2018年12月3日月曜日

【歯磨きイヤイヤ対処法】いくつか試してみました

一日たった2回なのに、なぜだか私を憂鬱にさせる朝晩の子供の歯磨きです。


世の中には歯磨き大好きという未就学児も存在するだけに、なぜにうちの子は?!と比べてはいけないと思いつつも気になります。


そこで今日は必死にググってみつけた歯磨きイヤイヤ解消方法を試した結果をお知らせします。

強行

はっきりいってお勧めしません。かなり嫌がります。子供本人がまずどうして歯磨きしなければいけないのか理解しないと、進んで口をあけてくれません。

 

おじいちゃんやおばあちゃん 

実家に帰っているときや、普段ママしか磨かないというときに有効です。機嫌よくいつもと違う大人と遊んでもらった後なら、珍しく嫌がらず口を開けてくれるときもあります。


うちはこれを実体験しましたが、なんだか毎日の努力している自分が少しむなしくなりました。要は子供の気分の問題なんでしょうか?


日課表を作る

 壁に一日にやることをクマさんなどかわいいキャラクターで張り出し、一緒にママやパパと確認することです。



そうすると子供も次第に自ら、お風呂のあとだから次は歯磨きだねといってくるそうです。


女の子には効果ありそうですが、自分の興味のないことはまったく無関心の男の子にはあまりむいていませんでした。

 

歯磨きをしないと虫歯になることを勉強する

 虫歯になるビデオを見せましたが、やはり何かきちんと身に体験しないと理解できないようでした。


ドアを乱暴に閉めるのは危ないと実体験でうちの子は理解できたようですが、このビデオなただの面白いビデオくらいにしか思ってくれませんでした。

 

ビデオやアプリを使う 

これがいちばん効果がありました。デイケアでもYoutubeなどを使うこともすすめられました。


しかしここで疑問が残ります。ビデオを見ている間は口を開けて歯を磨かせてくれるのはいいのですが、いつになったら自分で磨いてくれるのだろう?かと。


後はビデオを見せると静かになるのはいいのですが、ついつい楽になるからと親が頼りすぎないようにしないとも実感しました。



寝る前などは特にブルーライトが良い睡眠を妨げるそうなのと、2歳以前は使わないほうがいいそうです。ちなみに2歳以降でも一日トータルで1時間が目安だそうです。体の基礎を作る大事な時期ですしね。 

最後に 

嫌がってもやはり歯磨きは大事です。歯医者に行く時間やお金も節約生活には妨げになります。


とりあえずは他の部分が成長するのを待つ間、ビデオやアプリにお世話になりたいと思います。いつかきちんと自分で歯磨きをしてくれることを願いながら。ではまた。

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...