2019年1月16日水曜日

【カナダでも子育てに悩む】 デイケアと先生の悩み

 デイケアに預ける?自宅でお世話する?


国が変わってもやはり気になるのは子供の教育です。小学校までは家でママが子供の世話をするという家庭もあれば、仕事にすぐ戻りたいから幼稚園やデイケアは必須という考え方の家庭もあるかと思います。


ご存知のとおりトロントのデイケアは空きが少ない上に、義務教育の年齢でない場合のデイケアは恐ろしく高いです。以前は統計で子供一人を育てるのには、家を一軒買えるとかどうかと聞いたこともあります。(現在は家のほうが恐ろしく高いのですが。。。)


それはさておきそのデイケアが高いので、経済的な理由でママが義務教育になるまで自宅でお世話をするという理由の家庭もあります。うちは子供が一人なので、どちらの選択肢もありました。が、子供には早く社会適応を体験してほしいということで12ヶ月からデイケアに預けています。


それ以外にもキャリアのギャップができるのと、後々また仕事を探すと面倒になったりするので、 一年間の産休・育児休暇のみにしました。


会社によっては一年後には同等の職場でのポジションは保障されているが、場所は変わるであろうというところもあります。その場合はママはまだ半年くらいで職場復帰しなければならないという、ちょっと大変な場合もあります。


デイケアは低年齢のうちはコストが高いですが、集団生活以外にも家だけではできない体験をいろいろさせてくれるので今のところ満足しています。



デイケアの先生の悩み



ところが、デイケアに「満足している」というのは親自身の意見です。実際に通う子供はどうでしょうか?


実は私の子供は去年の9月に新しいクラスになってから、毎日のようにデイケアを嫌がるようになりました。


ところが先生に聞くと、問題はあるものの日中はクラスでとてもハッピーだというのです。おかしいですよね?ハッピーな場所なら、毎日行くのが楽しくて仕方がないはずなのに。


関連記事:

【愛情の節約?】節約してはいけないもの

【愛情の節約?】節約してはいけないもの。。。の続き


いろいろ子供に聞いたり、お迎えのときに少し早めに行っていろいろ観察した結果、どうやら私の子供は担任の先生が好きではないらしいのです。



担任の先生はどちらかというと、よくいえば真面目、言い方を変えると型にはまったといった感じです。うちの子供はいわゆる頑固、物事を押し付けられるのが大嫌いです。

 
真面目な先生が悪いというのではありません。他の子供にとってはいい先生のようです。ただ子供と先生との相性というのもあるのです。



また旦那もいろいろ見ていて、他の先生もいわゆる「ヘリコプターペーレンツ」のように先回りして子供の意欲をそいでしまっていたようなのです。


イヤイヤ期前後のころはいろいろやってみたい時期かと思います。なので家では時間や状況の許す限りいろいろやらせています。ところがデイケアではいろいろ行動が制限されていたのです。




先生は替えられない



いろいろ状況を確認してどうしようかと夫婦で話し合いましたが、クラスや学校を変えるのはよくないということに落ち着きました。


というのも毎回デイケアや学校で問題が起こるたびに、親が口を出していては子供が自分で問題を処理できる能力が身につきません


また大人になって社会に出ても、どこに行っても嫌いな人や苦手な人というのは出てくるかと思います。それをどう対処するかはやはり本人の問題です。


私も職場の苦手な人とは、一線をひいて付き合うようにしています。どうしても頑固に他人の意見に耳を傾けない人もいます。その場合は自分の時間の無駄だなと思うので、他の事に自分の時間を割くようにしています。時間は有限です。



 思い切って伝えてみた



しかし子供が毎日デイケアを嫌がるのはあまりいいことではありません。なので今月ちょうどあった先生との面談で。思い切って伝えてみました。



本当に直接先生本人にはいいにくかったのですが、「うちの子供はあなたを怖がっているようだ」とか、「できることを先回りされてやる気を失っている」、「もっと責任のあることや、チャレンジをしてみたいようだ」などです。


もちろん状況によっては。クラスにどうしても参加しなくてはいけないときもあります。しかし本人はまだパズルがやりたいとしたら、後5分だけなど交渉してみるようにお願いしました。毎回ではありませんが、家ではこの方法で解決できるときもあるからです。



 子供が話を上手にできるようになったとはいえ、まだまだ自分の気持ちを上手に表現するのは苦手かと思います。この話し合いがどれだけ実行されるかはわかりませんが、まずはやってみることだなと思いました。
 



まとめ:子供の様子を観察してみよう


たくさん子供さんがいたり、本当に忙しかったりするとついついぞんざいになってしまうものです。私も時々してしまい、反省する日々です。



うちの子供の場合は、私が家事でばたばたしているときに限って悪さをするので、どうやらかまってほしくて悪さをするようでした。


それからは家事をお手伝いしてもらい、ゲームをしている感覚で子供と家事を楽しんでいます。家事も片付くし、子供もハッピーのようです。そのせいかデイケアではこういったライフタスクが一番好きで得意なようです。



子供とただ過ごすことも大事かと思いますが、時には観察するとデイケアなどで問題があった場合にヒントになるかもしれません。もしデイケアで何か改善があれば報告したいと思います。それではまた。




【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...