2017年11月29日水曜日

クリスマスプレゼントに関する節約

今日はクリスマスのプレゼントに関する節約について少しまとめたいと思います。
  1. パッケージは取っておく

    基本ですが、パッケージ代金もバカになりません。いくらダラーラマがあるとはいえ、値上がりして随分しますし、税金も日本より高いので意外とパッケージはコスト高いです。こちらの人はびりびり破るのがプレゼントを開けるときの醍醐味にしているようですが、私はおばあちゃんのようにテープ1枚1枚はがすタイプです。

    プレゼントバスケットのクッションに使っているものもあわせると他のプレゼントに使えますし、ワインのバックも全てとっておきます。一番いいのがラッピングにあまりスキルのいらない紙袋です。物によってはクリスマス以外に使えそうなものもあり、後で役にたちます。
  2.  リサイクルギフトに出来るものはする

    クリスマスに限らずこちらはホリデーシーズンなので、クリスマスプレゼントで使い勝手に困るものなどをもらったときは、すかさず横に流します。例えばダイエット中にもらったたくさんのチョコレートなどです。人間関係に差し支えのない程度のものを再ギフトにし、寄付できそうなものは翌年のホリデーシーズンなど用に保管しておきます。
  3.  ギフトカードを購入する場合はkijijiなどへ

    ギフトカードは送りものとしてポピュラーではありますが、以外に使わずに放置してしまう人も多い贈り物の一つです。トロントでまだ私は日本の金券ショップのようなものは見たことはありませんが、kijijiでは個人でやりとりしている人を見かけます。ギフトカードは物により有効期限などの条件があるので注意してやりとりして頂きたいのですが、普通に買うよりは安くできることも確かです。
  4.  あえて聞く

    いらないものを送っても、送られても実は結構困るものです。友人の家族は大家族なので、誰が誰のプレゼントを買うかを決めて毎年贈り物をしているそうです。その際お互いに何が欲しいかきちんと伝えています。家族のほとんどが小さな子供でないのと、お互いが離れた都市に暮らしているので返品などで手間取らせないためのようです。

    個人的にはこちらのほうが私は好きです。旦那にも予め聞いてほしいとお願いしてあります。ロマンがないといえばそうですが、結局はそのお金は我が家の家計から出るものなので、気になるのでそういうことになりました。
  5.  プレゼントを交換しない

    味気ないといってしまえばそうですが、お互い何をあげたらいいのかわからない、もう物はいらないなど人によってプレゼントに関する価値観は違うと思います。私たち夫婦は特にクリスマス以外などでもプレゼントの交換はあえてしません。かわりに一緒に食事をしに出かけるなどに予算をまわします。

    こちらのメッセージカードは高いものだとかるく10ドルくらいしますし、しかも後々にゴミになってしまうので、それなら食事や旅行など、二人で何か一緒に出来るものにしようと話し合ったのがきっかけです。

    子供がまだ小さくて出かけれない、買い物に行く時間がとれないというのであればしばらくの間はこういった二人もしくは家族で何かするという思い出作りにまわすのもありだと思います。
いかがでしたか?クリスマスの過ごし方は家庭、または人によりそれぞれだと思います。またクリスマスを全くお祝いしないという方もいると思います。いずれにせよこのシーズンを楽しく過ごしたいものです。

2017年11月28日火曜日

クリスマスに向けての節約とトロントおすすめスイーツショップ

クリスマスプレゼント

 カナダトロントでは日本とは規模の違うイベントがクリスマスです。クリスマスは家族で過ごすのが基本らしく、そこでやはり出てくるのはセールです。こういうセールに少し心躍らされて不必要なものを買ってしまうこともあるのですが、意思を強く持っていれば普段からずっと必要だったものが安く買えるという良い時期でもあります。

しかし物によってはクリスマス の後のボクシングセールのほうが安かったりするので注意は必要です。毎年ニュースでお店の前に前日から並ぶなんてことが流れますが、子連れなうちはそんなことは無理です。というより早く寝たいです。

クリスマスツリー

さて、クリスマスに必要なもののアイテムの一つにクリスマスツリーですが、駐在などででトロントに一時的に滞在している方でもツリーは楽しみたいという方はいるかもしれません。ただコンドミニアムにお住まいの方は本物の木を使用することは防災のために禁じられていると思います。フェイクのものはクリスマス後に半額などで購入するか、kijijiで中古を購入するのがいちばんの節約です。

あまり大きいのはいらないとうのであれば、スーパーストアやダラーラマなどでミニのツリーで気分は十分に楽しめます。我が家は友人が大きなツリーに買い換えたときに無料でもらったツリーに、シーズン後に買ったオーナメントをつけて毎年楽しんでおります。

クリスマスケーキ 

クリスマスにケーキを食べるというのは日本独特の文化の一つだとは思いますが、こちらでももちろんクリスマスのディナーの後にスイーツはよく出されるとは思いますが、ケーキのみではなかったりします。しかし個人的に日本で生まれ育つとどうしてもこの時期ケーキが欲しくなってしまいます。

一番の節約は自分で作ることなのですが、私はスポンジケーキが焼けません。道具も狭いキッチンに場所をとるだけですし、そうしょっちゅうケーキを焼くわけではないので仮に道具を買っても持ち腐れになるのは目に見えています。そこでやはりクリスマスケーキは買います。

ダウンタウンとベイビュービレッジモールにあるPusateri's Fine Foodsという高級食材店のケーキは美味しいのですが、お値段もかなり良いです。自分では買ったことはないのですが、友人の差し入れに何度かいただいているので、味は保障します。

トロントのウェストエンドの少し離れた場所にあるのでおすすめなのが、PATTISSERIE27(401 Jane St, Toronto, ON M6S 2E2, Canada416-762-2103)というパティスリーです。こちらは日本人の方がオーナーで、本当においしいしっとりケーキのみならず、パンやクッキーなども販売しております。

こちらでケーキを食べたことのある方ならご存知ですが、普通のケーキはそんなにしっとりしておらず、やたらただ甘いだけなものが多いです。が、ここのケーキを食べると懐かしいというか、そうこれがケーキだというのを思い出します。 こちらで子供のバースデーケーキをお願いしたことがあるのですが、チョコレートの名前に日本語で書かれたときは、自分に出来ないことだったので少し感動しました。

自分で作れる方がおそらく一番の節約だとは思いますが、以前頂いたパースニップ(PARSNIP)とりんごのケーキはなかなかしっとりしていて美味しかったです。トロントにもローソンのウチカフェスイーツのようにお手軽にクリスマススイーツが利用できたらいいのにとは思うのですが、やはりここはトロントなのでそういうわけにはいかないようです。

クリスマスまで一ヶ月を切った今日からはクリスマスシーズンの節約を中心に記事を書いていきたいと思います。

2017年11月27日月曜日

サイバーマンデーなのでインターネットに関するトリビア

さて今日はサイバーマンデーです。ブラックフライデーに引き続きセールがあり、オンライン中心で買い物する私はあまりあせらず週末を過ごしました。が、サイバーマンデーのセールには一つ問題がありました。そう、サイバーマンデーはオンラインのセールなので、インターネット接続が悪くなったり、サイトが込み合ってサーバーダウンなどの問題がたまに起こります。

 サイトが込み合って接続が遅くなったりしますが、ひどいときは買い物カゴにせっかく吟味していれた商品が購入出来ないこともあります。いったい何が問題なのかはわかりませんが、時々この会社開発チームにお金節約しすぎて人材不足なのではなかろうかという疑問さえわいてきます。

ちなみにすでに今年のセールでこの事が起きたサイトがあり、あとから戻って買い物をする気がうせたので、そのサイトでは購入しませんでした。まあそのあたりの問題がないアマゾンはさすがだなとは思いますが。アマゾンピックアップのロケーションがもっと増えてくれたらいいなとは思います。

インターネット接続はこればかりはサービスの内容の問題なので、普段から環境をよくしておかないといけませんが、 時々耳にするのが、家庭でスマホなどでネットをブラウズすると調子が悪いという方です。

もしお使いのものがラウター一体のモデムとのものであれ、別々のものであれ、 LANケーブルでインターネット接続をPCなどでするのにはスピードに全く問題ないという場合であれば、モデムとラウター別々の方はラウターに問題があるかと思われます。一般にモデム自体は各プロバイダーのサポートの終了がなければ7年ほどはもつそうですが、ラウターのほうは先にいかれてしまいます。

うちも先日同じような症状に出ましたが、使っていなかったパワーライン(Power Line)というものでwi-fiはカバーして、現在はすいすいととてもよい接続状態です。ちなみにパワーラインというのはとてもおすすめのネット接続のアクセサリの一つです。ちょっと大きめのタバコの箱くらいの大きさのデバイス2個ひとつがワンセットになって売っております。

LANケーブルのみの対応や、Wifiと両方の対応のものとあり、後者のほうが若干高めです。メインのデバイスをラウターなどにLANケーブルでつなぎ、デバイスをコンセントに差込ます。そしてもう一つはwifiの接続を良くしたい部屋、例えば地下室や子供部屋などのコンセントに差し込むだけです。

その結果名前の通り電気のパワーラインと通ってネット接続が可能になります。後は自分のスマホなどでwifiを探し、設定したもしくは工場で設定してあるパスワードをタイプするだけです。だらだらと長いLANケーブルと部屋中に設置することなく、大抵は設定せずにそのまますぐに利用可能なのでとても簡単です。ちなみにモデムやラウターの設置場所は地下室は向かないそうです。壁が他のフロアより厚めなため接続は必然的に悪くなるそうです。

 メーカーでおすすめなのはD-linkですが、TP-Linkという台湾のブランドもとても安価で使い勝手が良いです。もしインターネットのスピードが遅い、いろいろなところでネット接続したいというので あればいちどチェックしてみるのをおすすめします。

2017年11月23日木曜日

繁忙期に入ったので夕食は10ドル以下のパスタ

クリスマスのある12月、もしくは師走まであと少しとなりましたが、仕事が繁忙期に入ってきました。子供が毎日頑張ってデイケアで過ごしてくれるので、ママは仕事に没頭できます。しかしやはり仕事には繁忙期はあるので、時々毎日の献立をたてるのも忘れてしまいます。

カルボナーラが好きな我が家ですが、最近突然旦那が「ベーコンはそんなに最近食べなくてもいいな」といいだしたので、最後に夏の終わりに作って以来我が家では登場しておりません。安くて楽チンだったのに。そこでこの繁忙期を乗り切るため再びパスタメニューを週に一回取り入れることにしました。

しかしカルボナーラではありません。飽きのこないように具材や味付けを少しづつ変えていかないと、時短でさぼっていることがばれて文句をつけられるか、食べなくなります。家族からの挑戦です。節約しつつもメニューに飽きをこさせないという無理難題を押し付けるのは「注文の多い料理店」の絵本を思い出させます。

早速冷蔵庫をあさるといろいろ出てきたので、今夜は以下の材料にフルーツをつけて4人分10ドル以下のパスタです。
特売3ドルの冷凍アサリむきみ1袋、パプリカ半分1センチ角、ズッキーニ1/2本1センチ角、ベーコン3枚細切り、玉ねぎ1個薄切り、マッシュルーム6から8個薄切り、みじん切りニンニク、オリーブオイル、スパゲッティ。

パスタを茹でている間に、オリーブオイルとみじん切りニンニクを入れ、香りが出てきたらアサリ以外の材料全てをいれ大さじ2の酒かワインと軽く塩コショウ少しを投入します。具材に少し火が通ってきたら炒めてアサリを投入して炒めます。アサリも火が通ったら、茹でたパスタを入れて絡ませます。お好みでその後味付けを調整して下さい。

あくまでズボラレシピなので、炒め具合やパスタの硬さはお好みで調整して下さい。小さなお子様には食べにくいアサリや塩分の高すぎるベーコンの代わりにチキンなどを入れてたんぱく質にあててみてください。

まだ子供は「またパスタ?」なんて文句をいわず食べてくれるのでありがたいです。このままパスタだけでなく、麺好きにも育ってくれないかしら…パスタ、安くて早くて最高です。冷蔵庫の残り野菜も片付けれたし、買い物に行く時間も節約できたし、後はまた忙しい明日に備えて早めに寝るだけです。

皆様もこの寒い時期体調を崩されないようにご自愛下さい。

2017年11月22日水曜日

またカナダトロントで4人分15ドルくらい普通メニューに挑戦!

時々そんなに寒くなかったりしますが、朝や夜はやっぱり少し寒い最近のトロントです。メニューもなんとなく体を温めてくれるものになります。今夜の献立もやはりそういったもので、クックパッドでレシピを見つけたのですが、いざ作ろうとしたらレシピを紛失してしまいました。

よって急遽適当に自分流にアレンジしました。まずは以下に使用した材料です。パンかご飯はかわりにじゃがいもをメインに入れたりもできますし、フルーツはいらないという方は15ドル前後の予算が変わってくると思いますが、目安は大体です。そして調理にはオーブンを使います。

材料はラムショルダー4つ、人参2本、セロリ3から4本、玉ねぎ2個、マッシュルーム6から8個、にんにく一片、ショウガ一かけ、お好みのハーブ類(おすすめはローズマリーやチリペッパー)、ビーフコンソメ粉末か固形、お酒大さじ2杯(残り物のワインなどでもOK)、水100ミリリットルくらい、パンかご飯、メロンで合計約15ドルくらいの4人分メニューです。

作ったものは煮込みラムです。調理するのはオーブンOKの土鍋のようなものが一番いいかと思われますが、なければオーブンOKのフライパンやキャセロールディッシュでも代用できるかと思われます。

我が家はラムが好きなのですが、時々セールで出ているラムショルダーは骨に肉がピッタリくっついて食べにくかったり、フライパンで焼くと肉が焦げそうになっているのに、脂の部分はまだ焼けていないなど少し大変な思いをいつもします。フライパンで焼くだけのラムにも少し飽きてきたので、きょうは煮込みにすることにしました。

まずはフライパン温めて少量の油を投入します、強火で両面焦げ目をつけます。完全には調理しません。次に野菜は適当に一口サイズにカットします。後で柔らかくなるので、細かすぎると跡形もなくなりますのでご注意下さい。そしてそれらの野菜をこれまた適当に土鍋に放り込みます。

その上に先ほどのラムを投入し上からみじん切りにしたニンニクやショウガ、ハーブ類と砕いたコンソメをパラパラ、お酒も投入します。ちなみに今回は残り少なかったジンを入れてみました。空き瓶が出て棚のスペースが 少し出来てニヤリ。最後に水を全体にかけ、200Fにしたオーブンに蓋をしめて3時間ほど調理します。

途中1時間半ほどすると野菜の甘い臭いとラムの芳醇な香りが出てくると思うので、オーブンから取り出し味見をして必要なら調整してみてください。このときラムショルダーなどは特に脂身が多くてかき混ぜてしまうとボロボロになってしまう可能性があるので、汁を肉にかけるくらいにしておいて下さい。塊肉のままだとテーブルに出すときに豪華に見えます。

3時間したら後は肉からポロリと落ちる骨をとって、お皿に盛り、お好みの炭水化物と合わせてお楽しみ下さい。ちなみに我が家では平日は3時間以上も夕食の準備に取れないので、前日に調理しておき、翌日に再び温めて食べます。ビールやワインにも合いなかなかいけますよ。お肉も柔らかいので子供さんもパクパクいけます。

もう少しおつまみように塩気が欲しいという方はカットしたベーコンやソーセージを入れてもボリュームがアップしておいしいかと思われます。家にいるママならランチの後に仕込んでおけば子供さんとの時間も取れますし、後は手間いらずなうえに片付け物も少なくすみます。以上ほぼ放置レシピでした。

オーブン最高ですね。

2017年11月21日火曜日

じゃがいも徳用袋の挑戦を受ける

時々スーパーで見かけるにんじんやじゃがいもののお徳用袋ですが、大体1袋10パウンド、もしくは4.5キロくらい入っているのに2ドルや3ドルで売っている価格破壊的な袋ですが、普段だとじゃがいもなどは特に2個買ったくらいで軽く2ドルくらいはいってしまいます。なのでこういった袋を購入した際には二回調理に使えば元はとれます。

が、食べ物を無駄にすると怒られる環境で育った私にとっては、食べ物を捨てるのはとても辛い行為です。 そこで毎回こういった徳用袋を買うときは気を引き締めて献立を考えねばなりません。カナダは結構がんがんみんな暖房を冬でも使っているせいで、じゃがいもの保管にきく涼しくて風通しもよくて、日光も蛍光灯も当たらない場所というのが捕獲しにくい気がします。

りんごと一緒に保管してりんごから発生するガスで芽が出るのを抑えるという手もありそうですが、買ったらすぐに食べてしまう我が家ではなかなかりんごを家に何日も保管することがなく、結局袋の最後のほうは芽がでてしまいます。

クックパッドにビニール袋の中に新聞紙を引き詰めて袋をしめて野菜室に保管するというものですが、我が家の冷蔵庫は格段に古く、野菜室はその機能をまったく発揮していません。そこで今日は備忘録のためにじゃがいも料理をいくつかリストアップしてみたいと思います。カッコ内は使うじゃがいもの目安の数です。

  1. ポテトサラダ (2個)
  2. 野菜スープ(2個)
  3. ローストポテト(2個)
  4. 揚げないフライドポテト(4個)
  5. ポテトグラタン (2個)
  6. 芋もち(2個)
  7. ポタージュ(2個)
  8. ポトフ (2個)
  9. マッシュポテト(2個)
  10. 肉じゃが(2個)
  11. 揚げないコロッケ(2個) 
  12. 野菜炒め(2個)
  13. 肉巻きポテト(2個)
  14. カレーかシチュー(2個)
  15. じゃがいもの味噌汁(1個)
基本のメニューですが、これだけあればあとは少し利用する具材を変えておけばじゃがいもを無駄にせずにすむかと思います。揚げないフライドポテトはカットして水を切り、オリーブオイルを少し混ぜ、塩コショウしてオーブンに入れるだけです。オーブンの性能やじゃがいもの量にもよって変わりますが、一度途中でひっくり返したりしますが、350Fで40分くらいからできます。うちはカリカリが好みなので最後の5分くらいはブロイルにして表面をかりっとさせます。水分が随分抜けるのでジャガイモの大量消費にも役立ちます。

子供も手づかみで食べれるので、オーブンで時間はかかりますが、最初にオーブンに入れておけば後は手間要らずなのでその間に他の料理の調理ができます。ごはんなどに飽きたときの主食にもなるので最高です。じゃがいも徳用袋、節約の助っ人で助かります。

2017年11月20日月曜日

ブラックフライデーセールを活用して節約

トロントだけに限った節約ではありませんが、カナダはなぜかアメリカの感謝祭に合わせてセールが行われます。もうこの際欲しいものが安ければなんでもいい気になってしまう節約生活ですが、その感謝祭開けの金曜日は(2017年は11月24日です。)ブラックフライデーセールという大きなセールになり、そのあけた週末の月曜日はサイバーマンデーというセールです。

ご存知のない方のために適当に要約したセールについて書きますと、セールといえば大抵ポップは赤字でかかれますが、このブラックフライデーセールはあえてセールのポップを黒字で書いたのが始まりでそう呼ばれたとかです。あくまで人に聞いた話なので確かではありませんが、何人かのカナダ人からいままでそう説明されました。

そしてその次のサイバーマンデーはオンラインショッピングのセールです。これはなぜそう呼ばれるようになったかは知りませんが、なんだかついでに後から便乗して作られたセールのような気がしてなりません。いずれにしろこれらのセールはアメリカではかなり大きなセールらしく、それこそウオールマートにまで列が出来るくらいです。

カナダでもその次の月にボクシングデーでかなりいいセールがあるのですが、一足先にお目当てのものをほしいときはこの2つのセールを利用するといいです。最近ではお店に行かなくてもセールをオンラインでしており、さらに気が早く金曜日前から広告やニュースレターでセールの開始を告知しているサイトもあります。

電化製品など高いものはこの時期が狙い目です。また冬の準備のためジャケットなども濃いういったセールを活用して購入します。トロントは雪が多いのでフード付きのジャケットが必須です。ちょっとした雪や雨にも対応できるので、こっちに来てからあまり傘を使わなくなりました。

あとブーツもきちんとしたものを購入したほうがいいです。ヒールもあまり高くないものの一つあったほうが活躍します。塩が道にまかれていますが、時々突然の雪や氷が張っりして対応が遅れているのに外出しないときに、ピンヒールでは転倒必至で危ないです。そしてマイナス20や30度に対応できるブーツもあるといいです。

特にTTCバス利用の方は冬はとてつもなく遅れたりするので、足元から暖かくするようにしたいものです。雪国出身の方はこのあたり十分承知しておられるかと思いますが、私は初めての冬かなり天候をなめておりまして、バスを待っている間凍え死ぬのではないかと思うくらいバスを待ちました。

まあ今ではアプリもあるのでなるべくそんな長くバスを待つことはないのですが、時々ものすごい雪でそんなアプリも役にたたないこともあり、そんな場合は近くなら歩きますし、子供連れのときや距離がある場合はタクシーを利用します。タクシーやウーバーなんて使うのは節約にはとんでもないと思いますが、必要なときは必要です。

一度子供が生まれてからこのアプリを信じて一時間近く待つ羽目になりました。あと5分と常に表示されているのになかなかこないバス、お腹が空いて泣き叫ぶ子供。仕方なく近くのレストランに入り食事を済ませ、その間旦那に電話して迎えに来てもらいました。後から思えばそのレストランでの食事代金をタクシー代として払えば家にすぐ帰れたかもしれません。

そんなわけで冬の外出時はしっかり防寒対策やスナックなどを用意してからでかけたほうがいいです。話がそれてしまいましたがもし欲しいものがある場合はお店でもオンラインでも一度のぞいてみるのをおすすめします。もしかしたら何かいいクリスマスプレゼントがみつかるかもしれません。

2017年11月17日金曜日

トロント冬のズボラ節約メニュー

だんだんと寒くなってきたトロントですが、その寒さを生かして節約メニューをどんどん取り入れていきたいと思います。決して引きこもりをしてお金を使わないようにする!といった苦行のような節約ではありません。単なるメニューをシンプルにして、食費を節約して いこうという取り組みなだけです。

かといって意気込んでするわけでもありません。元来面倒くさがりやな私はこの時期はより簡単にメニューを簡素化するだけです。幸いなことにトロントには日本の一般家庭より大きなオーブンがたくさんの家庭に普及しており、オーブンに突っ込むだけの料理や、鍋料理のように煮ておしまいということができます。

そこで今夜は、人参1本、セロリ3本、玉ねぎ1個、手羽先8本、りんご1個、トースト5枚、固形コンソメと使い、計約8.5ドルのメニューです。何の特徴もないチキンスープとトーストにりんごをつけただけです。毎日働いているので、これくらいの手抜きメニューを時々取り入れないとオーバーヒートしてしまいます。

勿論毎日ではありません。スープは旦那がランチには持っていってくれないので、ディナーのみや金曜日のディナー、または週末の食事に冬はよく食卓に登場します。だってたんぱく質も野菜も入ってるし、トーストに飽きたらパスタだってスープに入れられるし、前日に作っておいて、当日は温めるだけで、帰宅したら子供と少し一緒に遊べます。

シッターさんに平日2日間お手伝いを夕食を作っている間にお願いしてますが、やはり子供はまだまだかまってほしいし、コンロやナイフを使っているときにうろうろキッチンをされたり、何かいたずらをされていると落ち着いて料理もできません。なので、このズボラ 節約スープは小さなお子様をお持ちのママにおすすめです。

赤ちゃんでも離乳食がだいぶすすんでいれば、スープを水で薄めて調整したり、柔らかく煮込んである具を細かくするだけ、後は柔らかいご飯やベビーパスタをスープに入れたら十分だと思います。 味付けも固形スープでするだけですし、肉はカットせずにそのまま入れていても煮込んでいるうちに骨から落ちてきます。

なので、赤ちゃんのお昼寝中にカットして鍋に投入して1時間ほど煮込めばもう出来上がりです。ママも楽チンだし、お財布は温かいし、トロントの寒さで冷えた体も温まります。残ったスープは冷凍保存しておいて、後日雑炊のスープにしてもいいダシが出ています。いろんな鳥肉の部分でも代用できますが、私はドラムスティックや手羽先の皮付きがなんだかコラーゲンが出てそうで好きです。

人参の変わりにプチトマトをそのまま入れても、甘味がスープに出ておいしいですよ。こちらの人は風邪を引いたらチキンスープとすぐにいいますが、缶詰めのはかなり塩分がきつかったりするし、味もあまり好みではないのもあります。ちょっと今日は家事を少なめにしたい方、是非お試し下さい。

2017年11月16日木曜日

トロントのテイクアウトで節約する方法

トロントでテイクアウトといえば節約には程遠い気もしますが、ワーホリや学生さんで一人暮らしだとたまにはテイクアウトしようなかということになるかと思います。一人分作るのってなんだか面倒だったり、割高になってしまったりするんですよね。しかし時にはなにか美味しいものが食べたい、今日はとっても疲れたからテイクアウトしてさっさとごはんを済ませてしまいたいときもあります。

そんなときは家族持ちでもあります。仕事で疲れすぎて、今からただ肉を焼くのも野菜をカットするのもとてつもなくめんどくさいときに、テイクアウトしようかなとメニューをみますが、あまりの高さに結局断念なんてことは多々あります。私の場合は妊娠中果てしなく疲れていたので、栄養のためとはいえ何度もテイクアウトの誘惑にかられたことでしょうか。

そんなわけで今回はトロントのテイクアウトの節約方法です。みなさんはカナダの外食産業がものすごい量の食料をゴミ箱行きにしているかご存知でしょうか?31ビリオンカナダドルです。節約どころか浪費ですね。そのごみ箱行きになった食料たちはメタンガスを発生し、地球環境に影響を及ぼします。

そんな問題を解決すべく開発されたのが「FEEDBACK」というアプリです。イタリアに旅したときに、店主が残りのものは全部ゴミになっちゃうからと、夜遅くピザをディスカウントプライスで購入したのをきっかけに、このアプリの開発にいたったわけですが、日本ではごくごくあたりまえのこの光景ですね。

スーパーの惣菜は弊店間際になってくるとどんどん値引きシールが張られます。カナダに来てからすっかり見ない光景ですが、一流デパートの地下食品売り場だって一日の終わりは叩き売り状態です。そのおかげで時々美味しいものがかなりお徳に食べれるのですが。

話はそれてしまいましたが、それと同じ感覚でこのアプリは活用されます。勿論カナダには日本のデパチカグルメ的なものは程遠いくらい見ないのですが、レストランで大量に食材を仕入れてたのに売れなかったメニュー、もしくは朝に売れなかった焼き菓子などがこのアプリで検索できて購入できるのです。

大体は定価の25パーセント オフくらいで、中には44パーセントというものすごいものまであります。アイテムはコーヒーやサラダから、コリアンスープのメインなど多種多様です。

使い方はいたって簡単で、アプリを各アプリストアから無料でインストールし、購入、支払いして、後はお店に決められたピックアップタイム内に行くだけです。少し遅い時間帯のものもあれば、午後イチのもあり、それはお店によってばらつきがあります。

あと面白いのはこのアプリをとおしてディスカウントフードを買うと、自分が今までどれだけ貢献してきたなどがグラフで表されます。トロントでお徳にテイクアウトを利用してさらに環境にいいことまで出来るなんてなんていうすごいアイデアなんでしょうか。

しかし勿論問題もあります。このサービスは2017年10月に開始されたばかりで、まだまだアプリ自体が不安定なところもあります。またレストラン自体がまだまだ拡大中で、これからもっと増えていく予定とのことです。そして現在の登録してあるレストランはダウンタウン中心なので、ダウンタウンに住んでいる方、働いていて勤務後にピックアップできる方には良いかもしれません。

改善の余地はありますが、今後に期待大のサービスでもあります。今度疲れたときにはテイクアウトはいかがでしょうか?それではまた。

2017年11月15日水曜日

麺類は最高の節約メニュー

最近洋食が続いたので、ただグリルしたりフライパンで焼くだけの肉のメニューに少し飽きてきました。働いている平日には簡単なのでついつい頼ってしまいますが、肉をみるだけでなんだか食欲もわいてこなければ作る意欲なんて到底わいてくるはずがありません。和食とはいかないけれど、何かアジアンテイストなものが食べたいなあと思ってスーパーをうろうろしていたら、中華麺のセールがありました。

 麺好きな私はこれに触発されて、今夜は麺にしてみました。残り物のくず野菜たちをたっぷり入れて、安い鶏肉をカットして、これまた残りものコリアンバーベキューソースで炒めて出来上がりです。少しボリュームが足らない分はめんつゆにつけたゆでたまごで副菜にしました。デザートに梨もつけましたが、全ての材料費は約10ドルくらいですみました。

丼ものや麺類などはきちんと野菜を入れれば片付けものも少なくかつ、全てバランスよく摂れるので好きです。これからの寒い季節は、いろいろなスープも楽しめて片付けを少なくするなまけものメニューが大活躍でうれしいです。特にカナダに来てからお気に入りなのがビーツです。日本ではあまりおなじみではありませんでしたが、こちらでは大抵のスーパーで見かける小さなカブのような真っ赤な野菜です。

そのまま蒸して皮をむいて食べたり、皮をむいてオーブンでローストしたり、蒸したものをスライスしてサラダにしたり、マフィンやケーキなどのお菓子に入れたり、生ジュースにしたりといろいろと大活躍です。 なかでも一番のお気に入りがスープです。ボルシチというロシア料理でありますが、このなんともいえないビーツの甘さと酸っぱさがいい感じです。またポテトを入れてポタージュにするという手もあります。

鉄分など栄養が豊富でいろいろな料理に使えるビーツは、野菜嫌いのお子様にも甘いので食べやすい野菜 だと思います。実際うちの子供はビーツが大好きで、結構とりあいになります。色がかなりつきやすいのできちんと食べるときは付き添いが必要ですがね。また食べると翌日のお通じなどに赤い色が一時的につきますが、一時的なものなので心配ありません。

キッチンが汚れるから嫌だという方はピクルスにして缶詰や瓶詰めなどでも売っているので、いちど試してみるのもおすすめです。でもやはり生から蒸したりするのはとても甘くて美味しいのではまりますよ。

2017年11月13日月曜日

トロントの朝食の食費節約が少しできた?

「What a Bagel」のベーグルはフレッシュで大きめでお気に入りなのですが、やはり毎日同じメニューだと少し飽きてしまいます。なので、一週間でベーグル、パン、おにぎり、マフィンなどを取り替えて毎朝の食事にしています。

しかも朝は時間がないのでなるべく簡単にすませたい私です。クックパッドなどをみるとみなさんいろいろ手の込んだものを時短といいながら作ってらっしゃるのですごいと思います。うちの子は6時半前には家をでなければいけないので、スープものなど座って食事する余裕はありません。

食べながらデイケアに行けるベーグルやおにぎりなどがやはり中心になってしまいます。そのフレッシュベーグルですが、12個で7ドル、6個で4ドルです。ベーグルの以前の記事はこちらです。

トロントで美味しいベーグルが食べたい…お得に


最近ほとんどスーパーで売っているベーグルや食パンを購入していません。なぜならずっとパン類ここで買うからです。パンは焼きたてのフレッシュじゃなきゃなんて思っていましたが、やはり節約のことを考えるとそういう考えもあらためねばと、先月から同じく「What a Bagel」で半額商品も購入するようになりました。

半額商品などあまり美味しくないんだろうなと試しのつもりでしたが、スーパーでも売れ残りの見切り商品に比べると、とんでもないくらい違いがありました。まずこちらは前日の売れ残り商品を半額で売っていること、スーパーの場合は何日も前に工場で作られたりしたものです。なので、同じ半額商品でも断然違います。

ベーグルの半額商品は食べるときに必ずトーストしたり、その日のうちにすぐ冷凍保存しなければいけないくらいですが、 食パンなどはまだまだそのままバターを付けて食べたり出来ます。そんな商品が半額なんて信じられないくらいです。

なので半額商品を購入して以来、パンやベーグルは交代で新鮮なものと半額のものを購入するようにしてバランスを取るようにしました。結果いつもフレッシュなベーグル類を買うより少し節約できるようになりました。あと、私が行くお店はものすごくこの半額のベーグルさえも人気なので、朝7時オープンと同時に並んでいる人がいて、7時半前には半額ベーグルは全て売り切れているくらいです。

毎日買い物にいけるのなら他の果物や野菜も半額商品を試してみるんですがね、、、。ソース類などは当たり外れがあるので知っているもの以外はあまり手を出さないのですが、いちどベーコンとカラマライズオニオンの瓶詰めを1ドルで購入したときはかなりヒットであっという間になくなりました。やめられません、半額商品のチェック。

2017年11月7日火曜日

オンラインショッピングで節約する方法

今年も後残すところ2ヶ月をきり、クリスマスプレゼントを考える時期がやってきました、プレゼントを考えるのが苦手な私には本当に頭が痛い時期です。最近は節約のためか便利なのかどんどんオンラインで買い物をする人が増え、カナダトロントでも日本の郵便や配送業者のように配達が大変になっているのかどうかはわかりませんが、毎日大量のアマゾンなどのオンラインストアの箱を運んでいる業者をみかけます。

さて子連れで買い物をするのはかなり大変だとは思いますが、私もイヤイヤ期真っ盛りの子供を連れて買い物するのは好きではありません。買い物好きの旦那はそんなことお構いなしに毎週買い物に行こうと誘います。クリスマスショッピングに向けてごった返すトロントのショッピングモールほど子連れで行くのに最悪な場所はありません。

そこで子供が生まれてからの私はオンラインショッピングが大好きです。別に買い物依存症ではありませんが、何か必要なものがみつかるととりあえずオンラインショッピングで安いものはないかと探します。eBayなどもありますが、送料がかかり節約できないのが嫌でまだ利用したことはありません。大抵はオンラインでいくつかの信用できるリーズナブルなサイトで商品を検索します。

しかし先日いつも購入しているサイトが全くセールとしていなく、なのにそんなときに限ってどうしても必要なものがあったりしたのです。レッドフラッグディールなどで価格どっとこむの用に節約のため価格の比較はできますが、そんなときに限ってどこにもセールしている兆しがなく困りました。そこで困ったときのグーグル頼みです。ほんの試しのつもりで検索してみました。

そうしたらあるある、続々と出て来ました。オンラインショッピングで使えるクーポンコードです。普段こういったクーポンコードはサイトでニュースレターに登録したり、グルーポンなどのサイトを利用することになりますが、いくら節約のためとはいえニュースレターなどのジャンクメールがメールボックスに溜まるのが嫌いな私はほとんど登録はしていません。

なのでこのオンラインクーポン の存在はとてもありがたいものです。なぜ今まで節約のため利用しなかったのか不思議でなりません。きっと子育てでそんなこと考える余裕もなかったのでしょう。とりあえずいくつかのサイトで利用し、一番使い勝手が良かったのが RetailMeNot でした。もちろん期間が終わっていたりして使えないクーポンもありますが、今回私が欲しかったものはクリアランスからさらに30パーセントオフという予想をしのぐ節約が出来ました。

日本から物を買うと確かにいいものが多いのですが、通貨の関係や送料がかなり高くなったりと節約にはほど遠くなってしまいます。カナダ国内で買えるものであれば今度みなさんがオンラインショッピングを利用されるときはオンラインクーポンサイトやグーグルで「xxx(ショップ名) Online Coupon code」など検索するともしかしたら節約できるクーポンコード をゲットできるかもしれないのでおすすめです。

2017年11月1日水曜日

伝説の男

今日も番外編でございます。昨日番外編で旦那のことを書いていたら、あまりにたくさんありすぎて忘れていたエピソードを少し思い出してきたので、なんとなく書きとめておこうと思います。もし妊娠中の皆様がこれを読んでいるのでしたら出産後の旦那様対策への参考にしていただけたら幸いです。

さてうちの子供は3ヶ月毎までに起こる黄昏泣きがあり、午後3時ごろから7時ごろまで何をどうしようが泣いてばかりおりました。夕方のそのころの時間といえば夕食の支度や夕飯の時間です。ご飯の支度は何とか子供が寝ている間に済ませ、その時間帯になったら温めるだけなどの対策でまかなえました。夕食時は抱っこ紐で早食いというマルチタスクで済ませましたが、どうしても一つだけ出来ないことがありました。

それがシャワーです。ウェブの記事なのでは赤ちゃんが昼間寝ている間に済ませとか、夜赤ちゃんが寝付いてからとかすすめてあるのですが、昼間は他の家事に追われ、夜は旦那が夕食の片づけをしてくれないので片付けていると、すぐに子供の次の授乳時間かお腹が空いた子供の授乳へと行き、それが終わるとすでに11時を回っていて、旦那に眠いから音を立てないでくれといわれ、シャワーが浴びれずなんともいえない状況になっていました。

そこで思い切って旦那が帰宅して夕食の後にシャワーに飛び込むことにしました。ええ、文字通り飛び込みます。シャワーに入ってから急いで顔や体にクリームなどを塗るのも含めて15分以下というなんだか軍隊のような厳しいさです。しかし世のほとんどの男性がそうなのか、どうしたらいいのかわからないという状態で家中に響きわたる子供の泣き声です。

さすがに毎日では近所迷惑になるかしらと思い、次に考えた手はシャワーを浴びている間子供とストローラーに乗せ、旦那に散歩に行ってもらうというものです。しかし何かないと散歩が出来ない旦那はどうしたらいいのかわからないと文句をいいました。そこでゲームがインストールされた私の携帯を渡し、子供ストローラーに入れて家から送りだしました。

約10分後シャワーを終わりかけるとなぜか既にもう子供の声がバスルームのすぐ外でします。 シャワーから飛び出てドアを開けるとそこには泣き叫ぶ子供と、そんな声を気にせずゲームをする旦那の姿が。そして旦那がそんな私の姿を見て言った言葉は、

「お、よし。シャワー終わったな。」

とそのままスタスタとリビングルームの自分のPCの前に行ってしまいました。そして残されたのは相変わらず泣き叫ぶ子供と、シャワーから出たばかりで真っ裸のビタビタのままの私。あまりのことに数秒呆然としましたが、我に帰ると急いで体を拭いてパジャマを着て子供をあやしにかかりました。後日このことを友人に話したら爆笑されてしまいました。まさしく私の旦那は伝説の男です。

その後失敗したお散歩作戦は取りやめ、偶然読んだ藤本美貴さんのブログでお風呂の間にベビー用のバスタブに入れて待っていてもらうという作戦に切り替え、多少泣くものの、ママの声や存在がわかるのか時々は眠っていたりして大人しくしてくれました。このエピソードから学んだのは、子育てと同時に旦那育てもあるんだなということでした。いやむしろ結婚した頃から既に夫育ては始まっていたようです。

旦那が家事や育児に協力的だとトロントでの節約生活ももっと上手に行くはず…
それではまた。

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...