2019年2月28日木曜日

【トロントおすすめスナック】学校にも持っていけるOZERYのベーカリー

トロントで子育てに毎日奮闘されているママさん、今日もお疲れ様です。今日はそんなママさんたちの助けになるような商品、「OZERY(オーゼリー)ベーカリー」を紹介したいと思います。

OZERYベーカリーのとりこ


 

甘さ控えめで、種類も豊富なOZERYベーカリーに出会ったのは、去年の2018年でした。たまたま同僚の奥さんがそこの会社で働いていて、マーケティングのために意見を聞きたいと、大量のサンプルをいただきました。


とりあえず常温のものをいただきましたが、たちまちそのおいしさにとりこになりました。トーストしてピーナツバターやバターをつけてもおいしかったです。 



ベーグルとはまた違う、フレッシュというより、しっとりでナチュラルな甘さが口に広がります。


またカロリーもスナック菓子や通常の菓子パンなどに比べて70~140キロカロリーぐらい(商品により異なる)ぐっと低いのです。



アイデアが広がるOZERYベーカリーのレシピ



 

平日はデイケアがあるため、ピーナツバターは使用できませんが、そのままトーストするだけでも子供は大好きなので、かぶりついています。


 週末は何もないときに、冷凍しておいたものをフライパンで少しカリっと表面を焼きます。それにメープルシロップを少したらして、ホットケーキのようにして朝食にいただいたりします。 


そのほかのレシピはこちら(英語サイト)
 https://www.ozerybakery.com/ca-en/recipe-ideas/



OZERYベーカリーは種類豊富でスナックにぴったり 



ちょうどいい子供の手のひらサイズから、ベーグルくらいの大きさまであります。つい最近では個別放送のものもあり、文字通りグラブアンドゴー(つかんで行く)といううれしいラインナップです。





いつでも新鮮、冷凍してもいつでもしっとりなのがうれしいです。下の写真のようにつめるだけで、あっという間に普段の子供のスナックや、学校に持っていくランチにもなります。




ナッツが入っているミューズリのようなものは学校には持っていけませんが、ブリオッシュやチョコレートバナナのような大丈夫のようです。


OZERYベーカリーはどこで買えるの?


 

LONGO'sやCOSTCO(コストコ)などの主要スーパーで買えます。お近くのスーパーでもあるかもしれないので、下記の店舗検索を利用してみるのもいいでしょう。


店舗検索(外部英語サイト)
https://www.ozerybakery.com/ca-en/store-locator/ 



最後に



 


トロントで替える冷凍食品は、日本のようにお弁当に使えるような良いものはあまりありません。かといって毎日おにぎりやサンドイッチだけでは飽きてしまいます。


週に一回でも手抜きができれば、ママも楽になったり、もっと家族で過ごせる時間も増やせるかもしれません。


もし今度スーパーで見かける機会があれば、ぜひ試してみてください。それではまた。

2019年2月27日水曜日

【トロントモンテソリ教育】トロントのモンテソリの授業を見学してきました

先日うちの子供のデイケアで、モンテソリ授業のようすを見学できる機会があったので行ってきました。内容的には授業参観のようです。


日本だろうが、カナダがだろうが誰かの親が教室にいるとそわそわしている子供たち。。。


自分の興味を追い求めるモンテソリ



たぶん年齢的にもいろいろ大変なのでしょうが、本当に一人ひとり違う、興味のあることをしていました。絵を描いているこもいれば、大きな数字を覚えている子、地図のパズルをしている子、理科の実験をしている子、本当にばらばらです。 


少しの知識はモンテソリに対してあったと思っていたのですが、実際にみてみると印象が違いました。興味のある段階、順番は子供一人ひとり違うのだなと、改めて思いました。


そのため先生は360度に指示を出していました。いったん指示を出すと、子供たちはそれぞれの教材に集中していました。もちろん集中の度合いは子供それぞれですが。


先生は千手観音のように忙しい



先生は忙しいそうです。しかし少しすると、教室がざわめいてきたので、ベルを鳴らし子供たちに静かにするように促していました。また授業中にトイレに行きたい子はいないか聞くときもベルを鳴らしていました。 


子供たちが言っていたおもしろい言葉


何人かの人見知りしない子供たちや、うちの子供と仲の良い子どもたちは私に話しかけてくれました。


そのうちの何人かに「何やってるの?」とたずねると、 「これは僕の(私の)ワークだよ」と言っていたのが印象的でした。


課題ではなく、ワークです。そうです、子供たちにとっては遊びも勉強も仕事のうちのようです。


他のママともお話してみました



子供たちの親全員が一日に集うのではなく、時間帯や日付により区別されていた今回では、一緒の時間帯になったママともお話してみました。


その子はカソリックスクールにも行けるのですが、あえて今のうちはプライベートの少人数で行けるモンテソリにいるそうです。しかしだいぶ大きくなったので、そろそろ自分の家の近所のカソリックスクールに移ろうかというところでした。


しかし公立のカソリックスクールだと、人数が多くて自分の子供がなじめないのではなどいろいろ心配してらっしゃいました。国が変わっても親はやっぱり子供の教育が心配なんですね。


モンテソリではフランス語も充実していた


フランス語で教えられるモンテソリスクールも、トロントにはあるようです。うちの子が行っているのは英語のモンテソリですが、フランス語の授業も毎日あります。


先生はネイティブのバイリンガルで、授業のほとんどはフランス語でしたが、もし子供たちがついてこれないようなときは英語で指示を出したりもしていました。


先生のことも、「ミス・○○」 ではなく、「マダム・○○」とフランス語風に呼んでいるのが興味深かったです。


今のところ楽しんでいるようで、私もよくわからないままフランス語の歌を歌わされています。読み方もよくわからないのですがね。 


子供にいろいろな体験をさせたい方にはモンテソリはおすすめです


年齢がまだ浅いうちは、デイケアは高いですが、モンテソリは家ではできない体験をいろいろさせてくれます。


そのせいなのか、うちの子供は自立型というか他の子より自分でやりたいという気持ちが強いようです。少し頑固な気もしますが、、、、。


半日から受け入れてくれるところもあるので、もしモンテソリ教育が気になる方は一度お近くのモンテソリを見学してみることをお勧めします。それではまた。

2019年2月25日月曜日

【トロントで子供服】チルドレンプレイスのチルドレンキャッシュを利用しよう

私の子供服のお気に入りのショップのひとつに、【The Children's Shop】があります。そのお店が現在2019年4月21日までチルドレンキャッシュのセールをしています。

チルドレンキャッシュのセールとは?


年間を通してこの不定期に行われるセールは、いわばキャッシュバックのようなセールです。


ある一定の金額以上のお買い物をお店やオンラインでお買い物すると、クーポンがもらえます。そのクーポンを次にある一定の期間の間に、一定金額以上の買い物をするとそのクーポンが使えます。


今回のチルドレンキャッシュのクーポンセールについて



今回は30ドル以上の買い物をするごとに、15ドル分のクーポンがもらえます。このクーポンの配布は4月21日までです。そしてそのクーポンは次回の税金が加算される前の、30ドル以上のお買い物に利用できます。


そしてこのクーポンの利用は、2019年4月22日から、2019年5月4日までになります。クーポンを利用できる期間は短めなので、最初のお買い物をするときに、次はこれがほしいなというものをある程度目星をつけておくのがおすすめです。


少し例としてお買い物の例をあげて起きます。

例1) :

4月21日までに30ドル分のお買い物をする

15ドル分のクーポンをゲット 
 ↓
5月4日までに税抜30ドル分の買い物をして、15ドルクーポンを使う
約15ドルプラス税分でお買い物ができる!



例2): 
4月21日までに60ドルのお買い物をする

15ドル分のクーポンを2枚ゲット 
 ↓
5月4日までに税抜30ドル分の買い物をして15ドルクーポンを1枚使う
もしくは
5月4日までに税抜60ドル分の買い物をして15ドルクーポンを2枚使う


チルドレンキャッシュのクーポンセールについての注意点  


オンラインでまとめてこのセールを利用すると、このクーポンはコードだけがEmailで送られてきます。なので、次回の購入までに少し間が開いてしまうので、なくさないように注意してください。


またコードがある限り、最初のお買いものはオンラインでして、クーポンはストアでそのクーポンコードを利用するということもできます。



まとめ:チルドレンズプレイスの良いところ



チルドレンズプレイスは、基本オンラインで買い物しても配送無料です。しかも結構早くトロントなら届くので助かります。


以前に夏の間ほとんどシューズを履いていなかったので、新学期になってから靴が小さくてあわてたこともありましたが、数日で配達されたので助かりました。


もちろん中古品店で買ったほうが安くなりますが、すぐ近所にお店がなかったり、ゆっくりなかなかみれないことも多いです。 


お店が遠い、2人以上のお子さんがいらっしゃるママや、イヤイヤ期でなかなかゆっくり買い物ができないという方にチルドレンズプレイスでのオンラインショッピングはおすすめです。


子育ての合間の息抜きにもなりますように。それではまた。

2019年2月21日木曜日

【トロント物価高騰中!】行きつけのスーパーで節約のポイント6選

トロントでの食費はじわじわと高くなっているようですが、やはり家計の節約というといちばんやりやすく効果が現れやすいのが食費です。今日は行き着けのスーパーで節約をする場合のポイントをまとめたいと思います。


安めのスーパーをいくつか把握しておく


まず食費で節約といえば、安売りするスーパーを知っておくというのが王道かと思います。PAT,T&T、Sunnyスーパーマーケットなどアジア系のスーパーはもちろんのこと、No Frills やFood Basicなどのウェスタンなスーパーももちろんどんどん活用します。

クレジットカードやPCプラスポイントは必ずGETしておく


安いNo FrillsもクレジットカードはPCのものしか受け付けてくれなかったりします。デビットをあまり使いたくない、クレジットカードのポイントなどをしっかりためたい人は、PCのクレジットカードでPCオプティマムポイントを貯めるといいかと思います。



その場合しっかりPCオプティマムカードもアプリでダウンロードしておくか、カードも携帯しておきましょう。

 

行きつけのスーパーの見切り時間を把握しておく


これは日本と違う習慣ですが、日本では閉店間際に惣菜や生鮮食品を売り切ってしまおうといった感じです。しかしカナダはなんとなくだらだらして、閉店間際だったり、開店直後だったりまちまちです。


私の家に一番近いロブロウも、惣菜を見切りするのは次の日の朝です。ちなみに肉類は連休明けの次の日の朝が狙い目です。ちょっと良い肉が安く買える場合もあります。


見切り品が一日中あるのはアジア系スーパーです。中にはちょっと大丈夫かなというのもあるので、十分に見極めてから買うのがいいでしょう。


オリジナルブランドを活用する


私が緊急用に行くLongosは普段は基本的に高いです。しかし、Longosのオリジナル商品はNoNameブランド同様良心価格です。残念ながら生鮮食品にはこのブランドはないようです。


しかし、雑貨や冷凍食品にはこういったものがあります。先日も仕事が立て込んで、今日はランチタイムに買出しにいけなそうな日がありました。そこでLongosに行きました。


買ったものは見切りの豚挽き肉500グラム約2ドル、特売のフルーツのキウイ2個1ドル 、Longosオリジナルブランドのミックス冷凍野菜(にんじん、ブロッコリー、ヤングコーンなど)3ドルで購入しました。


これ以外にもライスや、卵を使いましたが、10ドル以下でおいしい肉団子と、サラダ、フルーツができてその日の夕食と次の日のランチになりました。


冷凍食品自体はあまりおいしくないカナダですが、冷凍野菜は技術が発達しており、瞬間冷凍で冬でもおいしい野菜がいただけます。栄養も結構残っているらしいです。ちなみにトマト缶もいちばんおいしい時期をすぐに缶にするので、栄養がありおいしいそうです。


プライスチェックができるお店も把握しておく


プライスチェックができるウオールマートや、No Frills、スーパーストアはありがたいです。ただしいつもほしいものができるとは限りませんので、時間があるときに利用したいものです。
 

フライヤーアプリを活用する


プライスチェックを利用するしないにしても、近隣のスーパーの値段がチェックできるフライヤーアプリはありがたいものです。私はFlippをオンラインで使ったりして、買い物の計画を立てるときもあります。


またクーポンなどもこのサイトから入手できることがあるので、たとえ50セントや1ドルでも利用できるものはどんどん利用すると良いかと思います。

まとめ 


いかがでしたか?少しの工夫で食費を健康的に節約できると、ゲームのようで楽しいです。浮いた分を少し良い食事にまわすもよし、貯蓄にするもよし、自分のために使うのもよしです。楽しく節約ができますように。ではまた。

2019年2月20日水曜日

【トロント子育て】毎日がお弁当!どうしたらいいの?!

 さて、前回に引き続きまた今回もママたちを悩ますトロントの学校のお話です。


関連記事:

【トロント子育て】トロントの公立幼稚園は無料だけど???

 

トロントだろうが、日本だろうがやはり親たちを悩ますのは子供の食事です。何でも食べてくれればいいのですが、小さいうちは特に偏食が激しかったりします。


さらに暑い季節になれば、さらに食中毒などにも神経を配ります。私が子供のころ基本は給食だったため、お弁当は遠足や運動会などだけだったので楽しみの一つでした。ではトロントの学校ではどうでしょうか?


もって行くものがたくさんのトロントの学校



トロントの公立学校では基本毎日お弁当持参です。さらに午前中と午後のスナックも持ってくるように言われます。これに水筒も入れたらすごい荷物ですよね。


時々ピザデーなんてのもあるそうですが、知り合いの子供で悲しい思いをしたことがあるそうです。


あるピザデーの日に、先生がクラスの子の名前をひとりずつ呼んで、ピザを渡しておりました。ところがその子は先生に名前を呼んでもらえませんでした。その子は先生に嫌われたと思い、両親にそのことを伝えます。


ところが実は、知り合いの方は学校にピザのお金を支払うのを忘れていたそうです。そのためその子は先生に名前を呼ばれなかったのです。これを聞いて、これは忘れちゃいけないなとしっかり心に留めました。


トロントの学校のウェブサイトには、持ってくるものにもいろいろ制限があるようです。ピーナッツや木の実など、アレルギーのために禁止されるのはまず基本です。これは公立だろうが、私立だろうが基本です。


ジュースのパックはいいけれども、スナックの入れ物は再利用できる、ごみの出ないものにしようなど、いろいろ大変です。


しかし午前中のスナックはまだにしろ、午後の分のスナックには何をもってかせればいいのでしょうか?どうやらチェリオなどのシリアルや、りんご、バナナなどお手軽のもののようです。


午前中にはヨーグルトやチーズなどもいけそうですね。ヨーグルトやジュースもチューブになったものを凍らせて持っていくそうです。


これは聞いた話ですが、下記のような離乳食として利用する、赤ちゃん用のパウチフルーツを持っていかせる方もいるそうです。これは賢いですね。


普通のジュースには砂糖がたっぷりですが、赤ちゃん用のは比較的少なめです。味もアップルソースのようで、子供が好きそうな味です。





でもやっぱり問題は肝心のお弁当! 

朝が苦手だったり、朝の7時半から子供を学校に行かせるとなると、何を持たせたらいいのか困ります。朝の時間は子供の支度の朝ごはんなどすでにカオス状態です。


さらに偏食の激しい未就学児になると、とんでもない難問です。


今うちの子供が通っているデイケアでは、スナックもランチも出ます。毎日しっかり食べるそうで、ありがたい限りです。逆に家ではものすごく食べる日と、食べない日と両極端です。


なのでお弁当になったら、しっかり食べてくれるか全くの謎です。とあるママの子供は逆にデイケアで出される食事を子供が食べてくれないと悩んでいました。アジア系の食事が大好きなその子は、デイケアで出される西洋的なものは嫌いなのそうです。



ヨーロッパ在住のママのブログを時々読んだりしますが、あちらでは普通に子供がチーズとパンを持っていったり、ジャムをパンに塗ってりんごとともに持っていくそうです。さらにかなり簡単なので、子供たちは大きくなると自分で勝手に用意していくそうです。 


旦那のいとこが前に話していたそうですが、グレード7や8(日本で中学生くらい)になると、ランチ時間は家に帰ったり、近くのスーパーなどでランチを買いに行くことが許されるそうです。



低学年ではどうでしょう?女子と男子では?



どんどんやることが増えて、友達と遊ぶのも楽しくなってくると、食事の時間もおしくなる男子は壊滅状態です。しかもスナックを午前中に食べきってしまうなんて子は、ランチは適当にすませ、午後に家から帰ると腹減り状態だそうです。


女子は逆にキャラ弁やおにぎりは(見たことがないから?)気持ち悪がられ、友達と同じサンドイッチが良いと、ママのお弁当にクレームがつくそうです。悲しいですね。


でも確かにデイケアでも、すでに男の子と女の子では違いで出ております。女の子は友達とすでにきちんとティッシュを膝にひいて、きちんと並べてスナックを食べています。男の子は詰め込み放題口に入れています。


男の子は後々しっかり食べるようになると、彩りより、肉と量を求めてくるそうです。いわゆるドカベンですね。まあしっかり食べてくれるのなら、これはこれで作りがいがありそうです。




まとめ:完璧を目指せない食育


それでもどんなに頑張ってもある程度大きくなってくると、友達の付き合いなどでファーストフードなどに立ち寄ってしまいます。


完璧にバランスの取れた食事をティーンエイジャーに求めるのは、大変かと思います。 いいのはベーグルにチーズをぬったものですが、たいていはマクドナルドなどの袋やスナック菓子を持った子供たちをデイケアのお迎えのときに見かけます。


それでも健康な食事はこうだよと、根気よく伝えていかなくてはいけないのでしょうね。今年は学校のお弁当やスナックに向くものを注意してみていこうかなとも思いました。 ではまた。



2019年2月19日火曜日

【トロント子育て】トロントの公立幼稚園は無料だけど???

トロントでは今月JK(Junior kindergarten)、日本で言う年少さんの登録が開始されています。トロントにいる私は、日本では今年2019年の10月から3~5歳時の幼稚園無料化なのでにいいなと思っています。


 ご存知のとおりトロントの公立の学校は基本無料ですが、それ以外にもしっかりお金はかかります。


トロントでは公立の幼稚園に行っても、ビフォーアフターの時間外保育をスクールアワー以外に使うと、地域や世帯収入、また利用時間によって大体一日25ドルくらいから40ドルくらいまでかかります。


たとえ親の都合で今日は時間外保育を一日利用しようが、時間内の1時間だけ利用しようが、かかる料金は同じです。そうすると、学校自体は無料でも結局一ヶ月800ドルはかかってしまうのですね。


しかもそれ以外でもスクールバスは利用できたとしても、よく遅れるのは知られています。また今年の冬のようなときや、暴風警報などではすぐにキャンセルされるスクールバスたち。


しかもコンドが乱立し、どんどん住む人が増えているのに、学区の改正はされていないようです。以前にお話したママに聞いた話ですが、スクールバスは結構近所に来るイメージはあるのですが、コンドが立ち並ぶ区域では、実際スクールバスに乗るために10分ほど歩かなくてはいけない場合もあります。


そうするともし1時間も遅れようなら、普通に公共交通機関を使ったほうが早いような気もします。12歳まではTTCは無料なのですから。


しかしそれよりも私を悩ますのが、給食がないことです。日本の幼稚園や保育園でも週に何日かはお弁当の日というのが遠足以外でもあるようですが、キャラ弁禁止などいろいろ問題はあるようですね。


カナダに越して子育てをこちらですると決定したとき、キャラ弁へのプレッシャーはなくなり正直ホッとしていました。ところが、給食がないことにあらたな問題が!本当にできたら、一日10ドルくらいでもいいので、給食とスナックを提供してくれないかと願うくらいです。


次回はそのトロント公立学校でのランチについて考えてみたいと思います。ではまた。


 

2019年2月15日金曜日

2月15日はカナダ旗の日です

バレンタインでー翌日の、本日2月15日はカナダの旗の日です。あまり歴史に詳しくないというか、世界史に興味がない私は現在住んでいる国の記念日にもうといです。


しかしながら、子供がやはり現地のデイケアや学校に行くと、興味がないなどと言っていられません。


しっかりデイケアから今日はナショナルフラッグデーなので、赤と白の服を着てきなさいと奨励されていました。


カナダの国旗は赤と白でできており、赤いエリアは太平洋と大西洋を現しておるそうです。真ん中のメイプルリーフはカナダをあらわしていて、つんつんととがった数はカナダの州と準州を表しているそうです。


まだ国旗の概念をわからない子供は、いつもと違った服装なので、ただはしゃいでおります。


うちでは毎回その季節の行事のテーマに沿った服が必ずあるわけではありません。しかしカナダの国旗やロゴが入ったものは子供さんに一枚くらいは用意しておいたほうが役に立つのではないかと思います。


我が家では毎年必ずカナダのロゴやメープルリーフが入った、少し大きめのサイズのTシャツを買っております。夏の間中はそれを着たおし、冬のこういった機会に活用します。大きめのサイズを買うのは、成長を見越してと、冬の服の上に重ね着をするためです。


なんだか今日はちょっと真面目な話になってしまいました。節約や子育てとはあまり関係ない話ですが、あしからず。では。

2019年2月14日木曜日

日本と違う:トロントの学校のバレンタインデー

正直に告白しますと、子供が生まれてからあまりの忙しさにバレンタインデー当日に、バレンタインデーだったということを忘れたことがあります。独身や子供なしだと、結構あーしてこーしてと考えるのですが。


さて私が子供のころは学校にチョコレートを持ってきて、好きな男子にあげたり義理チョコでもりあがっておりました。


学校によって違うかもしれませんが、うちの子供のトロントのデイケアは基本チョコレートはもちろんのこと、どんなバレンタインの甘いお菓子も禁止になっています。


ピーナッツなどの食品アレルギーを心配してのことか、はたまた砂糖により子供たちのハイパーっぷりをさけるためなのかはわかりませんが、基本的に誕生日でも甘いものといってもフルーツくらいしか許可されません。


アレルギーをお持ちの親御さんが、安心して子供を送り出すことができるので、これはいいのかなと思います。


ではバレンタインデーは何をするのでしょうか?


それはずばりカードを交換します。昔はお菓子を交換していたらしいのですが、今はやはりアレルギーを懸念してのようです。


この時期ショッパーズなどにいくと、バレンタインデーのカードかどうかわからない、トランプのようなカードが売っています。だいたいひとつの箱に20枚くらい入っており、今までなんだろうこれはと思っていたものが、子供がデイケアに行き始めてようやく問題解決しました。


実は去年まだこのことに気づかずに、とりあえず赤い服を着せろというデイケアからの指示に従っていただけでした。ところが当日お迎えに来ると、子供はなんだか大量の小さなバレンタインカードを持っておりました。


クラス全員でカードを交換したようです。当日までにあて先のない、贈り主の名前だけを書いたカードを用意しろといっていたような、、、とふと思い出しました。


そこでようやく理解して、今年はじゃあきちんとショッパーズで買って、子供と一緒に名前を書いて準備しようと思っていました。


ところが!


買い忘れました。


そして次の日がバレンタインデーをいう日も忘れていました。買い忘れたのに気づいたのが子供がベットに行く前です。サーっと血の気が引く気がしました。すぐに片付けもそっちのけでカードの作成にとりかかりました。


遅くまた出かけたくはないので、急遽折り紙でハートを折って、子供の名前を書きました。子供に試作品を見せて、ママ買い忘れたから作るんだよ。明日はこれをもっていこうねというと、うれしそうにハートの折り紙を抱えてベッドに行きました。


まだバレンタインでーの意味をわかっていない、無邪気さがうらやましいです。


なんとか作り終えてデイケアに持たせ、いつもはバイバイするときも昨日の夜から抱きしめていたハートの折り紙をうれしそうに先生に見せに行きました。



何はともあればたばたしましたが、ハッピーバレンタインです。


あ、


旦那には何も用意していないことに今気づきました。折り紙ではだめですよね。


仕事帰りにどこかによっていかないと。ふう、ではまた。

2019年2月13日水曜日

大雪で学校閉鎖にあわてる

2月12日は暴風雪特別警報がトロントにも発令されて、スクールバスはもちろん学校が閉鎖されましたね。うちの子のデイケアも、トロントのスクールが閉鎖の知らせが6時半ごろに発令されたすぐ後に、今日は学校閉鎖という知らせがきました。


うちの旦那の会社は通常通り業務をこなしましたが、うちのオフィスは自宅から働くという形になりました。私はバスで通勤しますが、他の同僚たちのほとんどは車通勤で、結構遠くから来るのでこういうことがたまにあります。


しかしまだまだ働く親たちは、急にこんな知らせを受ければあわてることでしょう。自宅から働ける人ならいいですが、やはり子供が家にいてはなかなか集中できないことでしょう。


PAデーもそのひとつかもしれません。PAデーキャンプもありますが、あまりに低年齢からではなかなかありません。小学校にあがればいろいろなキャンプにもいけるのですが。


かといって毎回シッターさんを雇うのにはお金もかかります。義理の両親に毎回きてもらうのも、後々我が物顔される恐れがあるので困ります。 


幸いうちは私が家にいることになったので良かったのですが、やっぱり夫婦交代で休みを取ったり、家から働くことにしたいものですね。


私は家で働くことに全く抵抗はないので、仕事が確実にあるのであれば抵抗はありません。通勤時間も短縮して家事に当てられたりするので、どんどん自宅で働ける環境がそろうといいなと思います。ではまた。

2019年2月11日月曜日

【カナダでもワンオペ育児に悩む】やっぱりイライラしてしまう自分に自己嫌悪

ワンオペ育児にイライラするとき


ほぼワンオペ育児な我が家では、私の体調が良いときや、時間に余裕があるときはいいのですが、そうでないときにはやっぱりイライラします。


そんなときに子供にガミガミ言ってしまうと、子供もなんだか元気がなく、どっぷり反省してしまいます。


うちには旦那がいますが?



疲れたといい、旦那は気が向いたときにしか相手にしてくれません。 とはいっても残業の多い仕事ではありません。基本的に仕事は就業時間内にどんなに忙しくても、なんとか終えるようにしています。


子供がデイケアに出かけるときは、たいていまだ寝ています。一緒に起きて手伝ってといったこともありますが、不眠症で朝は元気がない、それに朝はコーヒーを飲んでからでないとエンジンがかからないといわれました。


私がフルタイム勤務を終えて、子供をお迎えして帰宅、 キッチンに直行した私を横目にすぐ後帰宅する旦那。そこで「あー、疲れた」とだけ言ってテレビやゲームをし始めます。


さらに子供の就寝時間が遅れると、怒ります。でももちろんお風呂や歯磨きはしません。


うちには旦那はいますが、父親はいますか?おーい。 


イライラは体調不良になって現れることも


イライラをどこかに発散しておかないと、やはりどこかにしわよせがきます。私の場合は毎年2月に風邪をひきます。


しかもこれ、決算期?というくらいものすごい風邪を引き、寝込みます。そういったときは本当に何もできないので放置です。家事も育児も。 


じゃあこのイライラどうするの?



人それぞれですが、やはりどこかで解消法はみつけなければいけません。以下にあげるのは私が試してみた解消法です。


  • 料理手抜き
    カナダには日本ほどおいしい惣菜はないので、肉や魚を焼いてペッパーやトマトをカットしたサラダだけといったものにします。
  • 掃除手抜き
    拭くだけシートみたいなので、とりあえず。
  • 洗濯手抜き
    洗濯は勝手にしてくれるのですが、乾燥機を使えるもののみにして、放置します。畳む?それも省きましょう。クローゼットの衣類がなくなれば探知しだすことでしょう。
  • 育児手抜き
    お世話になりますYoutube, 見せすぎは良くないので、一日最大2時間です。あとは無料アプリ「ワオっち」で知育ゲームとかもいいですね。
  • お菓子をつまむ
    やけ食いすると後から後悔するので、大量には食べませんが、家事や育児を手抜きした合間にちょっこといただきます。
それ以外にもママ友だちと旦那のグチを言い合うことも試してみましたが、なんとなく後味悪しというかすっきり感がないので、最近は控えています。


ワンオペ育児を解消する方法もいろいろウェブで紹介されていますが、逆にワンオペ育児によって子供がよりなついてくるとちょっと優越感に浸れるのも確かです。



子供が小さくてぷにぷにな時間は短いものです。育児が大変でもなるべく楽しめる工夫をしていきたいと思います。それではまた。

2019年2月7日木曜日

【海外での日本語教育お助けツール】拒否られてへこむこともあります

最近よりいっそう文字や数字に興味をもってくれる、うちの子供です。普段デイケアでは英語なので、ママとの会話も英語が多いのです。


フランス語も1歳半からやっているので、最近はフランス語も時々出てくるので、ママのほうが会話についていくのが必死です。わからないと子供はヒステリー気味です。私もフランス語勉強したほうがいいのだろうか???


それはさておき、やはり海外で子供が生まれたら環境はどうあれ日本語でママとおしゃべりはできるようになってほしい!というのは海外在住のママの願いかもしれません。 


最近ひらがな表をお風呂で読み上げようと練習しています。


なのでこの興味があるうちに!とお風呂上りに日本語の絵本を出して、これはなんて読むか読んでごらんと指をさしてみました。


「No! It's Japanese!(やだ!これ日本語じゃん。)」 


ものすごい汚いものをみるような顔で拒否られました。


全力でヘコむわ。 


次の日多少回復した私は、鬼のように検索して次のようなサイトをみつけました。


外部サイト: ちびむすドリル

です。

こちらのサイトは幼児用の教育プリントが無料でダウンロード、印刷できるサイトです。


うちの子供は、今アルファベットや数字をなぞるのにはまっております。そこに目をつけて、「ひらがななぞってみる?」とプリントしたものを見せてみました。


案の定のってきて、毎日このプリントをねだります。まだ書き順などは微妙ですが、日本語に興味を持ってもらうという意味では成功かなと思います。


日本から買えばきれいな教材もみつかりますが、節約海外生活としてはこういった無料の教材をどんどん活用していきたいと思います。


インターネットがある時代で海外生活ができてありがたいです。それではまた。

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...