トロントだけに限った節約ではありませんが、カナダはなぜかアメリカの感謝祭に合わせてセールが行われます。もうこの際欲しいものが安ければなんでもいい気になってしまう節約生活ですが、その感謝祭開けの金曜日は(2017年は11月24日です。)ブラックフライデーセールという大きなセールになり、そのあけた週末の月曜日はサイバーマンデーというセールです。
ご存知のない方のために適当に要約したセールについて書きますと、セールといえば大抵ポップは赤字でかかれますが、このブラックフライデーセールはあえてセールのポップを黒字で書いたのが始まりでそう呼ばれたとかです。あくまで人に聞いた話なので確かではありませんが、何人かのカナダ人からいままでそう説明されました。
そしてその次のサイバーマンデーはオンラインショッピングのセールです。これはなぜそう呼ばれるようになったかは知りませんが、なんだかついでに後から便乗して作られたセールのような気がしてなりません。いずれにしろこれらのセールはアメリカではかなり大きなセールらしく、それこそウオールマートにまで列が出来るくらいです。
カナダでもその次の月にボクシングデーでかなりいいセールがあるのですが、一足先にお目当てのものをほしいときはこの2つのセールを利用するといいです。最近ではお店に行かなくてもセールをオンラインでしており、さらに気が早く金曜日前から広告やニュースレターでセールの開始を告知しているサイトもあります。
電化製品など高いものはこの時期が狙い目です。また冬の準備のためジャケットなども濃いういったセールを活用して購入します。トロントは雪が多いのでフード付きのジャケットが必須です。ちょっとした雪や雨にも対応できるので、こっちに来てからあまり傘を使わなくなりました。
あとブーツもきちんとしたものを購入したほうがいいです。ヒールもあまり高くないものの一つあったほうが活躍します。塩が道にまかれていますが、時々突然の雪や氷が張っりして対応が遅れているのに外出しないときに、ピンヒールでは転倒必至で危ないです。そしてマイナス20や30度に対応できるブーツもあるといいです。
特にTTCバス利用の方は冬はとてつもなく遅れたりするので、足元から暖かくするようにしたいものです。雪国出身の方はこのあたり十分承知しておられるかと思いますが、私は初めての冬かなり天候をなめておりまして、バスを待っている間凍え死ぬのではないかと思うくらいバスを待ちました。
まあ今ではアプリもあるのでなるべくそんな長くバスを待つことはないのですが、時々ものすごい雪でそんなアプリも役にたたないこともあり、そんな場合は近くなら歩きますし、子供連れのときや距離がある場合はタクシーを利用します。タクシーやウーバーなんて使うのは節約にはとんでもないと思いますが、必要なときは必要です。
一度子供が生まれてからこのアプリを信じて一時間近く待つ羽目になりました。あと5分と常に表示されているのになかなかこないバス、お腹が空いて泣き叫ぶ子供。仕方なく近くのレストランに入り食事を済ませ、その間旦那に電話して迎えに来てもらいました。後から思えばそのレストランでの食事代金をタクシー代として払えば家にすぐ帰れたかもしれません。
そんなわけで冬の外出時はしっかり防寒対策やスナックなどを用意してからでかけたほうがいいです。話がそれてしまいましたがもし欲しいものがある場合はお店でもオンラインでも一度のぞいてみるのをおすすめします。もしかしたら何かいいクリスマスプレゼントがみつかるかもしれません。
2017年11月20日月曜日
【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ
日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...
-
ようやく暖かくなったかと思えば、春の気候を通り過ぎて夏のようになってきたトロントです。そしてこの時期注意して欲しいものがあります。花粉症ではありません。それはカナダグースです。日本にいたころ野生のグースの子供を飛べるように訓練した女の子の洋画をみたことがありますが、そ...
-
キッザニアとは? 以前に発表されたニュースなのですが、いまごろになるまでブログにアップするのを忘れておりました。が、知っている人は多いかもしれません。キッザニア(KidZania)という3歳から15歳までの子供限定の職業体験ができるテーマパークです。 現在日本は東京...
-
先週末はママ友と週末ランチとプレイデートを楽しみました。うちの子供と彼女の子供は同じ月生まれで歳が近く、もっと近所なら頻繁にプレイデートさせたいくらいですが、残念ながら近所ではありません。私も彼女もカナダ永住組ですが、私はフルタイムで働いていますが、彼女は専業主婦です。 そん...