2018年11月26日月曜日

【愛情の節約?】節約してはいけないもの。。。の続き

さて、前回の続きですが。

どうやら具体的にはうちの子供は、、、
  • お遊戯や歌の時間に参加しない
  •  クラスの子のおもちゃを取り上げたり、押したりする
ことです。


お友達を傷つけるのは確かによくないことです。なのでここは根気に教えていくしかありません。


しかしながらイヤイヤ期のころに比べてずいぶん言葉で理解してくれたり、どうしようもない場面はぐっと減りました


後はお遊戯の時間に参加しないというのです。ちなみにうちの子供は学習障害ではありません。ただやりたくない、興味がないというのです。


みんながおゆうぎをしていたりするときには、他の自分の興味があることをしてみたり、座って眺めているだけだそうです。


デイケアの先生たちには発表会でママがビデオと撮ったりするからと、興味がわくようにしてくれを言われましたが、ちょっとここで疑問が残りました。


なぜならうちの子は家ではダンスも歌もします。しかも参加していないと言われていたクリスマスソングも家で歌っています。そしてもちろん発表会のことは伝えてあります。


なので他に原因はあるのではないかとも思いました。


私の親はほとんど勉強しなさいという親ではありませんでした。逆にちょっと悪い成績をとると学校の先生がもっと勉強しろといったくらいです。そして先生にそういわれるたびになんだか勉強したくなくなりました


もしかしたらうちの子供もそうなのかもしれない。強制されるのがいやなのかもしれない、と思いました。


料理や掃除は頼んでもいないのに自分でしたがります。もちろん興味のないときはまったくキッチンにもよりつきません。どうやらそういうのが男の子のようです。


ここでは特に結論は出せませんが、まずはお友達を傷つけないようにすることにフォーカスしていきたいと思います。


子育てのことは節約と同じくらい来年のテーマになりそうです。

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...