2018年1月29日月曜日

トロント節約生活の見直し:外食費

仕事がばたついて3週間近くも前回の更新からあいてしまったトロントの節約家計簿です(汗)。

ニュースで読んだのですが、LowestRates.caによるとトロントで若い独身の方が生活すると税金を引く前で40,583カナダドルかかるそうです。最低賃金が上がったオンタリオでもかなりきつい数字とのことだそうです。単純に子供がいないカップルだけの家族でも暮らすのはなかなかきつそうです。

なので今回は外食費の見直しについて考えてみたいと思います。外食はピンきりなので、食費の予算とは入れません。どちらかというと我が家ではお小遣いの範囲です。とはいっても子供が小さいとなかなか外食というのは簡単ではありません。また食べ歩きが大好きという方は美味しそうな写真や評判につられてついつい外食に出かけてみたくなりますが、節約生活的にはちょっとストップして考えてからしてみたいものです。

本当に必要なのか?

外食に行く前にちょっと立ち止まって考えてみたいのが、本当にそのレストランに行く必要はあるのかということです。例えば自分は食べ歩きが趣味で月々のお小遣いの予算としていくらかお金を別にしてあるというのであれば、家計に支障がない範囲で予算を立てておくのはありかと思います。

ただ今日はちょっと疲れていて作れない、作りたくないという場合であれば、忙しくないときに作り置きしておいて冷凍したおかずを解凍して食べるとか、一日くらいなら冷凍のピザにしてしまうとかもありだと思います。まあこのあたりはおいしい日本のスーパーのお惣菜がなつかしくなります。特に閉店前の半額とか…。

ランチではどうなのか?

お互いの家が離れていたり、そんなにまだ親しくはないけれど外で食事する場合はランチを出来たら利用するという場合もあります。夜ですと値段が変わってしまうレストランもありますし、つい夜は一杯だけと余分にドリンクで加算されてしまう場合もランチならば大抵軽く済む場合が多いからです。

ママ友との食事で飲むということはまずないので、大抵は安めのアジア系でランチを済ませることが多いです。ただ来年も最低賃金が上がって15ドルになってしまうオンタリオですので、安いアジア系のレストランの値段もあがってしまうかもしれません。

夏はピクニックなども出来るので、ママ友とのプレイデートは家からおにぎりやお弁当を持っていくという方法もありです。ちなみに私はキャラ弁作れません。おいしければ綺麗でなくてもきちんと食べてくれるうちの子供に感謝です。でもまずいと全然食べてくれませんが😀😀

おうちごはんは出来るのか?

誰かを家に招待するとあまりまだ知り合ったばかりであれば気を使ってしまいますが、ある意味必ず片付けや掃除をその前にしなければならなかったりするのでいいかもしれません。

おうちでごはんならば好きなものが作れますし、来てもらう相手にも予めお酒を持ってきてとか、デザートを持ってきてとか気軽に頼めます。またうちはディナーに行くとシッターさんと呼ばなければいけないので、その分も節約できます。

何回かしていると自分の得意料理も増えてきたり、料理の腕も上がったりとなかなかいいところもあるので、この方法はおすすめです。特に和食をあまり知らない友人たちですと、少し飾り付けや切り方を工夫するだけで、こんなに手の込んだ料理でかなりお金がかかっているに違いないと思い込みされるときもあります。和食すごいですね。

自分でレストランの選択を申し出る

どうしても外食しなければいけなくて、しかもそれがディナーでという場合であれば、なるべくリーズナブルなレストランを自分でリサーチするためにレストランのチェック役を申し出ます。人によってはお財布事情もわかりにくく、いざ行ってみればとんでもなく高いレストランで泣きながら食べるなんてことも回避できます。

出前を取る

おうちごはんの応用編になりますが、出前を取るという方法もあります。カナダでは税金も高く、ドライバーにチップも払わなければいけないので結局はそれなりの値段になってしまいますが、少なくともデザートやお酒は自分たちで用意できるので、外食でそれらを利用するよりは幾分安くなります。

いかがでしたか? お金を節約しすぎては交友関係に支障をきたしてしまう場合もありますが、工夫次第でなかなか楽しめるのこともできます。今年も楽しんでトロント節約生活が送れますように。


2018年1月11日木曜日

トロント節約生活の見直し:遊興費

日本のようにあまり身近に少しのお金で遊べる場所が少ないトロントですが、公園で遊べる季節にはあまりかからないトロントでもあります。しかしながらイベントで少し楽しもうとしたりすると高い高い、日本の相場のはるか上を行きます。そこで今日は今年どんなふうに遊び楽しむお金、特に入場料を節約できるか、調べてみました。

とりあえずググってみる

とにかくイベントにしろ何にしろ入場料はが恐ろしく高いトロント、子供が泣こうがわめこうが、時には1時間ちょっとで出なければいけないのに大人一人の入場料が20ドルもしたりします。そこで行きたくなった施設があればとりあえずググってみるのがポイントです。

先日シティパスの記事を書きましたが、なかなかまとめてトロントの施設めぐりをするのは難しいときもあります。しかしその一つ一つの入場料はかなり高いです。そこで今回ROMに行きたかったのでググってみました。キーワードは 「ROM Discount(ROM ディスカウント)」とかなり単純です。

全部の検索結果をひとつひとうチェックする必要はありません。まず同じURLのものは同じサイトなのでまとめて見れますし、一ページ以降はそんなに重要ではない検索結果が主です。

節約のためのおすすめサイト

Redflagdealsフォーラムやクーポンフォローhttps://couponfollow.com/のサイトがおすすめです。フォーラムは読み始めるとだらだらしたレスがあり時間と取られてしまいますが、大体重要なコードがあるレスは簡潔です。なので全てのレスを読む必要はありませんので、ブラウザのサーチ機能を使ってクーポンコードのヒントがないか探します。

クーポンフォローのサイトはもっと具体的にお店の名前から検索が出来たりします。今回はレッドフラッグディールでコストコにてROMのディスカウントチケットを売っていることを知り、通常大人20ドルのチケットを14ドルで購入しました。コストコのメンバーシップを私は持っていなかったので、知り合いに頼んで購入してもらいました。

スタブハブhttps://www.stubhub.com も有名なチケット売買のサイトです。スポーツシーズンなどは大量のチケットが迅速に売買されています。

メンバーシップを活用 

このコストコのメンバーシップで実はこのようなディスカウントチケットを買えることを知らない方も結構いるのです。以外に何かのメンバーシップを持っている方は規約や特典を100パーセント活用していない場合もあります。

ロードサービスCAAなどもその一つです。入場料の割引のほかに、入場料ではありませんが、JOE FRESHのサイトで割引できたり、CAAショップでカナダ用のパスポート写真が無料になる場合があったりと様々です。一度お持ちのメンバーシップの特典を見直してみるのをおすすめします。

Kijiji

個人の 売買になるので注意は必要になりますが、うまく交渉できればかなりお安くなります。ダウンタウンに住んでいる方はより交渉や取引がしやすいかと思われます。

いかがでしたか?以外にバカにならないのが遊興費です。うまく節約して貯金したり、次の遊びに投資したりなど、どうするかは様々ですが、トロント節約生活の助けになれば幸いです。ハッピー節約生活が送れますように。

 


2018年1月9日火曜日

トロント節約生活の見直し:子供のおやつ代

あまりお金がかからない、時間がないという理由でついつい買ってしまう子供のおやつです。去年前半は少し反省気味でしたが、後半は比較的市販の子供のおやつを買わずに過ごしてきたので良かったと思います。子供の日常はなるべくデイケアに合わせておけば休日もだらだらおやつを食べるのを防げるようです。

おやつはあくまでも足らない食事を補うものといっても、ついつい頼ってしまうし、子供のころ私もおやつの時間が大好きでした。今回は最近試した就学前のこどものおすすめの節約こどものおやつをいくつか紹介します。

レーズン

便秘防止などにいいのですが、気になるのは糖分です。糖尿病や虫歯が心配なので与える量には注意したいところです。400グラムくらいで5ドル以下で買えるので、とても節約にありがたく、小さな容器に入れてあげるだけなので手間いらずで、一番助かっているおやつのひとつです。

シリアル

チェリオなどすでに離乳食を始めた時点で少しづつ与えていたシリアルですが、赤ちゃん時代よりはるかに消費は増えています。なので購入するときは一番大きいファミリーパックのお徳用です。全粒粉シリアルもありますが、気になる方には全く砂糖で味付けされていないものもあります。しかしながら先日デイケアで同じブランドの全粒粉で少し砂糖が入っているものを与えているのをみたので、それと同じものを我が家では解禁してみました。

フルーツ

バナナが一番安いフルーツかもしれませんが、あまり食べさせると便秘になったり、飽きられてしまいます。近所のロブロウでは子供用にバナナが無料で置いてあり、うちの子供は毎回そこへ行くと決まって「バナナ」といいながら走っていきます。

逆によくみるけど高めなのがブルーベリーやブラックベリーです。やはりフルーツは砂糖が気になりますね。でもなぜか毎日フルーツを食べているせいか、ジュースには見向きもしないうちの子供です。このまま飲まないでほしい。。。

おにぎり

作り置きはできませんが、冷凍ご飯や毎日朝ご飯を炊いておけばいつでもさっと作れるおにぎりです。バスや電車の中ではまだまだじょうずに食べれませんが、ふりふりおにぎりという子供のお口サイズのおにぎりを作る道具をお土産に頂いてから、うちの子供はご飯をしっかり食べてくれるようになりました。

そんなに高くはないものなので、日本のご家族の方に買って送ってもらってもよいのではないかと思います。おにぎりはふりかけだけでなく、いろいろな味の焼きおにぎりなども出来て私も大好きです。

煮豆

お正月に黒豆が食べたかったのですが、なぜか見つからず仕方なく自分で人生初で煮てみました。甘さ控えめにしてみたのですが、うちの子供も「まめ、まめ」と連呼して食べてくれました。プロテインもあるし、安いし、新しくおやつの仲間いりのようです。

パンケーキ、お好み焼き

肉や野菜と入れてしまえば粉物はすでに食事になりえます。しかもお好み焼きなどのソース後付のものは塩分も調節できるし、冷凍も可能です。何より忙しい朝にデイケア送り迎えの途中でもあげられるので助かります。

中華バンズ

中国系スーパーに行くと肉まんやあんまんの外側の皮だけのものが売っております。大体3ドル前後で小さめのが15個くらい入っているものをうちでは買います。冷凍しておいて小出しにして温めてあげたり、大人用のお昼などにローストした鶏肉や豚肉を合わせてサンドイッチにしたりもできます。

サツマイモでもジャガイモでもスイートポテトでも、オーブンや時間のないときには電子レンジプラスフライパンでカリカリにしてあげるとぱくつきます。スイートポテトなら味付けなしで十分においしいし、じゃがいもでもそんなに塩や油は要りません。特にじゃがいもはお徳用袋で買って冷蔵庫できちんと保管しておけば、さっと出せて助かります。

この前の週末家族3人分用に3個ジャガイモで作ったのですが、フライパンを片づけて振り向くとありませんでした。ママの分は?と聞くと、どうやら旦那と子供はママは食べないと思ったらしいです。素晴らしい家族です。

 まとめ


いかがでしたか?シリアルなど小さいものは蓋つきのお菓子いれに入れておけば、さっと外出先でも対応できて便利です。ブランドにより呼び方は違いますが、スナックキャッチャー(Snack catcher)などとも呼ばれています。ドライフードのみを推奨していますが、少しの間ならブルーベリーなども対応できて、ポロポロこぼすのも防げて一石二鳥です。

2018年1月8日月曜日

トロント節約生活の見直し:洋服代

新学期始まりの日の朝に大量の雪。子供を学校やデイケアへの送り迎えの親御さんご苦労様でした。私もいつもどおりのバスに乗り、子供をデイケアに連れて行きました。長い冬休みのせいか久しぶりのデイケアにうちの子供は離れるときは少し嫌がりましたが、なんとか第一日目を迎えました。

さて今回も予算の見直しです。 今回は家族の洋服代です。これらは月ごとの予算ではないものの、季節ごとに必要になってくる予算です。子供さんがまだまだ小さいうちはすぐに大きくなってしまって買い換えなければいけないことも必要かと思われます。そこで今回はトロントで洋服代の節約のために役立つことはないかといろいろググってみました。

買った服を記録する

この方法を紹介しているサイトはいくつかあったのですが、残念ながら我が家では実行されていません。今年はこれを実行してみたいと思います。カナダは特に冬物用品がどうしてもお金がかかってしまうアイテムです。日本のようにそんなに冬物にはお金がかからない、むしろブーツなどのヘビーアイテムは売り上げが落ちているニュースなど無縁なトロントです。


 所持している服を書き出してみる

これは今すぐできそうです。子供の服もまた次のサイズを買わなければいけませんが、いくら何も持っているのか、何が必要なのかを把握しておけば、だらだら買い続けてお金を消費するのではなく、本当に必要なものだけを買うことが出来るようになるそうです。

待機リストを作る

買い物好きな人には30日ほどの待機期間でクールダウンするといいそうです。なるほど、これなら本当に必要でないかどうかもわかってきますね。流行に左右されてしまったり、メルマガ登録見てすぐに衝動買いしてしまうのを防いだりするそうです。

通販で服を買わない

ちょっとこれは私には大変です。子連れで洋服の買い物はものすごく大変で、私の場合は逆に何も変えなかった、買っても変なものを買ってしまったということのほうが多いからです。逆に私はきちんと返品ができるか?レビューはどうか?洗濯は簡単か?などをチェックして買い物をしています。

まとめ

いかがでしたか?私は旦那より服の数が少なく、いつも文句を言われるのですが、どうにもありすぎると落ち着かなくて嫌なのです。しかしながら子供を世話しているとよく汚れてしまう靴下などは少し多めに持っていたりします。もしかしたら節約の敵は家庭の中に隠れているのかもしれません。

まだまだ2018年は始まったばかりです。気を引き締めてまずは買った服を記録する、所持している服のリストを作るといった我が家のデータ収集から始めてみたいと思います。それではまた。

2018年1月4日木曜日

トロント節約計画の見直し:交通費

一年の計は元旦にありではありませんが、今年もトロント節約生活に励むために節約計画を見直したいと思います。オンタリオはご存知の通り2018年1月1日から既に最低賃金を14ドルに値上げしており、2019年には15ドルになるので物価もあがるのではないかといわれております。そこで今日は手始めに交通費の見直しから始めたいと思います。

TTC

トロントで交通費といえばTTCですが、とてつもなく高くつく定期代です。2017年7月1日付けでタックスクレジットの適用も中止されてしまい、定期を買う意味もプレストで履歴をダウンロードする意味もなくなってしまった2018年です。さらに大量買いして一枚の単価を安くするのも徐々に止めてしまっているので、語学学校などでのお安く購入するのも難しくなってくることが予想されます。

MDPで毎月郵送されてくるものが今のことろ確実で安く定期を手に入れる方法かと思われます。あとは特に急がないという方であればkijijiで個人売買をすると良いかと思われます。MDPを利用しているけれども、休暇などにいかれてその月の定期が無駄になってしまうよりは売却したほうがいいためです。

プレストでTTCを定期ではなく一回一回の運賃として利用している方は、2018年8月からの2時間ベースの乗り継ぎサービスを上手に利用するというのもおすすめです。私のように平日のみ主に利用して、デイケアと会社の往復というのにこの2時間はちょうどいい時間の枠です。

ただ私の場合会社の休憩時間にTTCを利用して食材の買出しに行くため、そのことを賢く考えなければなりません。あまり頻繁に行くと結局定期代より高くついてしまうので、一週間に買出しに行く日を限定するかなども考えなければなりません。このサービス開始する8月まで見当してみたいと思います。

タクシー/UBER

2017年末からの恐ろしいほどの寒さは大人でも我慢できないくらいです。なのでまだまだ小さいうちの子はあまりの寒さに泣き叫び、かつストローラーに乗るのも拒否することがあります。かといって家にずっといてシッターさんを雇うと結構お金がかかってしまうので、結局タクシーを利用してデイケアに行くことになることもあります。

場所によっては高くなってしまうUBERも、場合によってはタクシーよりも安い場合があります。なので利用するときは比較してみたいものです。

自転車

よく節約におすすめと紹介されている自転車ですが、トロント子連れでしっかりした荷台につける子供用の座席をつけているものを見かけます。冬はかなり寒いですし、滑りやすくなっている冬ですとかなり危険ですので、また事故に巻き込まれる可能性もあるので、自転車を利用する場合はしっかり自己責任で利用してください。


いかがでしたか?私の会社近くのアジア系レストランは既にお得なランチサービスを去年のうちに中止しており、手軽なランチを買える場所が減ってきております。今年はより一層気を引き締めてトロント節約生活に備えたいと思います。ではまた。

2018年1月3日水曜日

トロントシティパスで遊びまくる

シティパスを利用したことはあるでしょうか?トロントの観光施設がセットになったお得なチケットですが、以外にあまり利用されていない方もいらっしゃるかと思います。今回は冬休みももうすぐ終わってしまいますが、トロントの冬を楽しく乗り切るためにトロントシティパスをご紹介します。

どこで買うの?

オンラインか(https://www.citypass.com/toronto)いける場所の対象の施設で買えます。2018年一月現在はカナダドルで86ドルです。手数料と税金を入れると98.5ドルです。グルーポンサイトでもありますが、人気なのかよく売り切れです。シティパスのオンラインサイトで購入した場合、家までお金を払えば郵送してくれますが、郵送料がかなりかかります。シティパスをオンラインで購入する場合、通常よるせっかく安くなるのですが、この郵送料が曲者です。

なのでおすすめはオンラインで購入し、バウチャーをプリントアウトして身分証と共に対象施設で引き換えがいちばん確実でおすすめです。その場合初日はチケットの交換に時間がかかるかもしれないので早めに到着するのがおすすめです。

大人一人当たり約100ドルになってしまいますが、対象施設の中には税金を入れると大人一人30ドル近くしてしまうものもあるので、このお値段はお安いです。

どこに行けるの? 

  1. CNタワー
  2.  カサロマ
  3.  ROM
  4.  リプリー水族館
  5.  トロント動物園かオンタリオサイエンスセンター
です。人気の施設がズラリです。もう少し贅沢をいえば5番の動物園もサイエンスセンターも両方行けたらいいのにという感じですが。

キーは9日間

利用期限は使用した一日目から次の連日9日間の間に使うことです。春休みなどはもちろん混みますので、利用は計画的にしたいものです。どこの施設も行くのに一日一つの施設を行くとしても最低5日間はかかります。一日に2から3箇所行ってもいいのですが、ここは値段分以上にしっかり楽しみたいです。

夏でも冬でも関係なく

このチケットの良いところはほとんどの施設は季節に関係されない屋内施設であるということです。カサロマ は冬は冬で雪景色でもまあそれは楽しめます。トロント動物園のみが真冬には少し無理な施設です。その場合はサイエンスセンターを楽しめたらなとは思います。

気に入ったら年間パス購入も?

子供さんの年齢により興味の対象は変わってくるとは思いますが、シティパスでお徳に回った後はお気に入りの施設の年間パスを購入していき倒すというのもありです。特に子供さんのパスは4才以上が有料となりますが、それ以下の年齢のお子様はあまり長くいられないので、いろいろな場所を子供と行きたいけれど、子供が小さすぎて長くいられないというかたにこのシティパスはおすすめです。

施設によってはお弁当を食べれる場所もあるので、お弁当持参すればさらに節約してトロントの子育てを楽しむことが出来ます。トロントシティパス、おすすめです。

2018年1月2日火曜日

トロントの冬に未就学児を遊ばせる場所

あけましておめでとうございます。2017年最後に投稿してから随分たってしまいました。あれやこれやとしているうちにあっという間に2018年になっておりました。しかしながらクリスマス後の寒波でトロントは恐ろしく寒く、なんとか工夫して子供を遊ばせねばならない日々です。冬でも温度が恐ろしく低くなければ外で遊ばせるのですが、大人でも答える寒さの今日このごろです。そこで2018年の今日は休暇中に就学前の子供を室内で遊ばせる場所は少なく、苦労しました。以下に今回の休暇で利用した場所を少し紹介してみます。

イケア

 買い物中に子供を預ける場所があるのがイケアですが、未就学児となるとまだまだ身長が足らず、預けれられないのが現実です。まあオムツはずしも完了していないのも問題ですが。そこでキッズ用品を売っている場所に行きます。商品を試せるようにディスプレイしてあるので、小一時間くらいは時間がつぶせます。

イケアのいいところはレストランもあるところです。電子レンジもあるので持込したベビーフードも温められますし、またママやパパがレストランで食事を注文するとイケアのベビーフードが無料などのおいしいところがあります。もちろんオムツ替えのテーブルもあるので、トイレを探す心配も無用です。

インドアプレイグラウンド

週末は結構誕生日パーティーで貸切になっており、行けない場合もよくあるダウンタウンお主なインドアプレイグラウンドですが、先日ノースヨークのキッズファンシティ(Kids Fun City)というところに子供を連れて行ってきました。 TTCですとバス停から少し歩かねばならないのですが、車なら駐車場も結構ありアクセスしやすいです。

90分で10ドルとダウンタウンより少しお安くなっておりました。120分ですと12ドルくらいだったと思います。中にはアーケード、ミニゴルフ、室内遊具、幼児コーナー、飲食コーナーとあり、誕生日パーティーもしておりましたが、貸切ではありませんでした。週末にもいけるのは働くママにとってはありがたいです。

アーケードでも、色をタッチして遊ぶのがうちの子のお気に入りのようで、走り回っているだけでもなんだか楽しめておりました。その後の昼ごはんもぱくついていましたし、やはり運動は大事ですね。ただこちらは週の前半はお休みのようなので、平日に行かれる方はご注意ください。

トロントライブラリーキッズストップ

 トロントの図書館はいくつか子供向けのプログラムがありますが、それぞれの子供のスケジュールで参加できない場合もあります。その場合は行きたいときにいけるキッズストップがおすすめです。全ての図書館ではありませんが、触ったりsいながら学べるキッズ専用の場所は大事です。キッズストップのある図書館は以下のリンクからお探し下さい。

キッズストップ(トロントライブラリー)

図書館のは本を借りられるだけでなく、こうして遊べたり、駐車場も無料だったり、公共交通機関からアクセス良しだったりします。もちろんストローラーのアクセスも良く、オムツ替えの心配もなしです。就学前だけでなく、どんどん活用していきたい場所でもあります。

ROM(オンタリオ博物館)

有料ですが、近い方は是非年間パスを利用してどんどん行きたい場所です。小さい子供ですとあまり集中できないので一時間が限界だとは思いますが、パスがあればたとえ短時間でも毎月行けばしっかり元はとれます。キッズコーナー以外にもいろいろ学べるので、個人的にはAGOよりこちらのが好きです。

いかがでしたか?トロントで冬に過ごせる場所はたいてい夏にも過ごせる場所です。冬の今からどんどん利用して、子供さんだけでなくママパパ もヘルシーな毎日を過ごせますように。それではまた。

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...