。設定はいつでも変えれますが、まずは溜まったマイルをどうしたいかをウェブサイトを参考に決めるのがおすすめです。友人は溜めまくったマイルでニューヨークに行っていました。

それではマイルも利用してお徳にホリデーショッピングをお楽しみください!
参考サイト:https://www.airmiles.ca/

2017年12月1日金曜日

クリスマスパーティーはポットラックで節約

以前にも少し書いたことがあるのですが、何人かで集まってパーティーや食事をするときはポットラックが節約できておすすめです。一人もしくは一つの家庭のみで大人数の料理や飲み物を用意するの時間的にも金銭的にも大変かと思われます。

また子連れで集まるときにポットラックなら長くは待てない子供にも、既に食事や飲み物がすぐ用意されているので親としては楽チンです。その際料理が用意出来ない方や、遠方で用意したものが持ってくるのが大変な方のためにも、紙皿やナプキン、フォークやスプーンなどを持ってくる担当もあるとありがたいので喜ばれます。

いかにポットラックのおすすめのポイント書き出しておきます。

  1. 紙皿、紙コップ、ナプキン、フォーク、スプーン、ナイフなど
    ダララマ(Dollar Rama)が一番身近で安く仕上がるかと思われます。郊外になってしまいますが、ちょっと変わったパーティーグッズをお探しなたパーティーシティ(Party City)というお店に行けばたくさんの種類も用意できます。またこちらのお店はクリスマス以外にもいろいろパーティーグッズの種類が豊富なので興味のある方はいちどチェックをおすすめします。

    時間がこちらもあればアマゾン(Amazon)で結構安くてかわいいものもみつかります。アマゾンが販売であれば配送も早いですし、お子様が小さくて買い物がゆっくりできないという方にも通販はおすすめです。

    ちょっとトロントの北にカインズ(Cayne's, )というお店があり、ちょっと見栄えの良い使い捨てパーティー用品がみつかります。このお店のあるドンカスターアベニューはパーティーグッズを用意している店もあったり、このお店以外にも隠れた穴場な店があります。

    使い捨てのものは高くつくかもしれませんが、やはり子育てをしながらですと以外に片付けに使う水や時間も結構しますので、時間の節約も考慮にいれてパーティーを楽しみたいところです。
  2. 担当を決めてかぶらないようにしておく
    サラダ担当、メイン担当、スイーツやスナック担当など各自が持ち込むものを決めておくと、サラダパーティーやスイーツパーティーなどになってしまうのを避けることができます。あと人数に余裕があればスマホなどで音楽がかけられるポーターブルスピーカーなどもあれば雰囲気もでます。
  3.  残りものは持って帰れるか?
    これは人によりけりなのですが、以外に結構量が余ってしまったりするとせっかく節約どころか無駄になってしまうので、余裕があればタッパーウェアなどの持ち帰り容器などはあったほうがいいかと思います。
  4.  テーブルカバーやサーバーなどの準備
    ホストの方は使い捨て、もしくは洗濯機で簡単に洗えるテーブルクロスはあったほうがいいです。普段テーブルクロスをお使いでない方も、子供は結構やらかしますし、後片付けの時間節約もできます。料理をとりわけるサーバーも普段は使わなくてもこういった人数の集まりに重宝します。勿論パーティーの間に小まめに片付けられるようにゴミ袋の準備もしておきます。


    楽しいパーティーになりますように。

2017年11月29日水曜日

クリスマスプレゼントに関する節約

今日はクリスマスのプレゼントに関する節約について少しまとめたいと思います。
  1. パッケージは取っておく

    基本ですが、パッケージ代金もバカになりません。いくらダラーラマがあるとはいえ、値上がりして随分しますし、税金も日本より高いので意外とパッケージはコスト高いです。こちらの人はびりびり破るのがプレゼントを開けるときの醍醐味にしているようですが、私はおばあちゃんのようにテープ1枚1枚はがすタイプです。

    プレゼントバスケットのクッションに使っているものもあわせると他のプレゼントに使えますし、ワインのバックも全てとっておきます。一番いいのがラッピングにあまりスキルのいらない紙袋です。物によってはクリスマス以外に使えそうなものもあり、後で役にたちます。
  2.  リサイクルギフトに出来るものはする

    クリスマスに限らずこちらはホリデーシーズンなので、クリスマスプレゼントで使い勝手に困るものなどをもらったときは、すかさず横に流します。例えばダイエット中にもらったたくさんのチョコレートなどです。人間関係に差し支えのない程度のものを再ギフトにし、寄付できそうなものは翌年のホリデーシーズンなど用に保管しておきます。
  3.  ギフトカードを購入する場合はkijijiなどへ

    ギフトカードは送りものとしてポピュラーではありますが、以外に使わずに放置してしまう人も多い贈り物の一つです。トロントでまだ私は日本の金券ショップのようなものは見たことはありませんが、kijijiでは個人でやりとりしている人を見かけます。ギフトカードは物により有効期限などの条件があるので注意してやりとりして頂きたいのですが、普通に買うよりは安くできることも確かです。
  4.  あえて聞く

    いらないものを送っても、送られても実は結構困るものです。友人の家族は大家族なので、誰が誰のプレゼントを買うかを決めて毎年贈り物をしているそうです。その際お互いに何が欲しいかきちんと伝えています。家族のほとんどが小さな子供でないのと、お互いが離れた都市に暮らしているので返品などで手間取らせないためのようです。

    個人的にはこちらのほうが私は好きです。旦那にも予め聞いてほしいとお願いしてあります。ロマンがないといえばそうですが、結局はそのお金は我が家の家計から出るものなので、気になるのでそういうことになりました。
  5.  プレゼントを交換しない

    味気ないといってしまえばそうですが、お互い何をあげたらいいのかわからない、もう物はいらないなど人によってプレゼントに関する価値観は違うと思います。私たち夫婦は特にクリスマス以外などでもプレゼントの交換はあえてしません。かわりに一緒に食事をしに出かけるなどに予算をまわします。

    こちらのメッセージカードは高いものだとかるく10ドルくらいしますし、しかも後々にゴミになってしまうので、それなら食事や旅行など、二人で何か一緒に出来るものにしようと話し合ったのがきっかけです。

    子供がまだ小さくて出かけれない、買い物に行く時間がとれないというのであればしばらくの間はこういった二人もしくは家族で何かするという思い出作りにまわすのもありだと思います。
いかがでしたか?クリスマスの過ごし方は家庭、または人によりそれぞれだと思います。またクリスマスを全くお祝いしないという方もいると思います。いずれにせよこのシーズンを楽しく過ごしたいものです。

2017年11月28日火曜日

クリスマスに向けての節約とトロントおすすめスイーツショップ

クリスマスプレゼント

 カナダトロントでは日本とは規模の違うイベントがクリスマスです。クリスマスは家族で過ごすのが基本らしく、そこでやはり出てくるのはセールです。こういうセールに少し心躍らされて不必要なものを買ってしまうこともあるのですが、意思を強く持っていれば普段からずっと必要だったものが安く買えるという良い時期でもあります。

しかし物によってはクリスマス の後のボクシングセールのほうが安かったりするので注意は必要です。毎年ニュースでお店の前に前日から並ぶなんてことが流れますが、子連れなうちはそんなことは無理です。というより早く寝たいです。

クリスマスツリー

さて、クリスマスに必要なもののアイテムの一つにクリスマスツリーですが、駐在などででトロントに一時的に滞在している方でもツリーは楽しみたいという方はいるかもしれません。ただコンドミニアムにお住まいの方は本物の木を使用することは防災のために禁じられていると思います。フェイクのものはクリスマス後に半額などで購入するか、kijijiで中古を購入するのがいちばんの節約です。

あまり大きいのはいらないとうのであれば、スーパーストアやダラーラマなどでミニのツリーで気分は十分に楽しめます。我が家は友人が大きなツリーに買い換えたときに無料でもらったツリーに、シーズン後に買ったオーナメントをつけて毎年楽しんでおります。

クリスマスケーキ 

クリスマスにケーキを食べるというのは日本独特の文化の一つだとは思いますが、こちらでももちろんクリスマスのディナーの後にスイーツはよく出されるとは思いますが、ケーキのみではなかったりします。しかし個人的に日本で生まれ育つとどうしてもこの時期ケーキが欲しくなってしまいます。

一番の節約は自分で作ることなのですが、私はスポンジケーキが焼けません。道具も狭いキッチンに場所をとるだけですし、そうしょっちゅうケーキを焼くわけではないので仮に道具を買っても持ち腐れになるのは目に見えています。そこでやはりクリスマスケーキは買います。

ダウンタウンとベイビュービレッジモールにあるPusateri's Fine Foodsという高級食材店のケーキは美味しいのですが、お値段もかなり良いです。自分では買ったことはないのですが、友人の差し入れに何度かいただいているので、味は保障します。

トロントのウェストエンドの少し離れた場所にあるのでおすすめなのが、PATTISSERIE27(401 Jane St, Toronto, ON M6S 2E2, Canada416-762-2103)というパティスリーです。こちらは日本人の方がオーナーで、本当においしいしっとりケーキのみならず、パンやクッキーなども販売しております。

こちらでケーキを食べたことのある方ならご存知ですが、普通のケーキはそんなにしっとりしておらず、やたらただ甘いだけなものが多いです。が、ここのケーキを食べると懐かしいというか、そうこれがケーキだというのを思い出します。 こちらで子供のバースデーケーキをお願いしたことがあるのですが、チョコレートの名前に日本語で書かれたときは、自分に出来ないことだったので少し感動しました。

自分で作れる方がおそらく一番の節約だとは思いますが、以前頂いたパースニップ(PARSNIP)とりんごのケーキはなかなかしっとりしていて美味しかったです。トロントにもローソンのウチカフェスイーツのようにお手軽にクリスマススイーツが利用できたらいいのにとは思うのですが、やはりここはトロントなのでそういうわけにはいかないようです。

クリスマスまで一ヶ月を切った今日からはクリスマスシーズンの節約を中心に記事を書いていきたいと思います。

2017年11月27日月曜日

サイバーマンデーなのでインターネットに関するトリビア

さて今日はサイバーマンデーです。ブラックフライデーに引き続きセールがあり、オンライン中心で買い物する私はあまりあせらず週末を過ごしました。が、サイバーマンデーのセールには一つ問題がありました。そう、サイバーマンデーはオンラインのセールなので、インターネット接続が悪くなったり、サイトが込み合ってサーバーダウンなどの問題がたまに起こります。

 サイトが込み合って接続が遅くなったりしますが、ひどいときは買い物カゴにせっかく吟味していれた商品が購入出来ないこともあります。いったい何が問題なのかはわかりませんが、時々この会社開発チームにお金節約しすぎて人材不足なのではなかろうかという疑問さえわいてきます。

ちなみにすでに今年のセールでこの事が起きたサイトがあり、あとから戻って買い物をする気がうせたので、そのサイトでは購入しませんでした。まあそのあたりの問題がないアマゾンはさすがだなとは思いますが。アマゾンピックアップのロケーションがもっと増えてくれたらいいなとは思います。

インターネット接続はこればかりはサービスの内容の問題なので、普段から環境をよくしておかないといけませんが、 時々耳にするのが、家庭でスマホなどでネットをブラウズすると調子が悪いという方です。

もしお使いのものがラウター一体のモデムとのものであれ、別々のものであれ、 LANケーブルでインターネット接続をPCなどでするのにはスピードに全く問題ないという場合であれば、モデムとラウター別々の方はラウターに問題があるかと思われます。一般にモデム自体は各プロバイダーのサポートの終了がなければ7年ほどはもつそうですが、ラウターのほうは先にいかれてしまいます。

うちも先日同じような症状に出ましたが、使っていなかったパワーライン(Power Line)というものでwi-fiはカバーして、現在はすいすいととてもよい接続状態です。ちなみにパワーラインというのはとてもおすすめのネット接続のアクセサリの一つです。ちょっと大きめのタバコの箱くらいの大きさのデバイス2個ひとつがワンセットになって売っております。

LANケーブルのみの対応や、Wifiと両方の対応のものとあり、後者のほうが若干高めです。メインのデバイスをラウターなどにLANケーブルでつなぎ、デバイスをコンセントに差込ます。そしてもう一つはwifiの接続を良くしたい部屋、例えば地下室や子供部屋などのコンセントに差し込むだけです。

その結果名前の通り電気のパワーラインと通ってネット接続が可能になります。後は自分のスマホなどでwifiを探し、設定したもしくは工場で設定してあるパスワードをタイプするだけです。だらだらと長いLANケーブルと部屋中に設置することなく、大抵は設定せずにそのまますぐに利用可能なのでとても簡単です。ちなみにモデムやラウターの設置場所は地下室は向かないそうです。壁が他のフロアより厚めなため接続は必然的に悪くなるそうです。

 メーカーでおすすめなのはD-linkですが、TP-Linkという台湾のブランドもとても安価で使い勝手が良いです。もしインターネットのスピードが遅い、いろいろなところでネット接続したいというので あればいちどチェックしてみるのをおすすめします。

2017年11月23日木曜日

繁忙期に入ったので夕食は10ドル以下のパスタ

クリスマスのある12月、もしくは師走まであと少しとなりましたが、仕事が繁忙期に入ってきました。子供が毎日頑張ってデイケアで過ごしてくれるので、ママは仕事に没頭できます。しかしやはり仕事には繁忙期はあるので、時々毎日の献立をたてるのも忘れてしまいます。

カルボナーラが好きな我が家ですが、最近突然旦那が「ベーコンはそんなに最近食べなくてもいいな」といいだしたので、最後に夏の終わりに作って以来我が家では登場しておりません。安くて楽チンだったのに。そこでこの繁忙期を乗り切るため再びパスタメニューを週に一回取り入れることにしました。

しかしカルボナーラではありません。飽きのこないように具材や味付けを少しづつ変えていかないと、時短でさぼっていることがばれて文句をつけられるか、食べなくなります。家族からの挑戦です。節約しつつもメニューに飽きをこさせないという無理難題を押し付けるのは「注文の多い料理店」の絵本を思い出させます。

早速冷蔵庫をあさるといろいろ出てきたので、今夜は以下の材料にフルーツをつけて4人分10ドル以下のパスタです。
特売3ドルの冷凍アサリむきみ1袋、パプリカ半分1センチ角、ズッキーニ1/2本1センチ角、ベーコン3枚細切り、玉ねぎ1個薄切り、マッシュルーム6から8個薄切り、みじん切りニンニク、オリーブオイル、スパゲッティ。

パスタを茹でている間に、オリーブオイルとみじん切りニンニクを入れ、香りが出てきたらアサリ以外の材料全てをいれ大さじ2の酒かワインと軽く塩コショウ少しを投入します。具材に少し火が通ってきたら炒めてアサリを投入して炒めます。アサリも火が通ったら、茹でたパスタを入れて絡ませます。お好みでその後味付けを調整して下さい。

あくまでズボラレシピなので、炒め具合やパスタの硬さはお好みで調整して下さい。小さなお子様には食べにくいアサリや塩分の高すぎるベーコンの代わりにチキンなどを入れてたんぱく質にあててみてください。

まだ子供は「またパスタ?」なんて文句をいわず食べてくれるのでありがたいです。このままパスタだけでなく、麺好きにも育ってくれないかしら…パスタ、安くて早くて最高です。冷蔵庫の残り野菜も片付けれたし、買い物に行く時間も節約できたし、後はまた忙しい明日に備えて早めに寝るだけです。

皆様もこの寒い時期体調を崩されないようにご自愛下さい。

2017年11月22日水曜日

またカナダトロントで4人分15ドルくらい普通メニューに挑戦!

時々そんなに寒くなかったりしますが、朝や夜はやっぱり少し寒い最近のトロントです。メニューもなんとなく体を温めてくれるものになります。今夜の献立もやはりそういったもので、クックパッドでレシピを見つけたのですが、いざ作ろうとしたらレシピを紛失してしまいました。

よって急遽適当に自分流にアレンジしました。まずは以下に使用した材料です。パンかご飯はかわりにじゃがいもをメインに入れたりもできますし、フルーツはいらないという方は15ドル前後の予算が変わってくると思いますが、目安は大体です。そして調理にはオーブンを使います。

材料はラムショルダー4つ、人参2本、セロリ3から4本、玉ねぎ2個、マッシュルーム6から8個、にんにく一片、ショウガ一かけ、お好みのハーブ類(おすすめはローズマリーやチリペッパー)、ビーフコンソメ粉末か固形、お酒大さじ2杯(残り物のワインなどでもOK)、水100ミリリットルくらい、パンかご飯、メロンで合計約15ドルくらいの4人分メニューです。

作ったものは煮込みラムです。調理するのはオーブンOKの土鍋のようなものが一番いいかと思われますが、なければオーブンOKのフライパンやキャセロールディッシュでも代用できるかと思われます。

我が家はラムが好きなのですが、時々セールで出ているラムショルダーは骨に肉がピッタリくっついて食べにくかったり、フライパンで焼くと肉が焦げそうになっているのに、脂の部分はまだ焼けていないなど少し大変な思いをいつもします。フライパンで焼くだけのラムにも少し飽きてきたので、きょうは煮込みにすることにしました。

まずはフライパン温めて少量の油を投入します、強火で両面焦げ目をつけます。完全には調理しません。次に野菜は適当に一口サイズにカットします。後で柔らかくなるので、細かすぎると跡形もなくなりますのでご注意下さい。そしてそれらの野菜をこれまた適当に土鍋に放り込みます。

その上に先ほどのラムを投入し上からみじん切りにしたニンニクやショウガ、ハーブ類と砕いたコンソメをパラパラ、お酒も投入します。ちなみに今回は残り少なかったジンを入れてみました。空き瓶が出て棚のスペースが 少し出来てニヤリ。最後に水を全体にかけ、200Fにしたオーブンに蓋をしめて3時間ほど調理します。

途中1時間半ほどすると野菜の甘い臭いとラムの芳醇な香りが出てくると思うので、オーブンから取り出し味見をして必要なら調整してみてください。このときラムショルダーなどは特に脂身が多くてかき混ぜてしまうとボロボロになってしまう可能性があるので、汁を肉にかけるくらいにしておいて下さい。塊肉のままだとテーブルに出すときに豪華に見えます。

3時間したら後は肉からポロリと落ちる骨をとって、お皿に盛り、お好みの炭水化物と合わせてお楽しみ下さい。ちなみに我が家では平日は3時間以上も夕食の準備に取れないので、前日に調理しておき、翌日に再び温めて食べます。ビールやワインにも合いなかなかいけますよ。お肉も柔らかいので子供さんもパクパクいけます。

もう少しおつまみように塩気が欲しいという方はカットしたベーコンやソーセージを入れてもボリュームがアップしておいしいかと思われます。家にいるママならランチの後に仕込んでおけば子供さんとの時間も取れますし、後は手間いらずなうえに片付け物も少なくすみます。以上ほぼ放置レシピでした。

オーブン最高ですね。

2017年11月21日火曜日

じゃがいも徳用袋の挑戦を受ける

時々スーパーで見かけるにんじんやじゃがいもののお徳用袋ですが、大体1袋10パウンド、もしくは4.5キロくらい入っているのに2ドルや3ドルで売っている価格破壊的な袋ですが、普段だとじゃがいもなどは特に2個買ったくらいで軽く2ドルくらいはいってしまいます。なのでこういった袋を購入した際には二回調理に使えば元はとれます。

が、食べ物を無駄にすると怒られる環境で育った私にとっては、食べ物を捨てるのはとても辛い行為です。 そこで毎回こういった徳用袋を買うときは気を引き締めて献立を考えねばなりません。カナダは結構がんがんみんな暖房を冬でも使っているせいで、じゃがいもの保管にきく涼しくて風通しもよくて、日光も蛍光灯も当たらない場所というのが捕獲しにくい気がします。

りんごと一緒に保管してりんごから発生するガスで芽が出るのを抑えるという手もありそうですが、買ったらすぐに食べてしまう我が家ではなかなかりんごを家に何日も保管することがなく、結局袋の最後のほうは芽がでてしまいます。

クックパッドにビニール袋の中に新聞紙を引き詰めて袋をしめて野菜室に保管するというものですが、我が家の冷蔵庫は格段に古く、野菜室はその機能をまったく発揮していません。そこで今日は備忘録のためにじゃがいも料理をいくつかリストアップしてみたいと思います。カッコ内は使うじゃがいもの目安の数です。

  1. ポテトサラダ (2個)
  2. 野菜スープ(2個)
  3. ローストポテト(2個)
  4. 揚げないフライドポテト(4個)
  5. ポテトグラタン (2個)
  6. 芋もち(2個)
  7. ポタージュ(2個)
  8. ポトフ (2個)
  9. マッシュポテト(2個)
  10. 肉じゃが(2個)
  11. 揚げないコロッケ(2個) 
  12. 野菜炒め(2個)
  13. 肉巻きポテト(2個)
  14. カレーかシチュー(2個)
  15. じゃがいもの味噌汁(1個)
基本のメニューですが、これだけあればあとは少し利用する具材を変えておけばじゃがいもを無駄にせずにすむかと思います。揚げないフライドポテトはカットして水を切り、オリーブオイルを少し混ぜ、塩コショウしてオーブンに入れるだけです。オーブンの性能やじゃがいもの量にもよって変わりますが、一度途中でひっくり返したりしますが、350Fで40分くらいからできます。うちはカリカリが好みなので最後の5分くらいはブロイルにして表面をかりっとさせます。水分が随分抜けるのでジャガイモの大量消費にも役立ちます。

子供も手づかみで食べれるので、オーブンで時間はかかりますが、最初にオーブンに入れておけば後は手間要らずなのでその間に他の料理の調理ができます。ごはんなどに飽きたときの主食にもなるので最高です。じゃがいも徳用袋、節約の助っ人で助かります。

2017年11月20日月曜日

ブラックフライデーセールを活用して節約

トロントだけに限った節約ではありませんが、カナダはなぜかアメリカの感謝祭に合わせてセールが行われます。もうこの際欲しいものが安ければなんでもいい気になってしまう節約生活ですが、その感謝祭開けの金曜日は(2017年は11月24日です。)ブラックフライデーセールという大きなセールになり、そのあけた週末の月曜日はサイバーマンデーというセールです。

ご存知のない方のために適当に要約したセールについて書きますと、セールといえば大抵ポップは赤字でかかれますが、このブラックフライデーセールはあえてセールのポップを黒字で書いたのが始まりでそう呼ばれたとかです。あくまで人に聞いた話なので確かではありませんが、何人かのカナダ人からいままでそう説明されました。

そしてその次のサイバーマンデーはオンラインショッピングのセールです。これはなぜそう呼ばれるようになったかは知りませんが、なんだかついでに後から便乗して作られたセールのような気がしてなりません。いずれにしろこれらのセールはアメリカではかなり大きなセールらしく、それこそウオールマートにまで列が出来るくらいです。

カナダでもその次の月にボクシングデーでかなりいいセールがあるのですが、一足先にお目当てのものをほしいときはこの2つのセールを利用するといいです。最近ではお店に行かなくてもセールをオンラインでしており、さらに気が早く金曜日前から広告やニュースレターでセールの開始を告知しているサイトもあります。

電化製品など高いものはこの時期が狙い目です。また冬の準備のためジャケットなども濃いういったセールを活用して購入します。トロントは雪が多いのでフード付きのジャケットが必須です。ちょっとした雪や雨にも対応できるので、こっちに来てからあまり傘を使わなくなりました。

あとブーツもきちんとしたものを購入したほうがいいです。ヒールもあまり高くないものの一つあったほうが活躍します。塩が道にまかれていますが、時々突然の雪や氷が張っりして対応が遅れているのに外出しないときに、ピンヒールでは転倒必至で危ないです。そしてマイナス20や30度に対応できるブーツもあるといいです。

特にTTCバス利用の方は冬はとてつもなく遅れたりするので、足元から暖かくするようにしたいものです。雪国出身の方はこのあたり十分承知しておられるかと思いますが、私は初めての冬かなり天候をなめておりまして、バスを待っている間凍え死ぬのではないかと思うくらいバスを待ちました。

まあ今ではアプリもあるのでなるべくそんな長くバスを待つことはないのですが、時々ものすごい雪でそんなアプリも役にたたないこともあり、そんな場合は近くなら歩きますし、子供連れのときや距離がある場合はタクシーを利用します。タクシーやウーバーなんて使うのは節約にはとんでもないと思いますが、必要なときは必要です。

一度子供が生まれてからこのアプリを信じて一時間近く待つ羽目になりました。あと5分と常に表示されているのになかなかこないバス、お腹が空いて泣き叫ぶ子供。仕方なく近くのレストランに入り食事を済ませ、その間旦那に電話して迎えに来てもらいました。後から思えばそのレストランでの食事代金をタクシー代として払えば家にすぐ帰れたかもしれません。

そんなわけで冬の外出時はしっかり防寒対策やスナックなどを用意してからでかけたほうがいいです。話がそれてしまいましたがもし欲しいものがある場合はお店でもオンラインでも一度のぞいてみるのをおすすめします。もしかしたら何かいいクリスマスプレゼントがみつかるかもしれません。

2017年11月17日金曜日

トロント冬のズボラ節約メニュー

だんだんと寒くなってきたトロントですが、その寒さを生かして節約メニューをどんどん取り入れていきたいと思います。決して引きこもりをしてお金を使わないようにする!といった苦行のような節約ではありません。単なるメニューをシンプルにして、食費を節約して いこうという取り組みなだけです。

かといって意気込んでするわけでもありません。元来面倒くさがりやな私はこの時期はより簡単にメニューを簡素化するだけです。幸いなことにトロントには日本の一般家庭より大きなオーブンがたくさんの家庭に普及しており、オーブンに突っ込むだけの料理や、鍋料理のように煮ておしまいということができます。

そこで今夜は、人参1本、セロリ3本、玉ねぎ1個、手羽先8本、りんご1個、トースト5枚、固形コンソメと使い、計約8.5ドルのメニューです。何の特徴もないチキンスープとトーストにりんごをつけただけです。毎日働いているので、これくらいの手抜きメニューを時々取り入れないとオーバーヒートしてしまいます。

勿論毎日ではありません。スープは旦那がランチには持っていってくれないので、ディナーのみや金曜日のディナー、または週末の食事に冬はよく食卓に登場します。だってたんぱく質も野菜も入ってるし、トーストに飽きたらパスタだってスープに入れられるし、前日に作っておいて、当日は温めるだけで、帰宅したら子供と少し一緒に遊べます。

シッターさんに平日2日間お手伝いを夕食を作っている間にお願いしてますが、やはり子供はまだまだかまってほしいし、コンロやナイフを使っているときにうろうろキッチンをされたり、何かいたずらをされていると落ち着いて料理もできません。なので、このズボラ 節約スープは小さなお子様をお持ちのママにおすすめです。

赤ちゃんでも離乳食がだいぶすすんでいれば、スープを水で薄めて調整したり、柔らかく煮込んである具を細かくするだけ、後は柔らかいご飯やベビーパスタをスープに入れたら十分だと思います。 味付けも固形スープでするだけですし、肉はカットせずにそのまま入れていても煮込んでいるうちに骨から落ちてきます。

なので、赤ちゃんのお昼寝中にカットして鍋に投入して1時間ほど煮込めばもう出来上がりです。ママも楽チンだし、お財布は温かいし、トロントの寒さで冷えた体も温まります。残ったスープは冷凍保存しておいて、後日雑炊のスープにしてもいいダシが出ています。いろんな鳥肉の部分でも代用できますが、私はドラムスティックや手羽先の皮付きがなんだかコラーゲンが出てそうで好きです。

人参の変わりにプチトマトをそのまま入れても、甘味がスープに出ておいしいですよ。こちらの人は風邪を引いたらチキンスープとすぐにいいますが、缶詰めのはかなり塩分がきつかったりするし、味もあまり好みではないのもあります。ちょっと今日は家事を少なめにしたい方、是非お試し下さい。

2017年11月16日木曜日

トロントのテイクアウトで節約する方法

トロントでテイクアウトといえば節約には程遠い気もしますが、ワーホリや学生さんで一人暮らしだとたまにはテイクアウトしようなかということになるかと思います。一人分作るのってなんだか面倒だったり、割高になってしまったりするんですよね。しかし時にはなにか美味しいものが食べたい、今日はとっても疲れたからテイクアウトしてさっさとごはんを済ませてしまいたいときもあります。

そんなときは家族持ちでもあります。仕事で疲れすぎて、今からただ肉を焼くのも野菜をカットするのもとてつもなくめんどくさいときに、テイクアウトしようかなとメニューをみますが、あまりの高さに結局断念なんてことは多々あります。私の場合は妊娠中果てしなく疲れていたので、栄養のためとはいえ何度もテイクアウトの誘惑にかられたことでしょうか。

そんなわけで今回はトロントのテイクアウトの節約方法です。みなさんはカナダの外食産業がものすごい量の食料をゴミ箱行きにしているかご存知でしょうか?31ビリオンカナダドルです。節約どころか浪費ですね。そのごみ箱行きになった食料たちはメタンガスを発生し、地球環境に影響を及ぼします。

そんな問題を解決すべく開発されたのが「FEEDBACK」というアプリです。イタリアに旅したときに、店主が残りのものは全部ゴミになっちゃうからと、夜遅くピザをディスカウントプライスで購入したのをきっかけに、このアプリの開発にいたったわけですが、日本ではごくごくあたりまえのこの光景ですね。

スーパーの惣菜は弊店間際になってくるとどんどん値引きシールが張られます。カナダに来てからすっかり見ない光景ですが、一流デパートの地下食品売り場だって一日の終わりは叩き売り状態です。そのおかげで時々美味しいものがかなりお徳に食べれるのですが。

話はそれてしまいましたが、それと同じ感覚でこのアプリは活用されます。勿論カナダには日本のデパチカグルメ的なものは程遠いくらい見ないのですが、レストランで大量に食材を仕入れてたのに売れなかったメニュー、もしくは朝に売れなかった焼き菓子などがこのアプリで検索できて購入できるのです。

大体は定価の25パーセント オフくらいで、中には44パーセントというものすごいものまであります。アイテムはコーヒーやサラダから、コリアンスープのメインなど多種多様です。

使い方はいたって簡単で、アプリを各アプリストアから無料でインストールし、購入、支払いして、後はお店に決められたピックアップタイム内に行くだけです。少し遅い時間帯のものもあれば、午後イチのもあり、それはお店によってばらつきがあります。

あと面白いのはこのアプリをとおしてディスカウントフードを買うと、自分が今までどれだけ貢献してきたなどがグラフで表されます。トロントでお徳にテイクアウトを利用してさらに環境にいいことまで出来るなんてなんていうすごいアイデアなんでしょうか。

しかし勿論問題もあります。このサービスは2017年10月に開始されたばかりで、まだまだアプリ自体が不安定なところもあります。またレストラン自体がまだまだ拡大中で、これからもっと増えていく予定とのことです。そして現在の登録してあるレストランはダウンタウン中心なので、ダウンタウンに住んでいる方、働いていて勤務後にピックアップできる方には良いかもしれません。

改善の余地はありますが、今後に期待大のサービスでもあります。今度疲れたときにはテイクアウトはいかがでしょうか?それではまた。

2017年11月15日水曜日

麺類は最高の節約メニュー

最近洋食が続いたので、ただグリルしたりフライパンで焼くだけの肉のメニューに少し飽きてきました。働いている平日には簡単なのでついつい頼ってしまいますが、肉をみるだけでなんだか食欲もわいてこなければ作る意欲なんて到底わいてくるはずがありません。和食とはいかないけれど、何かアジアンテイストなものが食べたいなあと思ってスーパーをうろうろしていたら、中華麺のセールがありました。

 麺好きな私はこれに触発されて、今夜は麺にしてみました。残り物のくず野菜たちをたっぷり入れて、安い鶏肉をカットして、これまた残りものコリアンバーベキューソースで炒めて出来上がりです。少しボリュームが足らない分はめんつゆにつけたゆでたまごで副菜にしました。デザートに梨もつけましたが、全ての材料費は約10ドルくらいですみました。

丼ものや麺類などはきちんと野菜を入れれば片付けものも少なくかつ、全てバランスよく摂れるので好きです。これからの寒い季節は、いろいろなスープも楽しめて片付けを少なくするなまけものメニューが大活躍でうれしいです。特にカナダに来てからお気に入りなのがビーツです。日本ではあまりおなじみではありませんでしたが、こちらでは大抵のスーパーで見かける小さなカブのような真っ赤な野菜です。

そのまま蒸して皮をむいて食べたり、皮をむいてオーブンでローストしたり、蒸したものをスライスしてサラダにしたり、マフィンやケーキなどのお菓子に入れたり、生ジュースにしたりといろいろと大活躍です。 なかでも一番のお気に入りがスープです。ボルシチというロシア料理でありますが、このなんともいえないビーツの甘さと酸っぱさがいい感じです。またポテトを入れてポタージュにするという手もあります。

鉄分など栄養が豊富でいろいろな料理に使えるビーツは、野菜嫌いのお子様にも甘いので食べやすい野菜 だと思います。実際うちの子供はビーツが大好きで、結構とりあいになります。色がかなりつきやすいのできちんと食べるときは付き添いが必要ですがね。また食べると翌日のお通じなどに赤い色が一時的につきますが、一時的なものなので心配ありません。

キッチンが汚れるから嫌だという方はピクルスにして缶詰や瓶詰めなどでも売っているので、いちど試してみるのもおすすめです。でもやはり生から蒸したりするのはとても甘くて美味しいのではまりますよ。

2017年11月13日月曜日

トロントの朝食の食費節約が少しできた?

「What a Bagel」のベーグルはフレッシュで大きめでお気に入りなのですが、やはり毎日同じメニューだと少し飽きてしまいます。なので、一週間でベーグル、パン、おにぎり、マフィンなどを取り替えて毎朝の食事にしています。

しかも朝は時間がないのでなるべく簡単にすませたい私です。クックパッドなどをみるとみなさんいろいろ手の込んだものを時短といいながら作ってらっしゃるのですごいと思います。うちの子は6時半前には家をでなければいけないので、スープものなど座って食事する余裕はありません。

食べながらデイケアに行けるベーグルやおにぎりなどがやはり中心になってしまいます。そのフレッシュベーグルですが、12個で7ドル、6個で4ドルです。ベーグルの以前の記事はこちらです。

トロントで美味しいベーグルが食べたい…お得に


最近ほとんどスーパーで売っているベーグルや食パンを購入していません。なぜならずっとパン類ここで買うからです。パンは焼きたてのフレッシュじゃなきゃなんて思っていましたが、やはり節約のことを考えるとそういう考えもあらためねばと、先月から同じく「What a Bagel」で半額商品も購入するようになりました。

半額商品などあまり美味しくないんだろうなと試しのつもりでしたが、スーパーでも売れ残りの見切り商品に比べると、とんでもないくらい違いがありました。まずこちらは前日の売れ残り商品を半額で売っていること、スーパーの場合は何日も前に工場で作られたりしたものです。なので、同じ半額商品でも断然違います。

ベーグルの半額商品は食べるときに必ずトーストしたり、その日のうちにすぐ冷凍保存しなければいけないくらいですが、 食パンなどはまだまだそのままバターを付けて食べたり出来ます。そんな商品が半額なんて信じられないくらいです。

なので半額商品を購入して以来、パンやベーグルは交代で新鮮なものと半額のものを購入するようにしてバランスを取るようにしました。結果いつもフレッシュなベーグル類を買うより少し節約できるようになりました。あと、私が行くお店はものすごくこの半額のベーグルさえも人気なので、朝7時オープンと同時に並んでいる人がいて、7時半前には半額ベーグルは全て売り切れているくらいです。

毎日買い物にいけるのなら他の果物や野菜も半額商品を試してみるんですがね、、、。ソース類などは当たり外れがあるので知っているもの以外はあまり手を出さないのですが、いちどベーコンとカラマライズオニオンの瓶詰めを1ドルで購入したときはかなりヒットであっという間になくなりました。やめられません、半額商品のチェック。

2017年11月7日火曜日

オンラインショッピングで節約する方法

今年も後残すところ2ヶ月をきり、クリスマスプレゼントを考える時期がやってきました、プレゼントを考えるのが苦手な私には本当に頭が痛い時期です。最近は節約のためか便利なのかどんどんオンラインで買い物をする人が増え、カナダトロントでも日本の郵便や配送業者のように配達が大変になっているのかどうかはわかりませんが、毎日大量のアマゾンなどのオンラインストアの箱を運んでいる業者をみかけます。

さて子連れで買い物をするのはかなり大変だとは思いますが、私もイヤイヤ期真っ盛りの子供を連れて買い物するのは好きではありません。買い物好きの旦那はそんなことお構いなしに毎週買い物に行こうと誘います。クリスマスショッピングに向けてごった返すトロントのショッピングモールほど子連れで行くのに最悪な場所はありません。

そこで子供が生まれてからの私はオンラインショッピングが大好きです。別に買い物依存症ではありませんが、何か必要なものがみつかるととりあえずオンラインショッピングで安いものはないかと探します。eBayなどもありますが、送料がかかり節約できないのが嫌でまだ利用したことはありません。大抵はオンラインでいくつかの信用できるリーズナブルなサイトで商品を検索します。

しかし先日いつも購入しているサイトが全くセールとしていなく、なのにそんなときに限ってどうしても必要なものがあったりしたのです。レッドフラッグディールなどで価格どっとこむの用に節約のため価格の比較はできますが、そんなときに限ってどこにもセールしている兆しがなく困りました。そこで困ったときのグーグル頼みです。ほんの試しのつもりで検索してみました。

そうしたらあるある、続々と出て来ました。オンラインショッピングで使えるクーポンコードです。普段こういったクーポンコードはサイトでニュースレターに登録したり、グルーポンなどのサイトを利用することになりますが、いくら節約のためとはいえニュースレターなどのジャンクメールがメールボックスに溜まるのが嫌いな私はほとんど登録はしていません。

なのでこのオンラインクーポン の存在はとてもありがたいものです。なぜ今まで節約のため利用しなかったのか不思議でなりません。きっと子育てでそんなこと考える余裕もなかったのでしょう。とりあえずいくつかのサイトで利用し、一番使い勝手が良かったのが RetailMeNot でした。もちろん期間が終わっていたりして使えないクーポンもありますが、今回私が欲しかったものはクリアランスからさらに30パーセントオフという予想をしのぐ節約が出来ました。

日本から物を買うと確かにいいものが多いのですが、通貨の関係や送料がかなり高くなったりと節約にはほど遠くなってしまいます。カナダ国内で買えるものであれば今度みなさんがオンラインショッピングを利用されるときはオンラインクーポンサイトやグーグルで「xxx(ショップ名) Online Coupon code」など検索するともしかしたら節約できるクーポンコード をゲットできるかもしれないのでおすすめです。

2017年11月1日水曜日

伝説の男

今日も番外編でございます。昨日番外編で旦那のことを書いていたら、あまりにたくさんありすぎて忘れていたエピソードを少し思い出してきたので、なんとなく書きとめておこうと思います。もし妊娠中の皆様がこれを読んでいるのでしたら出産後の旦那様対策への参考にしていただけたら幸いです。

さてうちの子供は3ヶ月毎までに起こる黄昏泣きがあり、午後3時ごろから7時ごろまで何をどうしようが泣いてばかりおりました。夕方のそのころの時間といえば夕食の支度や夕飯の時間です。ご飯の支度は何とか子供が寝ている間に済ませ、その時間帯になったら温めるだけなどの対策でまかなえました。夕食時は抱っこ紐で早食いというマルチタスクで済ませましたが、どうしても一つだけ出来ないことがありました。

それがシャワーです。ウェブの記事なのでは赤ちゃんが昼間寝ている間に済ませとか、夜赤ちゃんが寝付いてからとかすすめてあるのですが、昼間は他の家事に追われ、夜は旦那が夕食の片づけをしてくれないので片付けていると、すぐに子供の次の授乳時間かお腹が空いた子供の授乳へと行き、それが終わるとすでに11時を回っていて、旦那に眠いから音を立てないでくれといわれ、シャワーが浴びれずなんともいえない状況になっていました。

そこで思い切って旦那が帰宅して夕食の後にシャワーに飛び込むことにしました。ええ、文字通り飛び込みます。シャワーに入ってから急いで顔や体にクリームなどを塗るのも含めて15分以下というなんだか軍隊のような厳しいさです。しかし世のほとんどの男性がそうなのか、どうしたらいいのかわからないという状態で家中に響きわたる子供の泣き声です。

さすがに毎日では近所迷惑になるかしらと思い、次に考えた手はシャワーを浴びている間子供とストローラーに乗せ、旦那に散歩に行ってもらうというものです。しかし何かないと散歩が出来ない旦那はどうしたらいいのかわからないと文句をいいました。そこでゲームがインストールされた私の携帯を渡し、子供ストローラーに入れて家から送りだしました。

約10分後シャワーを終わりかけるとなぜか既にもう子供の声がバスルームのすぐ外でします。 シャワーから飛び出てドアを開けるとそこには泣き叫ぶ子供と、そんな声を気にせずゲームをする旦那の姿が。そして旦那がそんな私の姿を見て言った言葉は、

「お、よし。シャワー終わったな。」

とそのままスタスタとリビングルームの自分のPCの前に行ってしまいました。そして残されたのは相変わらず泣き叫ぶ子供と、シャワーから出たばかりで真っ裸のビタビタのままの私。あまりのことに数秒呆然としましたが、我に帰ると急いで体を拭いてパジャマを着て子供をあやしにかかりました。後日このことを友人に話したら爆笑されてしまいました。まさしく私の旦那は伝説の男です。

その後失敗したお散歩作戦は取りやめ、偶然読んだ藤本美貴さんのブログでお風呂の間にベビー用のバスタブに入れて待っていてもらうという作戦に切り替え、多少泣くものの、ママの声や存在がわかるのか時々は眠っていたりして大人しくしてくれました。このエピソードから学んだのは、子育てと同時に旦那育てもあるんだなということでした。いやむしろ結婚した頃から既に夫育ては始まっていたようです。

旦那が家事や育児に協力的だとトロントでの節約生活ももっと上手に行くはず…
それではまた。

2017年10月31日火曜日

ちなみにうちの旦那はトイレ掃除しませんが?

今日はちょっとまったり番外編です。さてみなさんの旦那様がたは家事を手伝ってくれるでしょうか?うちの旦那は付き合い始めてから今まで5段階のステージの変化をしております。すなわち付き合っているころ、結婚した後、妊娠中、産後、職場復帰した後です。人間成長することも出来ますが退化することもできます。ステージ別に見ていきますと、

付き合っているころ

一緒に家事をしてみたりしていました。 掃除も料理の片付けもです。なぜか食料品の買いものが好きで、歩いて15分ほどのスーパーにも嫌がらず付いてきてくれ荷物もちもしてくれました。友達を呼ぶときは自分で料理も作ったりしていました。

結婚したあと

カナダに越してきて、フルタイム二人とも働いているのであまり家事はしてくれなくなりましたが、一週間か隔週に一回のバスルームの掃除をしてくれました。鏡とか、バスルームの床とかは掃除頼まないとしてくれませんでした。

妊娠中

もっと強力な洗剤じゃないとこの汚れは落ちない、スプレーするだけで綺麗になる洗剤が必要だといろいろ買わされ、妊娠中に洗剤の臭いは赤ちゃんに良くない、とバスルームの掃除は進んでしてくれました。でもときどき疲れたといって掃除してくれないときは、さぼったリングがトイレに出来るのが嫌なので自分でトイレだけ掃除してました。あと友人が家に来るときは掃除してました。でもバスルームクリーナーの臭いをかぐと気持ち悪いといって寝込んでました。(強力すぎるの買ったからじゃない?)

 産後

家事の手伝いはゼロになりました。 (もう妊娠してないからなんでもいいのか?)今思い出してもすごいのは産後すぐのころ家は第三次世界大戦のあとかというくらい家は散らかってました。ディッシュウオッシャーくらい回してくれてもいいのですが。でも洗濯していると少し休めと怒られました。(でも洗濯はしてくれない。)2週間後職場復帰して家に赤ちゃんとふたりきりになったとき少しほっとした覚えがあります。

職場復帰した後

 職場復帰して2ヶ月位してからキッチンの後片付けを少ししてくれるようになりました。もうこの時点ではあきらめていたので、頼んではいないのですがね。
  
世の中には家事は全て旦那様がやってくれるのというありがたくうらやましい旦那様をお持ちの方もいらっしゃいますが、うちはこんなんです。まあ私自身も典型的ななんでもやってしまう母の元で育ったので、どのように旦那に家事の協力をうまくお願いするかのテクニックなど身についておらず日々子育てより奮闘しております。

ある意味子育てより旦那育てのほうが悩みや苦労が多い気がします。でもそれで鍛えられたのか、子育てをもう嫌だとかすごいストレスに感じたことはありません。ある意味いいんだろうか?そんな意味ではうちの旦那はある意味伝説の男だと思っております。最後に数々ある彼の伝説的なエピソードから2点をご紹介します。

「(俺の)バジルと赤ん坊をどっちが大事…あ!…。(沈黙)」 

新生児の世話に追われていたころ、旦那が育てていたバジルが枯れていました。私は水やりを頼まれていませんでしたが、一日中家にいたのでバジルの面倒も見ているものだと思われていました。バジルが枯れているのを見て激怒した彼は思わずバジルと赤ん坊とどっちが大事なんだといいかけて止めましたが、産後の寝不足でイラっときていた私は冷静に「赤ん坊」と答えていたでしょうが。それ以来私はバジルを見るだけで嫌いになり、現在我が家はバジル禁止です。

アクアパッツァ

二人がお気に入りだったイタリア魚煮込み料理のアクアパッツァ、お気に入りだったので友達を招待したときにも作ることにしました。当日全て下ごしらえなどをした私のもとに自分が作ると言い出した旦那。レシピではワインを共に煮込むはずなのに、それはおかしい、最後に入れるべきだと言い張り、勝手にレシピを変え、ライスも用意しようとタッパーウェアに冷凍してあったライスを解凍するためカウンターにがんがん叩きつけタッパーウェアを破壊しました。料理を食べた友人は「ワインがちょっと強すぎるわね」 と感想。それ以来アクアパッツァを何度か作ろうという旦那に私はイエスと答えたことはありません。

まだまだありますが、ありすぎて思い出せません。たぶん私の脳が容量オーバーにならないように脳の片隅にでも整頓して収納しているのでしょう。またおもしろいエピソードがあれば番外編にてご紹介していきたいと思います。

2017年10月30日月曜日

トロントで子供向けのハロウィン

日本でもいろいろハロウィンのイベントはありますが、あはり北米などに比べるとまだまだメジャーではない気がします。20代でもないし子供もいなくて旦那と二人きりだったら全く関心のない話題の一つがハロウィンです。トロントにいるくせにトロントに来てからは宵っぱりではなく自然と体が早寝早起きを好んで来ました。加齢のせい?

トロントのクラブのイベントであろうがニュイブランシュのようなアートなイベントであろうが、夜更かしでもしようなら体が悲鳴をあげてまるで拷問のようです。旦那は絶対大晦日は12時まで起きているべきだと毎年ケンカになりますが、はっきりいってそんな時間にまで起きているのは無理です。なのでハロウィンのイベントもキッズ用のが行われる8時くらいまでのが私にはちょうどいいのです。

とはいってもハロウィン当日は大抵平日のことが多く、大きなイベントはその前の週末に開催されるもの、我が家もお金をかけずトロント節約生活にのっとり(?)無料の図書館のイベントに参加しました。たった30分の中でうちの子供が集中していたのはたった数分。ほらね、お金をかけすぎても年齢にあわせないとあとでがっくり来るのですよ。

図書館のイベントは毎週開催されているファミリータイムのもので、本を一緒に読んだり少し体を動かしたりするものです。場所によっては土曜日に参加できるものもあり、仕事が休みのパパを連れ出すこともできます。とはいっても週末のイベントに参加していたパパたちは仕事の疲れかみなぐったりしていましたが。

そんなわけで今回用意した着ぐるみはOnce upon a childで10ドルで購入したものです。去年は同じところで5ドルでしたが、今年は違うものを購入しました。成長したので着れないためです。うちのコミュニティはコミュニティのイベント以外ハロウィンのお菓子を配るのは禁止されているので、 寄付用のお菓子を11ドルで購入し、約21ドルのイベントとなりました。

コスチュームは自分で作るほど手先はは器用でないし、子供もまだ自分でコスチュームを作れる年齢ではないので古着で十分だと思います。でも成長してきて自分で作りたいといいだしたらお金かかってくるのでしょうね。ハロウィンの後はクリスマスのプレゼント選びも待っているし、寒くなってくるとめんどくさがりの私にはタフな季節です。

さて今後の参考のためにトロントでのキッズ向けのハロウィンイベントを検索してみるといろいろありました。
  • トロント動物園の入場料で参加できるイベント
  • Todmorden Millsでのクラフト体験 (有料)
  • 8歳以上参加条件のフォートヨーク夜のツアー
  • リバーデールファームの無料イベント
  • トロント植物園でのいろいろなハロウィンアクティビティ
など検索してみるとそこらじゅうです。中にはハロウィン間近のイベントだけではなく10月中旬のもありました。さすがそこはトロントです。イベント時には抜け目なく稼ぐんですね。来年はもっと子供と一緒に遊べることを願います。

2017年10月26日木曜日

トロント節約生活に断捨離の考えを取り入れてみる



ニュースでカナダの移住者がトロントやバンクーバーなどでなくアルバータのような家が購入しやすい地域により移住するというのを読みました。確かにトロントは高いです。家の値段を他の都市に比べるととんでもないというのが一目瞭然です。中にはトロントの家の値段の半分以下で一軒家も買える都市もあるので、トロントで家を買うのもなんだかなと思うときもあります。

私たちには子供が一人しかいなく、経済的に余裕があったら二人目が欲しいねということは時々旦那と話しますが、旦那はそれには必ずもう一つ部屋のある家を購入するということが絶対条件のようです。10歳になるまで家族4人で一つの部屋に寝起きして、たったひとつのトイレやお風呂を家族で共有してきた私にとっては必ずしも広い部屋というのはすぐに散らかるし余分なものを溜め込んでしまうのであまり必要ないと思うのですが、これは文化の違いかもしれません。

こんなことをほかの南米からの移住者のこと話していたら、そのこもカナダ人は余分なものを溜め込みすぎよと話していました。確かにうちの旦那は物が捨てれない性格で、小学生のときのアートワークとかもあり、私には正直ゴミでしかありません。そういうとお前は物に愛着あがなさ過ぎるとか言われます。だって昔から決まった範囲でしか物をキープできなかったから仕方がないじゃん?

それで日本で数年前ブームになってからよく聞く言葉「断捨離」について少し調べて考えてみました。ウィキペディアによるとヨガの行法の断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょうからとかで、入ってくるいらないものを断って、家にずっとあるいらない物を捨てて、物への執着から離れることで、「自で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である」とからしいです。

なるほど、これは節約と別に考えるのではなく、トロントで節約生活するのに生かせばいいのかなという気がします。ネットで調べるといろいろ断捨離と節約にあてはめたブログの記事がそこらじゅうに出てきます。少し別々にして具体的に節約に当てはめて考えて見ましょう。

で冷蔵庫やクローゼットの整理をすると本当に何が必要で必要でないかなどを見極めれるので、何を節約すべきかターゲットをしぼるのに手助けになります。

の場合だと、今まで絶対これでなきゃとか思っていたものの購入などを断ち切ることだし。

うーん…がなかなか調べても納得いくことが書いてある節約への活用の仕方がみつかりません。節約のための?とはなんでしょう???物の情報が氾濫していて見るすぐ欲しくなったりせず、新しく入っている情報を全て必要とするのではなく、いるものとそうでないものに分けることでしょうか?

先日旅行の前に一日休暇を取って家の掃除と片づけをしたのですが、結構余分なものがいつの間にか溜まっていました。子供が生まれてから時間がないとかなりたくさんのことを後回しにしていたようです。一日だけではまだまだ全ては片付きませんでしたが、節約生活を続ける上でいい刺激になりました。ひとりだけで過ごす時間も時には必要なんですね。

ついでに今夜のトロントで4人分一食約10ドルの節約メニューです。
メンチカツ(豚ミンチ 6ドル、キャベツ 0.4ドル、パン粉、牛乳、卵 0.3ドル)
ほうれん草おひたし 1.25ドル
ご飯 1.5ドル
ゆでた人参 0.3ドル
卵スープ 0.3ドル
合計約10ドル

ではまた。



【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...