2017年8月30日水曜日

トロントでバックトゥスクールセールを利用して節約する方法

バックトゥースクールセールとは?

4月から新学期が始まる日本と違いトロントを含めたカナダでは9月から新学期が始まります。これは幼稚園から大学まで全て同じです。またその時期のセールをBack to school sale (バックトゥースクールセール)といいます。その新学期が始まる前に準備するために生徒たちはこぞっていろいろ買い物をします。

それを狙った企業が各店舗やオンラインでセールを実施し、そのセールをバックトゥースクールセール(Back to school sale)といって、一年のうちのクリスマスセールやクリアランスの月と同じくセール物を狙いやすい時期でもあります。トロントにはイートンセンターやヨークデールショッピングセンターなどいろいろショッピングモールはあるのでバックトゥースクールセールを利用して節約するのに場所は困りません。

バックトゥースクールセールはどこで?

トロントに住んでいてもバックトゥースクールセールに行く時間がないという方でも、オンラインでショッピングすればバックトゥースクールセールの情報はかなりありますので、節約したい方はぜひチェックするのがおすすめです。サイトによっては送料無料などのオンライン特典があってもっと節約できる場合もあるので、トロントにお店がある場合でもウェブをチェックしたほうがいい場合もあります。

さてバックトゥースクールセールとひとくちに言っても初めての方はどこから手をつけていいのかわからないと思うので簡単にご説明しますと、ずばり生徒さんが必要なもの全般です。生徒さんとはいってもトロントのデイケアに通う幼児から、地方から大学やカレッジに通うためトロントに出てきたり、今まではトロントに住んでいたけど他の都市の大学に行くため寮で一人暮らしを始めますといった学生さんまでと様々です。

特に親元を離れる学生さんは節約が大事です。トロントは他の州に比べると学費も高いし、学資ローンで大学に通う学生さんは勉強が忙しくて暮らすだけでも精一杯、節約は基本という方もたくさんです。そんな学生さんの強い見方がバックトゥースクールセールなのです。そんなバックトゥースクールセールですが、普通の人たちでもそのセールを利用してトロント節約生活に賢く活かしたいものです。

バックトゥースクールセールでチェックしたいものたち

PC関連

ノートパソコンやPC関連商品はこの時期にゲットしたいものの一つです。クリスマス後のセールもありますが、学生さんには必至のアイテムの一つです。最近ちょっとマウスの調子が悪いなとか、新しいPCやソフトウェアが欲しいなという方はこのころが節約するチャンスです。

アパレル関連

トロントではバックパック人口が日本に比べると確実に多いです。自転車で通勤や通学する人が大いためか、両手が開くバックパックは必須のアイテムです。かくいう私もトロントの厳しい冬に対応するためにバックパックを使ったとき以来通勤にほぼ一年中バックパック愛用です。塩がまいてあっても結構滑るので両手が開くバックパックに変えました。持っていない方、新しいのが欲しいなという方はバックトゥースクールセールで確実にチェックしたいアイテムです。

服やスニーカーなども勿論基本アイテムです。トロントはこの時期に夏物商品もクリアランスなので一緒にチェックしたいものです。ジーンズやTシャツなどのベーシックアイテムはこの時期にがおすすめです。私は子供の服を来年の成長を見込んでラッシュガードなど基本アイテムを購入します。

ランチグッズ関連

ウオーターボトルやランチバック、お弁当箱などもこのころ買うのがオススメです。特にウオーターボトルはドリンク代節約のために冬でも季節を問わず一年中トロントで持ち歩きたい必須のアイテムです。プラスチックのものは安価ですが、一年くらい使うとちょっと汚れがひどくなるのでこの時期に買い換えます。ランチバックもスタイルにこだわらないというのであればキッズ用のが大人用より安く節約できます。

寝具、キッチン関連

上のほうで書いたように一人暮らしするために学生さんが布団やキッチン用品を買いにバックトゥースクールセールを利用します。大抵はイケアなどが安価なのですが、9月始めのレイバーデーの連休は大変混雑するので、小さいお子さん連れの方にはおすすめしません。私も一度忘れていてベビーカーと共に立ち往生しました。

バックトゥースクールセールの時期は?

これはお店によって様々ですが、大体8月に入ると始まります。9月の最初の連休は8月の間に買い忘れた人たちや、新学期が始まるのを思い出して慌てて買い物に出かけるという人たちでお店はごったがえすので、8月に入った時点から小まめにチェックする、オンラインショッピングの場合は配達の日数も余裕をみてオーダーするなどは気をつけたいところです。

いかがでしたか? バックトゥースクールセールは賢く利用すれば定価より随分と安くなり節約に大変有益なセールです。少し時期が遅くなってしまいましたが、夏にトロントに引っ越してきたご家族や学生さん、ワーホリの方に是非利用していただきたいセールです。今日もトロントで楽しく節約できますように。

2017年8月24日木曜日

トロントで家具を節約する方法

トロントでもなくてもどこかに引越しをすると考えるのが家具です。新しい部屋や家が決まれば新しい住居に合う家具を探したくなるのは山々ですが、これもよく考えてから購入したいものです。トロントに初めて住む方もトロント内で引っ越す方も新しい生活にわくわくは勿論しますが、家具って結構お金かかるんですよね。今日はトロントでの家具の節約方法です。

安い新品家具を買う

日本でも人気のイケアですが、自分で組み立てる分買う方法としては結構安く上がります。安い量販店のウオールマートより店のディスプレイでより明確に自分の作りたい部屋がイメージできます。トロントですとまずレスリー駅近くのノースヨーク店ですね。車で行ってもハイウエイの出口から近いです。常に安いですが週末はとても混雑しますし、カナダで新しく学期が始まる前に学生がわんさかいる9月最初の連休時は避けたほうが無難です。依然忘れていてベビーカーで泣け叫ぶ子供と立ち往生しました。

リサイクルショップで買う

バリュービレッジや(Value village),サルベーションアーミー(The Salvation Army Thrift Stores)などがよく聞くリサイクルショップです。他にも中古品が買える家具屋さんもあるのですが、実はアンティークショップだったり車でしかいけないところだったりします。

ガレージセールで買う

カナダ人は物を溜め込みすぎだと思うのは私だけでしょうか?春先から夏にかけてとくにトロントの住宅街でよく見かけるのがガレージセールのお知らせ。大抵は小物などの雑貨や本などですが、時々家具もあったりします。こういった場合はもちろん交渉してみます。1ドルでも安く出来たらうれしいですから。

フリーマーケット(Flea market)で買う

トロントのフリーマーケットは日本であるのとはちょっと違い常に一定の場所でオープンする週末のみのが多いです。トロント内にいくつかあり、大抵は車で行くのが便利な場所にありますが、TTCでもいけなくはないです。フリーマーケットも本当にあたりはずれがあるので、常に家具があるとは限りません。今までトロントのフリーマーケットでみた家具は大抵アンティーク、でもものすごく丈夫だったりするのでアンティークが好きな方は一度覗くだけでも楽しいですよ。

クラシファイドで買う

しっかりチェックできてリサイクルショップで買うより安いのが個人の中古品を買うことです。トロントでいい点は結構日本人がいて急に仕事などの都合で帰国しなければいけない人たちがたくさん広告を出すことです。特に8月が多い気がします。中には3ヶ月未満使用のほぼ新品同然の家具もあります。比較的日本人が使用したものは綺麗なので安心して買えます。

Kijijiを利用して買うか、トロントの日本人コミュニティemapleなどを利用して購入するのがおすすめです。こういったサイトはちょくちょく変わるので普段から何気なくチェックしておくのがいいかと思います。掘り出し物が結構あり、私の友人はそういったサイトを利用して賢く節約しています。ただ引渡しが平日だったり遠くだったりすることもあるので、その点は注意してください。時間がある方はどんどん活用してほしいトロントのクラシファイドです。

拾う

これはトロントの高級コンドミニアムや日本人がよく住むゲストハウスなどが狙い目のゴミ捨て場です。意外と競争率が高いので、欲しいものを見つけたら速攻行動に出ます。つい先ほど出したゴミが一時間後にはなくなっていたなんてこともあります。結構綺麗なものがありますよ。家電製品もよく注意してみればまだ使えるものも時々あります。

ただし注意して欲しいのがカウチなどのファブリックがある家具です。実は以前の持ち主がペットを買っていたり、何かをこぼしたりとかでダニがいたりするので要注意です。マットレスや布団、クッションなどは出来たら新品を買ったほうが良いでしょう。カーシートなども使用期限があったりするので要注意です。

いかがでしたか?しょっちゅうではありませんが、トロントで楽しく節約するためにも家具の購入は大幅に節約できる項目の一つです。トロント在住でこれから何か家具が欲しいと考えている方は是非参考にしてみてください。

2017年8月23日水曜日

トロントで交通費を節約する方法

メトロパスかプレストカードを利用する


トロントでTTCをよく利用するのならメトロパスを買ったほうが一番簡単な交通費節約ですが、トロントのTTCパスはものすごく高いです。乗る距離がが短かろうが長かろうか一定のTTCパス。2017年夏現在は大人用の月間メトロパスが$146.25です。とはいえ現金で毎回利用する3.25ドルよりは一回の料金は安いです。トークンもまだ使えますが、3つで9ドルですが2017年で終了する予定です。2018年に移行期間はあるとのことですが、正確な日程は発表されていません。トロントの留学生は留学エージェントでTTCパスを安く購入し、交通費を節約して利用しているようですが、そのプランもTTCが2017年で終了とのことなので今後留学生はどのように安く交通費を済ますのかはわかりません。しかもトロントのTTCはよく遅れます、が車を持つよりは安いです。

車ですとメンテ、ガス代、保険代、駐車場など確かに便利ですがかなり年間かかります。なので遠出したりするときはレンタカーなどを賢く利用するほうがいいです。トロントは駐車場も結構高いです。トロントのダウンタウンユニオン駅周辺の月極駐車場は確か800ドルくらいだった気がします。テーマパークの駐車料金は一日20ドルのところが多いです。

しかし緑の「P」のマークが目印のトロント運営のコインパーキングは場所によっては安いです。この前週末にトロントのビーチに行ったときに3時間ほど利用しましたが4ドルでした。これもまたウェブサイトで金額が事前にチェックできます。小さいお子様のいる家族の場合車での移動が時間の節約になり、TTCを利用する交通費より少し高いくらいの場合もあります。

TTCパスかプレストカードか


しかし人によってはTTCパスは損です。所得税申告になるとTTCパスは交通費のタックスクレジットとして利用した代金の15パーセントが税金控除として適用できますが、普段そんなに利用しない人はPRESTO(プレスト)カードをデポジットと共に購入して利用したほうがいいでしょう。プレストもまた利用分の15パーセントがタックスクレジットとして利用でき、大体2月末ころに一年間使用の明細がプレストウェブサイトからダウンロードできます。プレストの詳細は公式ウエブサイトをご覧ください。

私の場合はTTCパスのが断然お得です。平日しか使わなくてもデイケア、会社、デイケア、家と平日の一日に4回は利用するので、プレストでは4回チャージされてしまいます。さらに休憩時間にスーパーや図書館に行くのにも利用するの平日のみでも利用しまくりです。まあ子連れでバスや地下鉄に乗るのは結構大変なんですがね。これも節約のためです。

TTCの利用は週に1か2回くらいで、時々他のトロント以外の公共交通機関も利用するとなればプレストのが便利でしょう。

歩く


時間や根性がある方は歩くという方法もあります。トロントの冬は厳しいですが、夏は結構過ごしやすいのでエクササイズも兼ねて歩いてしまうという節約方法もあります。

引っ越す


もしくは職場もスーパーも公園もいろんな場所が近いダウンタウンコアに引っ越すという手もあります。家賃も少し高くなるかもしれませんが、家族大人二人分のTTCパス代金よりも新しい家の家賃の高くなった分のが安いということであれば引っ越すのもありだと思います。職場が近くなれば時間も節約できます。トロントで家族で住んでいるということであれば職場などの関係でなかなか難しいかもしれませんが、独身の方なら交通費節約のために考えてみるのありだと思います。

自転車通勤する


自転車購入において節約したい方はkijijiなどでかなり売っていますし、新品でも結構100ドルくらいで売っています。きちんとヘルメットは被り、盗難防止のためしっかりしたロックは購入しましょう。少なくとも2ヶ月くらいで元が取ればっちり節約できます。しかし冬は大量の雪やかなり寒いので自転車以外の移動手段も考慮しておいたほうがよいです。

友人の家族はそんなに寒くない間はどこに行くにも自転車で、小さい子供もチャリオットに乗って移動しています。トロントの自転車の事故も時々聞きますし、車のすぐ隣を走るので私は怖くて出来ませんが。

いかがでしたか?交通費はしようと思えばかなり出来る節約ですが、トロントで楽しく節約したいのならやはりいろいろなところに出かけるために必須なものです。それぞれのライフスタイルに合わせてトロントでの交通費節約に挑戦してみてください。

2017年8月22日火曜日

トロントで食費を節約できる食材たち

昨日に引き続きトロントで節約しながらお買い物する方法です。昨日のトロント節約買い物の落とし穴の記事はこちらです。

トロント節約買い物の落とし穴

さてトロントで節約するためにOKなまとめ買いですが、まずは米です。これはまとめ買いのがお得なもののひとつです。特にお米が主食の中でいちばん好きという方は重くなる買い物ですが、がんばって大きめの米袋を節約のために購入してください。トロントはアジア系のカナダ人も結構多いので米の種類もなかなか多くて助かります。日本のお米の種類でなくても良いという方はジャスミンライスならもっと節約できます。 本当にほぼ目安ですが、節約しながら買い物したいときに助かるのが価格表示のラベルです。平置きしてあるのではなく、定番の商品棚のコーナーに行き、価格表示をみると100gあたりいくらと書いてあります。全てのスーパーではありませんが、トロントの大型店などではたいていあるのでそれを目安にこれは安いのかどうか時間のあるときに節約のためにトロントではいったい何がいくらくらいなのか大体把握しておくのがおすすめです。

そして米の美点は冷凍できることです。ただしこれは電子レンジがある家庭に限ってきますが。さすがに何ヶ月ももつものではありませんが、うちでは大体3~4日もつ程度は炊きます。こうすることで調理の時間が少しでも省けるので小さい子供がいる我が家では必須です。雑炊にするときは冷凍のまま鍋にスープと入れます。時間もできたら節約したいのが家事と子育てを両立するママの本音です。

次は砂糖です。ダイエットのために砂糖は極力控えるといってもやはり料理にはかかせない調味料のひとつです。私は醤油と愛称のいい黒砂糖が好きなのでいつも買いますが、なるべく大き目のを買います。なぜなら賞味期限がないからです。しかし冷暗所やタッパーに入れて湿気を乾燥を防ぎます。その際白い食パンのかけらを入れておくと湿気を吸い取ってくれます。しばらくたつとそのパンはカチカチになります。本当に食パン半分とかでいいのでこれはおすすめです。

後トロントで節約するために主食を米と推していますが、実は小麦粉も人によってはおすすめの節約食材です。ロブロウで今現在毎日この価格として10キロ7.99ドルで販売しています。料理上手で麺もパンもお菓子も自在よという方は小麦粉のがいいかもしれません。ただ小麦粉は開封してから2ヶ月が使用の目安なので、毎日パンや手作りの麺が基本で時々米だよというトロントに住む方々には節約食材といえます。私は目安というのを知らずに小麦粉4キロを旦那に購入させられ2年かかって消費しました。

いかがでしたか?しばらくトロントにて食費の節約についてたくさん書いてきましたが、ちょっと残りの今月の日々は他の節約方法にもふれて書いておきたいと思います。

2017年8月21日月曜日

トロント節約買い物の落とし穴

10年近く買い物をトロントでしてきて体験した食料品節約のための買い物のポイントをまとめてみました。子供が小さくて節約買い物どころかなかなか買い物が思ったように出来ないという方もいらっしゃるのではないかと思いますが、うちも苦労しています。小さい子がいても出来る買い物方法はまだまだ模索中です。

OKなまとめ買いとNGなまとめ買い

 通貨の違いがあるのでトロントで日本の感覚そのまま買い物することは無理がありますが、節約のためにポイントを抑えた買い物をすれば節約ができます。しかしトロントに特に長くいると陥ってしまう落とし穴もありその一つがまとめ買いです。節約するためには大量に買って一回分を安くすればいいんじゃないの?と思われますが、答えはイエスでありノーなのです。

例えばよくあるのが調味料です。カナダトロントでは夏になるとサラダのシーズンでドレッシングがいろいろ安くなります。例えば普段4ドル近くするのに、今週はセールで1本なら3ドルだけど、2本買えば4ドルで安いと思って2本買おうとするのはちょっと待って下さい!それは本当に安いのでしょうか?

まずそのドレッシングはよく使いますか?ちょっと試してみたい味だったりしませんか? 結構家で作れるドレッシングもあるので、買う前にレシピがないかチェックできるものはチェックしてみましょう。フレンチドレッシングなど基本のものなら家にあるような調味料で欲しいときに欲しいだけ作れます。いつものドレッシングならドレッシング自体を買わずに節約できます。

賞味期限はいつでしょうか?実は結構早かったりします、夏に買って同じ年の秋にはもう賞味期限がきてしまい、そのままゴミ箱へなんてことになれば、まるまる一本分がそのままゴミ箱へなんてこともあります。これでは節約どころかただの浪費です。トロントの消費者ならず、カナダの消費者は結構この落とし穴に陥り年間結構な調味料もといお金をゴミ箱に捨てています。

しかし節約とばかりいってもたまにはマンネリを防ぐために、どうしてもほしいドレッシングなどがある場合は共同購入という手もあります。ママ友同士とトロントにワーホリや留学しているもの同士助け合いの意味も込めてこういったまとめ買いをするというのもありです。これなら出費は抑えられ、友達と一緒に欲しかった食品も安く手に入り楽しく節約もできます。

トロントに転勤などで一時的に住んでいるご家族もいらっしゃると思いますが、トロントにいるからこそ試してみたい食品もあります。トロントのまとめ買いなどの良いところをたくさん利用して賢くそして楽しく節約していきましょう。

2017年8月18日金曜日

カナダトロントで食費節約したい

カナダトロントで食費節約メニューを考えると日本と同じようには行きません。バンクーバーには住んだことはないのでわかりませんが、トロントで節約メニューを考えるに当たってやはり日本との違いを把握しておかなければなりません。既にカナダトロントで食費節約を成功している人には目新しいものはないかも知れませんが、自分用に備忘録としてまとめてみます。


トロントでは買い物はまとめ買いが基本


トロントでは毎日の食費節約メニューを考える基本となる「広告日替わり特売商品」などは滅多にみかけません。大体木曜日か金曜日に次の週の新しい広告が更新され、それに今週末のお買い得商品などが載っているくらいです。結構スーパーの広告見るの楽しみなんですけど、日本みたいにカナダの広告はあまりわくわくしないです。そんなわけで買い物はまとめ買いが基本です。

旬のもので食費節約


しかし季節のものによってスーパーの棚はやはり変わってきます。そういうのを特に感じるのがメトロで、大型スーパーのスーパーストアやロブロウに比べると野菜や果物の数は少ないものの特売になるとそれらのお店より安い感じがします。No Frillsなどならもっと安いんですがね。トロントで食費節約のためにはやはり旬のものをメニューに取り入れたいところです。

トロントで食費節約には米


トロントの食費節約を地味にですが大いにサポートしてくれるのが炭水化物の存在。私はもともと食べるのが大好きなので、きちんと炭水化物も食べますし、食事を抜くなんてとんでもないといった感じです。トロントにいると日本ではあまり見かけないパン類や麺類をみかけ誘惑に駆られますが、やはり食費節約には米がいちばん炭水化物部門の中で最優秀です。

幸いトロントにはたくさんの中国人がいるので米は比較的安く買えます。アメリカで作られている日本の米のブランドかどうかはこだわりませんが、トロントで食費節約のためには見たこともないブランドも時々試します。今まで試した中で日本のブランドより安くて食べられるお米は「T&T」のオリジナルブランドのお米です。 T&T以外にロブロウでも買えたりします。

A post shared by Zeroodle (@zeroodle) on
プレジデントチョイス(President choice)のお米を以前試したことがあるのですが、大抵のご飯がOKな私でもまず!と思いました。後日T&Tブランドのお米を買って比べてみたら、プレジデントチョイスの米はやたら小さく精米のしすぎ?とか思いました。なので新しいお米を試すときは小さめの袋をまずおすすめします。

時間が来たのでとりあえず今日はここまでです。次回に続きます。

2017年8月17日木曜日

トロントで節約したい

トロントで節約生活するにあたってずばりポイントはなんでしょうか?思いつくままにしばらくつらつら書いていきたいと思います。

トロントに引っ越してきて10年近くになってようやく始めた節約生活、きっかけは子供が生まれたあとに職場復帰した後に必要に迫られて始めたものですが、目的がないと節約生活は長続きはしません。また節約生活の中にも何か楽しみがないとただ苦しいものになってしまいます。なんだかダイエットに似ていますね。

トロントで節約生活するにあたって短期の目標としては家計に赤字を出さないこと。(といった矢先に市民税の請求書がまだ払われていないことを発見しました。これでまた今月赤字にならないといいのですが。) 中期の目標は節約して黒字になったら少しづつ貯金すること、長期の目標はその節約して貯めたお金で日本に一時帰国することです。

決してトロントに引越してきてから全然節約をしてなかったわけではありませんが、浪費していたわけでもありません。日本と比べるとトロントのが物価が高いと感じられますが、10年近く住んでいるので日本の節約術と比べると少し違うかもしれませんが、なんとかトロントで節約しながらやっています。

トロントで節約する方法はまずズバリ外食を少なくすることだと思います。日本の消費税8パーセントいってもトロントは日本よりも税金が高いので、外食してレシートを見るとその税金の高さにいろいろ考えてしまいます。しかもトロントはチップとさらに追加しなければなりません。トロントの少しいいレストランで外食でもしようならば、日本だと1泊2食の旅館に泊まれるのではないかという金額になるのは結構あります。これでは節約どころか散財です。

節約のために外食に行かないようにしていると交友関係がせばまってしまうと思う人もいるかもしれませんが、トロントは夏ならたくさん公園があるのでピクニックができますし、冬なら誰かの家に集まるときにポットラックをすれば節約しながら友達とのつきあいは結構できます。

ポットラックは人数が集まれば集まれるほどいろいろな種類の料理が楽しめてお得です。みんながみんな料理上手ではありませんが、いろんな国のルーツを持つトロントで生まれ育った人が作っている料理は時として節約料理のアイデアにつながることもあります。こんなふうに節約のためにあまり外食をしなくても、トロントでは楽しみながら節約生活を送ることができます。

2017年8月16日水曜日

トロント節約カレーの続き

節約カレーの話の続きなのですが、まだあります。 前回のカレーの話はコチラです。

カレーはトロント節約メニュー

塩分が高いので意識して登場させないようにするカレーですが、やっぱり美味いものは美味い!しかもレトルトでも結構いけるのがあります。タイグリーンカレーでオススメのレトルトがこりらのAROY―Dの缶です。Loblowでもなんと2ドルちょっとで買えるこのカレー。

A post shared by Aroy-D Russia (@aroyd_russia) on


このまま食べても美味しいのですが、うちは塩分などが気になるのでズッキーニやナスを入れたり、たんぱく質を摂る為に鶏肉や海老を入れます。別の鍋であらかじめ調理しておいた具材を缶のカレーと温めなおす感じで簡単に出来てしまいます。ご飯はもちろんジャスミンライスかバズマディライスがおすすめです。

結構本格的に辛いので、辛いもの食べ過ぎるとお腹がちょっとという方は缶の中に入っている赤いヒモみたいのを取り除いてください。一緒に飲むドリンクはマンゴージュースとか牛乳とかがおすすめです。ビールもいいです。あと水でもいいんですがなんとなく辛さが倍増するような気がします。甘いものも好きだけど、辛いものも好きです。でもめちゃくちゃ辛いのじゃなくて美味しい辛さが好きです。

辛いといえば新宿大久保公園で「激辛グルメ祭り」というイベントが8月下旬からというものがあるのですが、いつかちょっと行ってみたい気がします。子供が生まれてから母乳に影響したらどうしようとか、離乳食が始まれば、これ食べるかもしれないから辛いのはやめておこうと結構遠慮していたのですが、ちょっと最近寂しい気がするので徐々に辛い料理も作ったりしようかなと思っています。

家で挑戦したい辛い料理といえばまずジャークチキンがあります。どっかのサイトでバーベキューではなくスロークッカーを使用するレシピがありましたが、ブックマークするのを忘れてしまいまだ挑戦していません。いろいろ材料はいるみたいなのですが、用意して後は全てスロークッカーにお任せをいう点が気に入ったのですが。キッチンが大きかったらスロークッカー買いたいです。仕事している間に夜のおかずが出来上がりなんて最高ですよ。

トロントでも先日ジャークフェスタなるものがありましたね。エトビコだったので私は行っていないのですが、ちょっと気にはなっていたイベントでした。ジャマイカでジャークチキンは食べたことがあるのですが、本場ジャマイカではジャークポークのがポピュラーというのをどっかのウェブ記事で読んで以来ジャークポークに挑戦したかったのですが、子供のお昼寝時間など考えるとまだまだ遠出はきついです。子連れでも楽しめるランチをもっと開拓しておかないと!

2017年8月15日火曜日

カレーはトロント節約メニュー

トロントだからこそ出来る節約メニュー?といっても過言ではありませんが、カレーは週末の節約&お手軽メニューです。日本でもカレーはいろいろこだわりをもって鍋たっぷりに作るかたもいると思いますが、トロントならではで出来る楽しみかたがあると思います。

もともと日本のカレーは好きだったんですが、うちの旦那がいろいろうるさくて、日本にいるときはココイチのカレーは好きなくせに市販のカレーはあまり好きではありませんでした。カナダに越してきてからは旦那が食べないので私はレトルトのカレーを一人で食べていましたが、それも臭いとまでいわれて、仕方なくアジア系のメニューの多いフードコートなどであるカレーを食べていました。

しかしそれ以外のカレーに対しては寛容?でインディアンカレーを作って家に臭いが残るとかいいながら、自分で今日はカレーにしようかともいいだすときもあります。そうです、うちで作るカレーはインターナショナルなカレーで、日本以外のカレーはウェルカムなんです。

日本で働いていたときの同僚がインドネシア人で時々カレーなどを作ってもらったんですが、それがうまいのなんのって。宗教上豚肉は食べませんが、チキンや海老は大好きで、夏にはぴったりなメニューでした。さすが暑い国だけあります。しかもイチから作るのではなくペーストを買って煮込むだけという日本の家庭でルーと買って作るカレーと同じくとても簡単なものでした。

なのでカナダに越してきたときにいろいろなペーストを見たときはちょっとわくわくしました。日本でそういった輸入ものの食材はインドネシア食品をわざわざ売っているところにいかなくてはならず、なかなか普段簡単に作れるというものではありませんでしたが、トロントでは結構いろんなところに売っているので週イチでも楽しめます。

ペースト自体は大体一袋2ドルくらいで、インドネシアからタイ、マレーシアまでといろいろあります。インディアンカレーもそれくらいか高くても3ドルくらいであるので簡単に試すことができます。そこに特売のチキンとパッケージにある野菜、ココナッツミルクなどの食材で作れば2人分で10ドルくらいで作れます。なのでうちはペーストと大抵必須のココナッツミルクは特売のときに買い置きしておいて、チキンが特売になれば、カレーにメニューを変更するときもあります。あわせるご飯はバズマディライスかジャスミンライスがおすすめです。

こういったカレーはさすがに会社には持っていけませんが、マンネリしがちは毎日の食卓に変化をもたらしてくれます。ただ少し注意してほしいのが、小さな子供さんにはまだまだ向かないので、別メニューを用意する必要があります。うちの子はバターチキンなら食べれるんですがね。あと塩分もカレーは高いので頻繁にはちょっと注意です。

2017年8月13日日曜日

先週末の食事

朝ごはんはチーズトーストとコーヒー。多分2人分で2ドルくらいでしょう。ランチは先週作って少し残って冷凍しておいたポークリブ卵で雑炊にしました。なのでランチは米代金と合わせて1ドルくらい。

そういえばお米はいつも15パウンドのを月に一回買うか買わないかなので、正確な一食分の代金はわかりません。今度覚えていたら次のお米を買ったときに計算してみよう。結構こういうアバウトなところがあるのがいけないんでしょうかね。でもかなりきちんと管理してたらストレスたまりそう。

夜ご飯は先週メトロで見かけた冷凍のサバを買い置きしてあったのでそれで蒲焼にしました。全く処理してなかったので手間はかかりましたが、最近魚を食べてなかったので今夜は絶対に魚が食べたいというのは譲れませんでした。2匹で5.5ドル。これがご飯に合いまくりです。

それにT&Tでみかけたポークテールを残り野菜と一緒にスープにしました。ポークテールを料理するのも食べるのも初めてだったんですが、約500グラムくらいで2.5ドルで購入という安さに負けました。めんつゆ少しに塩コショウで味付けといういたってシンプルなレシピをクックパッドでみつけ実践。どれくらい煮込めばいいのかはわかりませんでしたが、多分数時間煮込んだほうがとろりといくのではないかと思います。今夜は時間がなかったので一時間ちょっと。でもポークテールからいい味がでて、旦那はおかわりしてました。ビーフテールに比べると少し油っぽさがありますが、逆にコラーゲンたっぷり出てそうと思いますが、どうなんでしょうかね。

さて夕食の合計は、サバ5.5ドル、ポークテール2.5ドル、ご飯1ドルくらい、フルーツ1.3ドルくらい、残り野菜1ドルくらいで11.3ドルです。ちなみにスープは明日のランチにもしようかと思っているので予算的にはいい感じです。とするると一日14.3ドルくらいかかりました。いつもこんな感じだといいんですがね。

せっかくカナダにいるので絶対日本食じゃなきゃダメだとわずに、ポークテールのような初めての安い食材も試してみるのも家計の節約のためにはありなんじゃないかと思います。豚足とかなんか日本で滅多に食べなかったのにいまじゃ定番メニューです。今までなんでもっといろいろ挑戦しなかったのだろうかとちょっと悔やまれます。

こういう珍しいものはたいていT&Tで見かけるんですが、日本食品を売っているJタウンでも牛すじを数年前から見つけて行く度に購入しています。100グラム1ドルくらいだったと思います。料理するのに時間はかかりますが、私はよく味噌煮込みにします。ねぎかけて七味かけてそれだけでもう最高です。

2017年8月12日土曜日

ベビーシッターはママの切り札

カナダで子育てをしている日本人ママは自分のまたは旦那さんのご両親ともどもカナダにいなくて子供の面倒を少しみてもらいたいときに困るという方は少なからずいるとは思います。私のようにフルタイムで働いていて子供が病気になったときは仕事を休まなければならず、日本までとは行かなくても会社で少し肩身の狭い思いをすることもしばしばです。しかも子供が小さいうちはよくデイケアからいろいろ病気をもらってきます。まあそれで免疫力がつくんでしょうけども、本当に小さいうちは余計に心配です。

そんなときに助けてくれるのがベビーシッターさんの存在です。 子供だけでなく自分が体調を崩して病院やマッサージ、鍼治療に行くときや、掃除で洗剤などを使うので近くに来てほしくないときなどに大変助かります。私も育児休暇中から週1日か2日でお願いしていました。ところが最近そのシッターさんが都合上で来れなくなってしまいました。

うちの旦那は旦那の両親に預けておけばいいじゃないかといますが、実は私は彼らとあまり仲がよくありません。会うだけで大変ストレスです。義理の両親にはなかなか頼みにくいというママさんもいると思います。さらに彼らはカナダ人のため日本語は全くわかりません。私の希望としてはデイケアは完全英語なので、家では少しでも多くの日本語に触れてほしいのです。

なのでシッターさんは日本人に限ります。本当に病気で長時間助けがほしいときはこっちの人に頼もうかなとか思ったことがありますが、結構高いんですよね。一時間19ドルで最低4時間からとか一時間13ドルとかだけど別途予約金がかかるとかです。うちは家計に余裕がないので本当にこのレベルはきついです。近所にシッターさんいないかしら。

カナダトロントの駐在さんと駐在さんの妻たち

先週末はママ友と週末ランチとプレイデートを楽しみました。うちの子供と彼女の子供は同じ月生まれで歳が近く、もっと近所なら頻繁にプレイデートさせたいくらいですが、残念ながら近所ではありません。私も彼女もカナダ永住組ですが、私はフルタイムで働いていますが、彼女は専業主婦です。

そんな彼女は平日いろいろ子供を連れて出歩いているので、いろいろダウンタウンの知らない情報が入ってきます。同じカナダ永住組でもこんなに情報が違うのですね。さてそんな彼女から先週聞いたのはカナダトロント駐在さんの奥様たちのことトロント在住の「駐妻」のお話です。

平日公園やドロップインに行く機会もなく、週末は用事を済ませたりで全く未踏の地というかエリアの奥様方、以外に私の近所にもすぐいるかもしれません。さてそんな駐在さんの奥様たちがよく話していたというAGO裏のグランジェパーク(Grange Park)に行って参りました。どうやらリニューアルして綺麗になったという話です。調べたらなんと2017年7月8日にオープンしたばかりとか。

A post shared by Jeff Hull (@hullmark_prez) on

先週末はシーズンではなかったのですが、スプラッシュパッドもあり、幼児から小学生くらいまで楽しめそうなアスレチック遊具もありなかなか楽しめました。中でもアスレチック遊具の滑り台はかなり急でちょっと怖かったくらいです。でも子供なら体重が軽いのでそんなにスピードが出ないのかもしれませんが。とにかくうわさどおりのおすすめの公園、グランジェパーク(Grange Park)でした。

それにしてもトロントの駐妻さんたちはグランジェパーク(Grange Park)といいなかなか抜け目がありませんが、どうやってそういう場所をみつけるのでしょうね。私には駐妻さんの友達はいません。まず駐妻さんに会う機会がないのです。うちの子供が赤ちゃんだったころには研究留学していた旦那さんを持つママ友はいたのですが、帰国しちゃいました。

トロント駐妻さんたちはどのように生活しているのか不思議でたまりません。トロントでどのように子育てしているのか?何を食べているのか?どのように生活しているのか?帰国したらどのような生活にもどるのか興味はつきません。だって今週末のように素敵な情報をゲットできるかもしれませんし、ちょっと興味ありです。

うちの旦那は夕食後に子供を公園に連れて行ってくれるんですが、私はその間にキッチンの片づけをしているので、もしかしたら近所の公園にいるかもしれませんね。もしくはJCCCのイベントに頻繁に行けば会えるかもしれません。もしくは日本語学校に通い始めたら駐妻さんと出会えるかもしれません。

…気になって仕方がないです。

働くママの一日

子育てと家事と仕事をフルタイムでしているママならおわかりでしょうが、平日のデイケアのお迎えから寝かしつけまでの数時間は戦場のようだと思います。私もものすごく若いわけでもないし妊娠前から運動大好きなアウトドア派でもないので日に日に落ちていく体力を実感しております。

日々の家事・育児・仕事に加え家計の管理までと頭の中は24時間営業です。おかげで眠れなくて困るなんてことはほとんどありません。一日の終わりにそれこそスイッチの切れたドラえもんのごとくぱったりと眠れます。最近ビビアンスーさんが育児と仕事で疲れた様子の写真をブログに載せていましたが、まあそんな感じです。

私の平日の一日は大体こんなもんです。

5:00 起床して朝の支度の合間にコーヒー
6:00くらい 子供を起こす、支度、朝ごはん
6:20 家を出る
7:00 デイケア到着
7:30 会社到着
15:30くらい 会社を出てデイケアへお迎え
16:30くらい 帰宅すぐに夕食準備
17:30 旦那帰宅後に夕食
18:00 子供旦那と公園へ、その間に自分の夕食および片付け、シャワー
18:30 子供と旦那帰宅そして子供の入浴、歯磨き
19:00 本を読んだり寝かしつけ準備
20:00 この時間までには大抵寝ている子供


その後は大体10時くらいまでに残りの片付けと次の日の準備をします。本当に一日はあっという間に終わってしまいますが、私自身一日中家にいる専業主婦になると食べまくってそうだし、飽きそうなので働いてて良かったと思います。それに子供に自分だけじゃ教えれないこともあるし、デイケアはものすごく高いけど入れておいて良かったと思います。

2017年8月11日金曜日

携帯やインターネットなど通信費の見直し

日本にいたときより携帯代やインターネットの代金は節約されていると思います。忙しいせいか家に着いたら携帯やPCただいじる暇がないとかいうこともありますが。

ケーブルテレビを契約している方はその関係でBELLやROGERSなどと携帯と一緒に契約しているかもしれませんが、うちはテレビがないので携帯はFreedomとネットはTecksavvyと別契約です。二つ別々契約してても月々120ドル超えることは滅多にないです。

Techsavvyはトロントエリアなら大抵使えると思いますがサイトでどんなプランが利用可能かポスタルコードでチェックできます。いちばん安いプランで旦那がガンガン使って、私も仕事で時々大きい要領のファイルも使うのに、うちは使用可能容量のせいぜい20パーセントくらいしか使ってません。

Freedomは安いのですが、そのせいなのかRogersに比べるとFreedom のエリアが少ないです。Long-Term Evolution (LTE) になってから少しましになってきましたが、私のオフィスでは全然シグナル入りません。Wifiに接続してなんとあか外部とやりとりしていますが。それでもトロント内なら十分の利用のしやすさです。

カナダに来たばかりのころはインターネットも携帯も両方Rogersだったんですが、まず携帯を安い料金プランがあったWind(現在のFreedom)に変えました。ネットはしばらくRogersのままだったんですが、きちんと毎月払っているにも関わらず突然ケーブルが使用不可になったり3ヶ月毎に使用料金が10ドルくらいづづ増えていったりと散々な目にあったので、いろいろ調べてTecsavvyに落ち着きました。まあそのキャンセルのときもいろいろあったんですがね。 Tecksavvyに変更して今はネットの料金は落ち着いています。

最近はスマホでバスの時間をチェックしたりしているせいかデータ使用量がちょっと増えてきているのでまた携帯プランの見直しをしなければなとも感じています。こんなふうに時々通信費の見直しをオススメします。

2017年8月9日水曜日

子供の安全対策

先日子供と近所の公園で遊んでいたときしらない男の人がうちの子供に近づいてきました。旦那もいてなんでわざわざこんな狭い場所通るんだろうと思ってみていましたが、よくわからない言葉と小さな声でうちの子供に話しかけていました。最初は人見知りする子には育てたくないので旦那ともども見守っていましたが、ちょっと変な男の人だったのでちょっとドキドキな瞬間でした。

結局うちの子供も何か返すわけでもなく、私たちの態度に気づいたのか笑い返したりもせず何も起こりませんでした。でもうちの子供はまだ小さいのでいくら両親の目の前でも連れ去ろうと思えば出来るので正直ちょっと怖かったです。近所の公園だと近場だと安心して携帯も持たずに行くこともしばしばです。子供を追い掛け回すのに携帯が邪魔なときもありますし。

とはいえ公園などの公共の場で何かあったら気軽に通報できるシステムとかあればいいなとは思います。前にウエブでキッズ用の時計GPS Kids Watch DM-50 を30ドルくらいでみたことがあるのですが、これはきちんと何が起こってるか認識できるもう少し大きい子供が使えるものなのでうちにはちょっと早いのですが、GPSだけではなく登録した電話番号に連絡してくれたりとの優れもの、今はとりあえず頭の隅にはおいておくだけの存在ですが。



でも携帯を持たせる世代でもなく、安全のためにするのなら30ドルくらいならとは思います。知り合いの子供はバックパックとジャケットに小さなGPSを仕込んであるそうです。みなさんいろいろ苦労されているんですね。

2017年8月8日火曜日

子供の日本語の本

トロントに住んでいても近くに日本人コミュニティがなかったり、なかなか日本食料品の買出しにいけないこともあります。私のように平日フルタイムで働いていてなかなか近所の日本人に会うこともないという場合もあります。そんなときに困ることのひとつが日本語の本です。

ネットなら日本語のビデオなどをネットで見たりできますが、年齢が低いうちはなるべくテレビばかりに頼りたくないという場合もあります。友人の子供は本オンリーでいっさいPCやスマホの画面を見せないで、1歳のときにすでに3語を話していてびっくりしました。

それはさておき英語の本は図書館でお世話になります。家に置くのも邪魔ですし、いろいろ無料で楽しめるのがいいのです。が、日本語の本になるとなかなか見つかりません。今まで行った事のある図書館で日本語の本が置いてあったのはノースヨークセンターとドンミルです。あとダウンタウンのSt James Town にはなかなか豊富な数のDVDがあり、日本のアニメのDVDもみかけました。

JCCCでは会員ならそちらの図書館で借りられるんですが、今は会員になる余裕がないので借りてません。 ヤンブロならジャパンファウンデーション(2 Bloor Street East)なのですが、まだ行く機会を逃しています。

それ以外ですと日本人コミュニティで売買しているものを購入するという方法もあります。日本から新品を直接買うよりははるかに安いですガレージセールをやっている場合は行けるときは行きます。 

さらにそれらも全てダメという方は通販という手もあります。えほんカナダというサイトで古本を購入します。私も時々お世話になっています。子供の年齢が上がってきたのでそろそろ新しい本を購入せねば。

2017年8月7日月曜日

子供の咳その後

以前書いた子供の咳の続きなんですが、以前の記事はこちらです。

子供の咳が止まらない

数種類の手に惨敗し、そして今度はヴェポラップ足裏に塗って寝かせてみました。ゴホゴホと連続の咳は止まったような気がします。夜に起こされるのも一回のみになり少し私も休養が取れた感じです。また効果が切れたのか昼間にゴホゴホとやっているときはありますが、やはり寝ているときの咳が出ないのが一番、ゆっくり休む睡眠が一番です。

そのヴェポラップのことを旦那に話したんですが、ググってみてそんなの科学的根拠はないみたいだよ、プラシーボ効果だよと言われました。それで?という感じで適当に流して置きましたがね。咳が治まればなんでもいいんですよ、親としては。で、なんだかんいいながらも自分にも効くのかどうか試していました。まあ旦那は基本咳止め用にはちみつをお湯に生姜と溶かして飲んでいますが、なかなか旦那の咳は治まりません。やはり健康第一ですね。

 シビックホリデーのロングウィークエンドはエドワードガーデンズに行ったりちょっと遠くの公園へピクニックに行ったりと親子でアウトドアを満喫しました。最近週末はいろいろ人に会う用事とかで全て埋まっていたから久しぶりにのんびり出来た気がします。

2017年8月6日日曜日

トロントで子供服の購入をお得にしたい:その3

子供服最後はトロントではありませんが、通販で購入する子供服についてです。子連れで買い物するのは服だろうがなんだろうが至難の業です。赤ちゃんなら大人しく寝ていてもらう間にとかもありますが、幼児になるとまずじっとしていないし、座っていても何を触っているかとか気が気でなりません。

私のお気に入りでブーメランキッズというリサイクルショップがオタワとモントリオールエリアにあるのですが、子供の古着やアイテムが通販で買えます。マタニティ服も少しあります。送料が一律10ドルほどかかりますが、時間を気にせずゆっくり選べるのが通販のうれしいところです。

販売しているのはリサイクルショップでその都度かわりますが、トロントエリアにはないちょっと変わったカワイイ掘り出し物も見つかります。デメリットは少しサイトが使いにくいのと買い物は店舗ごとになり、例えばオタワのカナタ店で数点購入、モントリオールのアンジョー店でそれぞれ購入すると送料はそれぞれかかってしまい送料だけで20ドルくらいかかってしまいます。なので私が購入するときは本当にどっさりまとめ買いです。来年の成長を見越して買う大きいジャケットや着まわせるショーツなど最低でも20着くらいは買います。

このサイトは時々セールもしているのであまりデザインの気にしないパジャマなどは少し変なデザインだろうがそういった安いもの購入し、ジャケットなどきちんど防寒目的などはしっかりしたものを選びます。いつかオタワかモントリオールに行ったら直接チェックしてみたいお店の一つです。是非一度お試し下さい。 http://www.boomerangkids.com/

2017年8月5日土曜日

トロントで子供服の購入をお得にしたい:その2

 さて昨日書いたさらにお得な子供服セールですが、双子、三つ子などのママたちならご存知かもしれないTPOMBA(Toronto Parents of Multiple Births Association)によって開催されている中古品のセールです。こちらの団体についてはウエブサイトでご確認下さい。

さてこのTPOMBAのセールなのですが年に2回開催されます。大体4月の下旬の土曜朝と9月下旬の土曜朝です。開催場所はオンタリオサイエンスセンター近くの図書館が併設されたコミュニティセンターです。ちょっとわかりにくい場所ですが、セールの告知はウエブサイトでされます。こちらが今年2017年のセール情報です。

日時:2017年の9月16日土曜 非会員の買い物は朝9時から11時半まで

場所:Dennis R. Timbrell Rec. Centre, 29 St. Dennis Drive, North York M3C 3J3 


まず早朝にTPOMBAのメンバーが買い物を朝7時半からするので、一般の方はその後でしか買い物できません。朝9時前にすでに並んでいる人もいます。ただしメンバーにくっついていくとこの7時半からの時間にも入れるそうなので、双子ちゃんのママ友がいる方は連れ行ってもらうのもありでしょう。

このセールで販売されるのは子供の衣類だけでなくベビー用品から子供のおもちゃ、ストローラーや自転車などの大きなアイテムまで販売されています。子供服のサイズは新生児からサイズ5か6くらいまであったと思います。服は比較的女の子のものが多めです。うちの子供の椅子につけるハイチェアはなんと15ドルで購入しました。

このセールの魅力はやはり安さです。もちろん古着なので着古し感がありますが、時々新品同様のものもあったり、Tシャツ2枚で3ドルとかとんでもない安さのもあります。なので現在の子供のサイズプラス次のサイズも買っておき急に成長したりしたときのために準備しておきます。春のセールは春と夏、秋のセールは秋と冬のそれぞれ2シーズンの服を100ドルから200ドルくらいかけて購入し、このセールス以外は服を絶対買わないという賢いママもいます。

このセールですがいくつかルールがあります。まずベビーカー禁止です。なので誰かに預けるかベビー連れの方は抱っこ紐必須です。買い物袋持参します。支払いはデビット、キャッシュ、ビザかマスターカードが使えます。結構混雑していて会計には並ぶ覚悟で行かないといけないので、出来ればお子さんは旦那さんにみててもらうなどがよいでしょう。人ごみのセールなので少し大変ですが、戦利品を後から眺めると思わず勝利の笑みがこぼれます。みなさんも是非トライしてみてください。

2017年8月4日金曜日

トロントで子供服の購入をお得にしたい:その1

子供の服はすぐ成長するのでお金をかけたくないのがずばり本音です。しかもすぐ汚したり破いたりしますから。仲良しご近所さんが子供が成長して着なくなった古着を回してくれるとかなら随分助かるんですが、そんな近所づきあいは残念ながら我が家周辺にはありません。しかし子供の成長は待ってくれません。今日は子供服の購入についてです。

新品 

定価ではまず買いません。よほど今すぐいるとかカナダデーTシャツの期間限定とか以外はですが。うちは毎年カナダデー用のTシャツは新品で購入し夏中着たおします。来年には着れないとわかっているものでそれこそ敵のように着たおします。知り合いのママ友はGAPのセールを待ちまとめてオンラインで購入したり、ボーンミルやアウトレットモールに行ってまとめ買いしたりしています。私も待ちに待ってJOE FRESHなどでクリアランスのものを購入したりしますが、まれです。

古着屋 

また別の友達はダウンタウンの古着屋さんに行ったり、Once upon a childなどの有名リサイクルショップなどで購入したりしています。Once upon a childは場所によってかなり値段が違うのです。一度ニューマーケットのお店に行ったときはベビーゲートを15ドルで発見しました。こういったリサイクルショップは行くときによって本当に当たりはずれがあるので時間がある方や近所の方は大いに利用したほうがいいです。ただ我が家は残念ながら近所にはないので週末のみにしか行けません。よって職場復帰してからは足が遠のいているのが事実です。

Kijiji 

特に女の子の服などが多いのですが、ダンボール箱1箱いくらといった感じでまるで福袋のように売りに出しています。結構いろいろ種類もあって人によっては新品同様のものもあります。基本的に女の子の親御さんのほうが男の子の親御さんよりいろいろ購入しているようです。確かに男の子は女の子以上に汚すのでさらにお金をかけたらもったいないというのはわかります。

上記以外に実はもっとお得なセール情報があります。次回はそのお得セールについて書いてみます。

子供の咳が止まらない

先週くらいから子供の咳がとまりません。ちなみに旦那も咳がとまりません。最初は空咳のような感じでしたが今週になって痰がからむような咳に変わりました。咳以外はいたって元気で熱もなく、鼻水だってほとんどありはしません。食欲もいつもどおりあるし、本当に咳だけです。咳が始まる前は風邪をひいていたわけでもありません。

とするとこれはただの風邪???どちらにしろその咳が睡眠中にとくにひどくせっかく最近夜中に起こされるのは少なくなったのに、咳で起きてしまい、また夜中に2~3回起こされるはめに。そこで咳止め対策をググってみたのですがまだ1週間足らずなので医者に連れて行くのは様子見として、いろいろ試してみているところです。

まずは加湿器です。部屋の湿度は最近の雨が多いせいなのか60パーセントくらい。湿度が50パーセントくらいに落ちたら加湿器をオン。前回咳がひどかったときはこの方法のみで2週間くらいで納まりました。なので実際きいたのかどうかは不明です。

ヴェポラップ:なんか塗った瞬間はあのスーッとした感じで効きそうなんですが、赤ちゃん用なのでそんなにあまりスーッとした感じは持続しない気がします。子供もこれでマッサージしてもらうのが好きなのか、これを私のところに持ってきます。鼻づまりにはよく効いたみたいですが、咳は…微妙です。

はちみつ大根:私自身がこれがあまり好きではありません。はちみつダイレクトの味が好きではないせいか苦手です。生の生姜をはつみつに漬けたのは炭酸水に入れたりして好きなんですがね。結果はもちろん拒否されました。甘すぎるのかな。

玉ねぎ:咳止めや殺菌、安眠作用があるそうなんですが、結果は人それぞれらしいです。この方法のよいところは皮のまま半分にぱっくり切って切り口を仰向けにして枕元に置いておくだけ。うーん、うちの子供には効かなかったみたいです。

というわけで惨敗に終わった子供の咳止め対策。今夜はネットで見つけた裏技ヴェポラップ足裏塗って靴下履いておやすみ作戦を実践してみよう。

2017年8月3日木曜日

停電本当に勘弁してほしい

ぶいいいいいいいん…

お腹が空いて泣き叫ぶ子供、ゲームをする旦那、髪振り乱し夕食を作る私。そんな我が家の夕方にそれは突然やってきました。そう、停電です。思わず「ノ-------!!」と叫んでしまいました。昨日の夕食は揚げないトンカツでオーブン暖めながら衣をつけておりました。5時過ぎくらいから降り出した雷雨は落ち着きを見せていたのにこの始末。

トロントに来てから日本より停電する回数が多い気がします。雷が鳴るたびに飲み水はあるかとか、シャワー浴びなきゃとかいろいろ考えが浮かんできます。停電してもしばらくはお湯も出るのでなるべくすぐシャワーを浴びます。シャワーを浴びずにベッドに入るのはどうも抵抗があります。

昨日の停電は約2時間で子供の夕食以外は冷蔵庫のもの含めて被害はありませんでしたが、旦那はお腹が減ったと停電中ぼやいておりました。停電のせいで子供の食事はカットしておいたきゅうりとフルーツ、パンに余熱でなんとか煮えた冬瓜でした。

停電でいちばんまいったのは数年前のクリスマス前のアイスストームによる数日の停電。ろくな食べ物はないし、冷蔵庫の中のものはやられるし、散々でした。中には家の中でBBQして一酸化中毒を起こした人もいるのをニュースで見て覚えている方もいると思います。幸い仕事は休暇中だったので仕事に影響しませんでしたが、ネットは勿論携帯も使えず、ちょっとヤバイかもと思ったくらいです。

今回は食費節約中で家にシリアルもなくひもじい思いをした2時間でした。もう少し停電に対応した準備をしておかないとと反省。しかしなんでこんなに停電回数多いんだろう。消防署や警察署の近くに住んでいる友人たちはライフラインの関係か停電はまず起こらないようですが、謎です。

2017年8月2日水曜日

カルボナーラは週末定番メニュー

金曜日は次の日のお弁当を作らなくていいので魚などのお弁当には持っていけないメニューか,かなり簡単な具沢山スープとチーズトーストとか一品メニューです。節約しだすとなんだか心まで節約しているような気になるのでそうならないように美味しいものはたくさん食べたいです。

とはいってもメニューを考えるのも時々疲れてきます。そんなときに出番なのが金曜定番メニューです。毎週ではありあませんが我が家では月に一回は食べてるのがカルボナーラです。本格的なものではなくクックパッドで見つけた簡単レシピを適当にアレンジして作る我が家のカルボナーラ。

フライパンで玉ねぎを塩コショウしカラマライズオニオンにじっくりと炒め、そこにマッシュルームと細切りベーコン投入、少し炒めたらチキン粉末スープを入れさらに炒めます。茹で上がったパスタをフライパンに投入、全体がパスタと絡まったら玉子を入れ混ぜ混ぜ、火が通ったくらいに粉チーズを入れて味を調節し完成です。

ほぼいつも適当なので分量はいつも目分量。カラマライズオニオンは作るのが手間ですが、味に深みが出ます。粉末スープはビーフも試したんですが、ちょっと主張が強すぎてうちはチキンに落ち着きました。パスタは以前は普通のでしたが、最近は健康に気を使いホールグレインのブラウンのやつです。粉チーズはプロセスしたものでなくきちんとチーズを粉状にしたものが良いです。

 二人分の材料費はといいますと… 
  • パスタ150グラム 80セント
  • 玉ねぎ2個 50セント 
  • マッシュルーム100グラムくらい 1.25ドル
  • ベーコン 4枚 2ドルくらい
  • 粉チーズ 70セント くらい
  • 玉子1個 25セントくらい
約二人分で5.5ドルくらいです。パスタは特売のときに買い置き、玉ねぎは常備野菜で、マッシュルームは特売でないとき225グラムので3ドルくらいですがなくても別に平気です。ベーコンは特売のときに購入し3から4枚ずつラップに包んで冷凍保存、粉チーズは7から8ドルくらいのを一袋買っていますが、これも冷凍してあるので使う分だけのコストです。

野菜の摂取が気になるならサラダでもつければ十分ですし、人数が増えても基本の食材はそんなに高くないので慣れるととっても楽チンです。うーん食べたくなってきた…

2017年8月1日火曜日

お金をかけず楽しむ趣味:オンラインコミック



SNSが拡大してエア趣味で悩む人がいるとかいないとかウェブの記事で読んだりしますが、SNSはほとんど利用しません。リア忙なので疲れた平日などは携帯をいじるまもなくベッドに撃沈したりします。そんな忙しい合間にも趣味といえば趣味ですが、ささやかな楽しみがあります。

我が家にテレビはなく日本語のテレビ番組を見たのはいつが最後か覚えてないくらいですが、インターネットはあるのでオンラインコミックで疲れた頭を癒します。最近はオンラインコミックも随分と種類が増えて無料で見られるのも増えてきました。課金をすればいくらでも見れるのですが、やはり少し立ち読みしてからでないと買う気にはなれません。

私がよくオンラインコミックを読んでいるのは「コミックレンタ」です。会員登録しなくても時々大量の無料で読めるコミックがどどーんと閲覧可能になります。もちろん会員登録したほうが読めるものも広がるのでいいのですが。

そしてこのサイトにはスタンプ制度があり、毎日あるページを訪れるだけでポイントがたまり、満杯になるとチケット1枚分に交換できるという気の長い話ではありますが、ちょっとたまるとうれしいです。さらにレビューを書いてもスタンプがたまります。

さたに長期海外滞在者によりうれしいのはそのチケット購入がペイパルで出来ること。日本でのオンライン支払い方法はまだまだペイパルが普及していないところが多いので、日本のクレジットカードなどがないという方はこちらのサイトがいいかもしれません。

もちろん難点もあります。ヤフーなどのオンラインコミックに比べるとちょっと商品が出回るのが遅いです。なのでヤフーなどで立ち読みして「コミックレンタ」で購入するということもあります。ま、節約のためチケット購入は一年に1回か2回なんですがね。

個人的に今はまっているのが、 「紺田照の合法レシピ」 です。なぜ18歳の新人極道が高校生も兼業してて料理の腕はベテラン主婦並みというこのギャップ。料理の工程も詳しく書かれているので献立のアイデアにもなって楽しんです。皆さんも是非機会があれば読んでみて下さい。

7月の家計簿反省



なんとか先月出してしまった赤字を埋めようと気合入れてスタートした7月。ところがあと一週間で7月が終わろうかとした矢先またしても車の修理というアクシデントに見舞われた我が家の家計。ええ、わかっておりますとも。7月も赤字に終わりました。しかし7月は良い点もあります。下の表をご覧ください。
目標食費額 582.68ドル(家族構成大人2人幼児1)

収支
食費
先月
-800ドル
770ドル
今月
-1000ドル
700ドル

そうです。食費の出費が抑えられているのです。先月は以下のポイントにしぼって買い物などに注意した結果70ドルという食費が抑えられる結果になったもようです。しかしこのポイントも限りがあるんでしょうね。次の手も常に考えておかないと。

7月の食費節約のために気をつけたこと

  1. 買い物に行く回数を制限した
    週に
    3回までと決めて頑張りました。必然的にメニューを工夫することになり、家の乾物もありったけ使ったので戸棚の整理も出来て一石二鳥。
  2. 子供のおやつ毎日同じものでは飽きるのですが、大好きなバナナは週に2回ほど取り入れおやつ代をカット。また自分が食べるシリアルもおやつにしました。
  3. まとめ売り大型スーパーで最近良く見かけるのが不必要なもののまとめ売りです。バンドル買いすると結構安くなりますが、使わなければ結局高くなるだけ。なのでうちはあまり使わないマヨネーズ(そして賞味期限が切れたらゴミになるだけ)などの調味料のまとめ買いはいくら安くても断固拒否しました。でもパスタなど日持ちし、必ず使うものはまとめ買いを大活用です。


たったこれだけで先月は70ドル節約できたので、自分をちょっと褒めてやりたいです。今月も頑張るぞ!

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...