2017年11月29日水曜日

クリスマスプレゼントに関する節約

今日はクリスマスのプレゼントに関する節約について少しまとめたいと思います。
  1. パッケージは取っておく

    基本ですが、パッケージ代金もバカになりません。いくらダラーラマがあるとはいえ、値上がりして随分しますし、税金も日本より高いので意外とパッケージはコスト高いです。こちらの人はびりびり破るのがプレゼントを開けるときの醍醐味にしているようですが、私はおばあちゃんのようにテープ1枚1枚はがすタイプです。

    プレゼントバスケットのクッションに使っているものもあわせると他のプレゼントに使えますし、ワインのバックも全てとっておきます。一番いいのがラッピングにあまりスキルのいらない紙袋です。物によってはクリスマス以外に使えそうなものもあり、後で役にたちます。
  2.  リサイクルギフトに出来るものはする

    クリスマスに限らずこちらはホリデーシーズンなので、クリスマスプレゼントで使い勝手に困るものなどをもらったときは、すかさず横に流します。例えばダイエット中にもらったたくさんのチョコレートなどです。人間関係に差し支えのない程度のものを再ギフトにし、寄付できそうなものは翌年のホリデーシーズンなど用に保管しておきます。
  3.  ギフトカードを購入する場合はkijijiなどへ

    ギフトカードは送りものとしてポピュラーではありますが、以外に使わずに放置してしまう人も多い贈り物の一つです。トロントでまだ私は日本の金券ショップのようなものは見たことはありませんが、kijijiでは個人でやりとりしている人を見かけます。ギフトカードは物により有効期限などの条件があるので注意してやりとりして頂きたいのですが、普通に買うよりは安くできることも確かです。
  4.  あえて聞く

    いらないものを送っても、送られても実は結構困るものです。友人の家族は大家族なので、誰が誰のプレゼントを買うかを決めて毎年贈り物をしているそうです。その際お互いに何が欲しいかきちんと伝えています。家族のほとんどが小さな子供でないのと、お互いが離れた都市に暮らしているので返品などで手間取らせないためのようです。

    個人的にはこちらのほうが私は好きです。旦那にも予め聞いてほしいとお願いしてあります。ロマンがないといえばそうですが、結局はそのお金は我が家の家計から出るものなので、気になるのでそういうことになりました。
  5.  プレゼントを交換しない

    味気ないといってしまえばそうですが、お互い何をあげたらいいのかわからない、もう物はいらないなど人によってプレゼントに関する価値観は違うと思います。私たち夫婦は特にクリスマス以外などでもプレゼントの交換はあえてしません。かわりに一緒に食事をしに出かけるなどに予算をまわします。

    こちらのメッセージカードは高いものだとかるく10ドルくらいしますし、しかも後々にゴミになってしまうので、それなら食事や旅行など、二人で何か一緒に出来るものにしようと話し合ったのがきっかけです。

    子供がまだ小さくて出かけれない、買い物に行く時間がとれないというのであればしばらくの間はこういった二人もしくは家族で何かするという思い出作りにまわすのもありだと思います。
いかがでしたか?クリスマスの過ごし方は家庭、または人によりそれぞれだと思います。またクリスマスを全くお祝いしないという方もいると思います。いずれにせよこのシーズンを楽しく過ごしたいものです。

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...