2018年8月29日水曜日

400マーケットに行こう!郊外にこんな場所があったなんて!

さて、新学期の準備で忙しいママたちや先生たちを眺めながら、今年の夏に作った思い出を思い出しておりました。今年の夏の最後に行ったのは、CNEではなく400マーケットというフリーマーケットです。


400マーケットってどこにあるの?

名前のとおりハイウェイ400沿いにあります。イニシフィル(Innisfil)というバリー(Barrie)の少し前にある町なのですが、 ワサガビーチに行ったことがある人は見たことがあるかもしれません。

 400マーケットの営業時間は? 

土曜日と日曜日の朝9時から夕方5時までです。振り替え休日の月曜日などには開店していません。 駐車場はありますが、1ドルとられます。ハイウエイの出口は85番です。


開店してすぐだと外のお店はまだ準備の途中かもしれません。まあ、カナダ時間ですね。

400マーケットで何が買えるの?

のみの市ということなので、ごちゃまぜです。強いてカテゴリーを分けるのなら、アンティークとそれ以外といったところでしょうか。


外のお店にはスナックや野菜、フルーツ、服、サングラス、 おもちゃ、アウトドア用品などがあります。敷地の半分にはアンティークの品が所狭しと並んでいます。


アクセサリーが売っているお店のすぐ前に、アイスクリームや焼き菓子が売っていたりと本当にごちゃまぜなのです。


かとおもいきやいきなり小鳥を売っていたりと、本当にごちゃまぜなところが好きな人にはおすすめです。トイレも数箇所ありますし、ストローラーも余裕に入りますが、オムツ替えのテーブルはあったりなかったりとまちまちです。

400マーケット以外にいける場所は?


タンジェーアウトレットモールが車で15分くらいのところにあります。アウトレットモールといっても、トロント近くのアウトレットモールより少しサイズダウンですが、ワンシーズン前のものなどは安く買えます。


一流ブランド物の財布やバッグも、何これ価格で販売しており、いつも財布やバッグが壊れたときはこちらでお世話になっています。私の持ち物は日本にいたときでは想像もつかないくらいブランド物があふれている気がします。


というより日本で買うより断然安く、逆に安いものを買うと飛んでもなくすぐ壊れてしまいます。その代わり日本ではほとんど使わなかったバックパックはヘビロテすぎてよく壊しますが。

外部サイト: タンジェーアウトレットモール

まとめ

いかがでしたか?もしこれから400を利用して遠出する場合のトイレ休憩などに利用してみてはいかがでしょうか?買い物をしなくても、スナックを食べたり、アンティークをのぞいたりするのも日本とは少し違ったドライブの楽しみです。


秋になっても楽しい休日をお過ごしください。それではまた。

外部サイト:400マーケット

2018年8月23日木曜日

キッザニアがトロントにやってくる!2021年ですがね...

 キッザニアとは?


以前に発表されたニュースなのですが、いまごろになるまでブログにアップするのを忘れておりました。が、知っている人は多いかもしれません。キッザニア(KidZania)という3歳から15歳までの子供限定の職業体験ができるテーマパークです。


現在日本は東京と兵庫県の2箇所にあります。もともとはメキシコで始まったこのテーマパークは、いまや世界規模のテーマパークになっています。


そんな楽しそうなテーマパークが2021年にトロントにオープン予定なのです。ちなみに2021年は同時に日本でも3号店となるキッザニアが名古屋にオープン予定です。


なぜ私がこんなにこのニュースがうれしいかというと、まず私はテーマパークでもこういった体験型のものが好きなのです。絶叫マシンは苦手なので、ワンダーランドには一度も行ったことがありません。


またこのキッザニアはインドア型の施設なので、雪がかなり降るトロントでは子供たちに何かアクティビティをというのにぴったりです。

キッザニアの入場料は? 

日本では完全入れ替え制で、朝の部が時間が長い分午後の料金より高くなっています。後は年齢別に違いますが、大体4000円前後です。


トロントではまだサイトもないので、場所はもちろんのこと、料金などの情報はいっさいありません。しかし物価の高いトロントなので、子供でも入場料は50ドルくらいになるのではないかと予測しています。


しかしうまく予約すればいろいろみっちり楽しめるキッザニアなので、一年に一回くらいなら良いかなと思います。

キッザニアで何ができるの?

冒頭でもご紹介したとおり、職業体験ができます。実際に大人が使っている設備の3分の2で作られているそうですが、全てかなり本格的です。


メイクもMACそっくりなコスメカウンターから、実際にピザと作って食べられるものなど、その種類は100種類近くあります。


私が子供だったら是非行ってみたい施設です。というかこういった面白いものは大人専用にも作ってもらって、職業選択のヒントにもしてほしいくらいです。

キッザニアに大人は同伴できるの?

日本では体験内容によっては大人が付き添いできるものや、すぐ近くで見れるものもあります。後は保護者専用ラウンジがあるので、ちょっとしたパパママのブレイクタイムにもなります。

まとめ


いかがでしたか?もし今までご存知なかった方は、もしトロントにオープンするまでの間に日本へ一時帰国する機会があればのぞいてみてください。


もし現在カナダでワーホリや語学留学中の方は、帰国後の就職先と考えてもいいかもしれません。日本のキッザニアは英語の日もあったりします。英語が小学生の必須科目になったいま、子供の英語もあなどれないかもしれませんが。


逆にこちらで生まれ育ったキッズにとっては、キッザニアの英語の日はちょっと簡単みたいですが。


何はともあれ早くトロントにキッザニアがオープンしてほしいです。その日が楽しみですね。ではまた。


参考サイト:キッザニアジャパン

2018年8月21日火曜日

気分転換的節約術!ちまたでうわさの金運があがる方法5つを試してみました。

さて夏も本当に終わりの気配がしてきてなんだかちょっと切ない気持ちのトロントです。そんな気分を切り替えるがごとくここ2週間ほどは神頼みではありませんが、うわさの金運が上がる方法や節約方法を試してみました。

気分転換節約術1:トイレ掃除

ずいぶん前に人気だった風水でトイレをキレイにするというのは、たくさんの人が知っている風水術だと思います。


風水ってこりだすとなんだか歯止めが利かない傾向がありますよね。さすがに○○の置物とか全部そろえると、金運あげるどころか浪費になってしまいそうです。なので前に誰かのブログで読んだことがあるのですが、その人がやっているように自分がいいなと思ったのだけやっています。


それで試しに出来るだけ毎日トイレ掃除をしてみました。もちろん帰宅が遅い日にはしませんでしたが。


その結果、TTCのバスの中で1ドル拾い、スイカとダイコンとズッキーニそれ別々の日にもらい、道端で雨の日に2ドル拾いました。


なんだか わらしべ長者になったように臨時収入が増えたようです。ありがたや。これは続けてみて、もっと何が起こるか楽しみです。

気分転換節約術2:断捨離

物だけでなく、気持ちも整理することだそうですが、これはたまに行っています。というのもやはり壊れたものであったとか、全く使わないものがあるとなんだかモヤモヤした気分になるからです。


そんなときも断捨離すると気分もすっきりします。私の旦那は物を捨てられない人なので本当に嫌なんですが、いつか全てのガラクタを捨ててすっきり必要なものだけにしたいです。


で、今回は物だけではなく、子供の朝ごはんは絶対手作り!なんていう思いを捨ててみました。なんだか最近夏の疲れか朝が起きれなかったり、すごく寝ても眠かったりします。なので、適当で行こう!と自分に宣言してみました。


最初はベーグル買うだけで朝の支度時間の短さを楽しんでいましたが、数日すると別に無理はしていないのに朝ごはんをほぼ毎日作るようになりました。


というより自然に自分も朝食べたいものが出てくるからです。そしてもし起きれなくても買えばいいや!という気持ちのせいか、朝はリラックスしてクッキングする時間になりました。

 

気分転換節約術3:金持ちのそばに行く

昔CNNのニュースで玉の輿にのる方法としてある女性がインタビューを受けていました。彼女がいうにはお金持ちを結婚したかったら、例え屋根裏であってもお金持ちのそばに行くのが一番とのことでした。


早速お金持ちの友人や親戚などと夕食を共にしてみました。すぐに何か臨時収入があったり、収入がアップしたわけではありませんが、なんだか気分的に良い感じでした。


簡単に言えば、貧乏で節約ばかりしていたり、けちけちしていたりする人は、お金がないとかいう口癖をよく言っています。そういった人のそばにいるとなんだか気がめいってきませんか?


お金持ちの揺るかな考え方や、豪快な考え方を楽しみながらなんだか豊かな時間が過ごせたと思います。人生を楽しむという考え方や姿勢は節約してはいけないんですね。時々思い出して実行してみたいと思います。

 

気分転換節約術4:爪や手のお手入れ

直観力や手相での金運を高めるために爪や手のお手入れは必要だという話もあります。


男性でも最近は日本でメンズ専用のネイルサロンがあるそうです。確かに爪が汚い男性より、きれいな 爪の男性とおつきあいしたいですよね。


いろいろなサイトを読んでいると、爪や手は清潔感で人に好感をもってもらうだけでなく、いいことを引き寄せるアンテナにもなるそうです。ゲゲゲの鬼太郎の妖怪アンテナみたいなもんでしょうか?


で、とりあえず自分の手をじっとみてみましたら、かなりやばかったです。金運うんぬんより、女子度が低い手だということに気づきました。


なのでこれは金運の前にまだ普通に女として改善中です。でも改善がみられるようになったら新しいアクセサリーを買ってあげようかなと考えています。

 

気分転換節約術5:金運のあがる食べ物

金運の上がる食べ物というのは調べると本当にきりがないくらい出てきます。なのでその中でもいちばん実践しやすい、そして年間を通して安定して買える卵を選んでみました。


卵を毎日のように朝食べるようになりました。金運があがった?のか午前中の変な時間におなかが空くことはなく、会社に余分にスナックなどを持っていく必要がなくなりました。


余分なお金を使わなくなったということは金運アップといえるかもしれません。また朝一番のたんぱく質というのはとても大事らしいです。健康もお金を増やす上で大事な要素なので、これは良かったといえるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?日本でよく知られている節約術や、金運をあげる方法は日本でも随分できるものもあります。


占いと同じで当たるも八卦当たらぬも八卦ではありませんが、仕事の合間の気分転換のストレッチのような気持ちで少し試してみてはいかがでしょうか?


新しい節約アイデアや、収入増加のヒントがみつかるかもしれません。みなさまも楽しい節約ライフをして人生を豊かにできますように。 それではまた。

2018年8月16日木曜日

これからトロントで生活を始める方へ:日本人コミュニティの利用方法

今日は転勤でもワーホリでも留学でも、これからトロントで生活を始めようとする方への記事です。日本人コミュニティの利用方法など、節約生活的にまとめてみました。


海外節約生活で日本人コミュニティを利用するべきか?


個人的にはずばりイエスです。なぜなら節約生活的には情報をより的確にかつ迅速に手に入れるのが成功の鍵だからです。


勿論自分でみつけた節約方法というのは発見したときや、成功したときの面白さは格段ですが、まず海外生活の初期の段階ですぐに節約生活を始めたいのなら特に日本人コミュニティの利用をオススメします。


すでに先人たちが見つけた節約の方法などをいち早く発見すれば、勿論その後に自分流の節約方法を見つけたりする時間が早くとれるようになります。


日本人コミュニティはいつ利用するのか?

前の項と重なってしまいますが、スタートはなるべく早くするのがおすすめです。極端にいえば、渡航前から掲示板などで情報収集はしても遅くはないと思います。


また既に海外生活が始まっていたとしても、節約生活の新たなヒントが見つかるかもしれないので、不定期にチェックするのもよいかと思います。


また人によってはウェブサイトやSNSに情報をシェアすることを好まない人もいるので、きちんと人間同士の直接なつながりは大事にしたいものです。

どんな日本人コミュニティを利用するのか?

Eメープルやトロントビッツの掲示板、また留学やワーホリの方であれば、留学センターなどのコミュニティを利用すると良いかと思います。


またFTFという家族向けのコミュニティもありますが、こちらは掲示板などのやりとりというより、メールグループといった感じです。ダウンタウンであれば、中古品の売買などがしやすいようです。

トロントビッツはいろいろな情報があります。しかし掲示板でいうと情報がより絞られたEメープルの掲示板のほうが使いやすいようです。


日本人コミュニティでどんな情報を入手するのか?

これは本当にもうピンキリかと思います。安いスーパーなど毎日の生活に関わる節約情報から、ホームステイからシェアハウスなどに節約のために引越ししたいかた、現地の仕事の情報など様々です。


またこちらに転勤する方などはやはり現地の教育事情や、住居の場所を決める手がかりが必要になるかと思います。


まとめ


海外生活をより良く快適にするためにも、現地の正確な情報は必須かと思います。これから海外長期滞在を始める方の生活が実りの多いものになりますように、この記事が参考になれば幸いです。それではまた。





2018年8月13日月曜日

カナダトロントのCNEに行こう!CNEで節約する方法。ディスカウントチケットは8月16日まで!

今年もCNEことカナダナショナルエキシビションの季節がやってきました。エキシビションスタッフがイベント開催中にストライキをするかどうか少し心配ではありますが、せっかくの年の一度の夏の終わりのイベント、つつがなく行われることを願います。

CNEとはなんぞや?

トロントに来てまだ一年未満の方などのためにさらっと要約しますと、CNEことカナダナショナルエキシビション、カナダ人はEX(エックス)は、カナダの何でもと一同に集めたイベントです。


映画でみるような乗り物や、CNE恒例のちょっと変わった食べ物、そしてクラフト販売など、本当にカナダのごちゃまぜ市です。人ごみが苦手な方もいるかもしれませんが、美味く過ごせば一日中楽しめます。

チケットの購入は開催前がお徳!

オンラインやショッパーズ、メトロなどのスーパー、カナディアンタイヤなどで前売り券が購入できます。とことん乗り物を乗れるオールデイパスや、大人の入場料などのチケットは当日チケットより5ドル安くなるので是非購入をオススメします。


ちなみにオンラインは手数料はかかってしまいますので、注意です。また会社や団体によっては前売り券を安くまとめて購入しているので、大きな会社に勤めていたりする友人がいたら、前売り券を購入できないかきいてみるのもいいかもしれません。


それ以外には夕方5時以降は9ドルになったり、初日に頑張れば10ドルで行くことも出来ます。人ごみも関係ない!とりあえず行ってみたいという方にはこちらでもいいかもしれません。

CNEに4歳以下の子供は無料!

大人のチケットは事前に購入したら、後は子供さんですが、4歳以下の子供は無料になります。それでしたらやはり子供さんが小さいうちにたくさん家族で思い出を作りたいですよね。

CNEに食べ物や飲み物は持っていく? 

それこそお菓子からきちんとしたフードコートの食事まであるので、食事には困りませんが、やはり人ごみでなかなか欲しい食べ物にありつけなかったり、子供さんのスナックなども考えると、出来ることなら少しあったほうがいいかもしれません。


もし一日中過ごして、少し食費は節約したいというなら、混雑すること必須ですが、お昼を食べてから行く、もしくはお昼ご飯は持参で、夕食はCNEでとるというのもありかと思います。

CNEにどうやって行く? 

車でもいけますが、駐車場代金は一日で30から35ドルとけっこうかかります。また駐車場も数に限りがあるので、入るのに時間がやたらかかったり、また帰宅するときも道路が混雑したりするので、出来たらTTCなどの沿線まで車にして、公共交通機関で行くことをオススメします。


一番のオススメルートはTTCのCNE開催期間中の特別バスです。ダンダスウェストから出ている193番で、会場までのストップは一つだけです。かさばるストローラーもすいすい入り、とても心地よく会場までつけました。料金は通常のTTCと同じです。


ちなみに会場へのストップから少し歩きますが、このストップはダファリン駅からのバスと同じところに止まります。なのにバスはとても空いているので二駅先に行く価値は十分にあります。

赤ちゃん連れでもうれしいオムツ替えステーション

会場の隅になりますが、キッズエリアにはオムツを変えれる広い場所があります。ちなみにパンパースのオムツ提供しているので、もしオムツを忘れてしまっても大丈夫です。さすがにオムツふきはありませんでしたが…。


あとはドッグショーやスケートショーに行く場合はストローラーをおいていかなければいけないので、名前タグや目印になるものはあったほうがいいかと思います。


CNEに行く服装にも気をつけたい

 カナダの夏はかなり短く、このCNE期間中も例外ではありません。行く日にちによってはかなり暑くて真夏の格好でもよかったり、少し曇りの日では長袖もでもよかったりします。


私が数年前に 行ったときはかなり寒く、20度以下くらいだったと思います。薄手のシャツではかなり寒かったので、会場で大きくカナダを書かれているトレーナーを10ドルで購入しました。天気予報のチェックは必須です。


それではみなさんCNEでよい思い出を作って来れますように。ではまた。

外部サイト:CNE公式 https://theex.com/https://theex.com/

2018年8月10日金曜日

新学期の準備に向けて個性的に節約する方法

秋が近づくとちょっと涼しくなりほっとするのが日本の夏ですが、トロントでは夏だろうが朝などは20度以下の日もあり、かなり過ごしやすいと思います。


さて8月も中盤にさしかかり、そろそろ新学期のことも考えなくてはならなくなりました。バックトゥースクールセールは既に始まっておりますが、ウオールマートなどの量販店ではかなり安く新学期の準備を済ませることができると思います。


が、私自身子供の頃なぜか嫌だなと思ったのが、量販店ではたくさんの人が購入するのでクラスのなかで服や持ち物がかぶったりして嫌だなとか、複雑な気持ちになったこともあります。またお子さんも好みが出てきていろいろ難しい注文を出してきたりもするかと思います。


そこで節約しつつ個性も生かすためにおすすめなのがEtsy(エッツィー)のサイトです。日本語にも対応しているサイトなので、見たこともある方もいるかもしれません。


アマチュアからプロまで世界中の人たちが出品するこのサイトは根気よく探せばいろいろなものが見つかります。 そのとき注意して欲しいのが、どれくらい送料がかかるのか、またカナダ国外から配送の場合時間がかかってしまうということを認識しておいてください。


次に新学期で必要なものをピックアップしてみました。

1. ネームタグ

ネームタグ
https://www.etsy.com/ca/search?q=kids%20label

日本のサイトではこういったサービスは当たり前なくらいあるのですが、カナダではここまでいろいろな種類があるのはないと思います。


メーブルズレーベル
https://mabelslabels.com/

こちらはEtsyのサイトではありませんが、カナダとアメリカなら送料無料で個性的なネームタグを自分でデザインして購入出来るサイトで大変おすすめです。カタチも通常の長方形日本へも送料を払えば送ってもらうことも出来ます。

リル パルズ デカル
 https://lilpalsdecals.ca/

舌をかみそうなこの名前のサイトは種類は少ないものの、レーベル以外のバックタグなども購入することが出来ます。またレーベルはかなり大量のシートを購入出来るので、一年に1度だけ購入すれば十分な数になるかもしれません。ちなみにカナダ国内なら送料は無料になります。

2. シッピーカップ/ウオーターボトル
https://www.etsy.com/ca/search?q=sippy%20cup

予め名前を入れれるようなものが多い中、物によっては普通に買うものより安く買えます。毎日使うものなので、一年に一回は最低でもやはり買い替えたいものです。 

3.スナックバッグ
 バックパックはよく売っていますが、もしエコな方はでプラスチックの使い捨てのよりこういったスナックバッグもおすすめです。


素材はコットンやアクリルなどのものを選べば、汚れたら洗濯機に放り込むだけという手軽さも忙しいママにオススメでよいかと思います。


まとめ 
いかがでしたか?子供が小さかったりするうちは買い物もままならないかと思います。最近はすっかり出来る買い物はオンラインで済ませているので、買い物で起こるイヤイヤ期の対応も少なくなりストレスも軽減されて来ました。


オンラインショッピングは慣れればさくさくっと検索できるので、時間の節約にもなります。勿論はまって買い物をしすぎてしまうのには注意しなければいけませんが。


楽しく子供さんを新学期の準備が出来ますように。それではまた。 

2018年8月9日木曜日

トロントから脱出!ミッドランドのセントマリーに行こう!

大量の雨やいろいろな事件でなんだか騒がしいトロントの夏です。私たち家族はそんなざわめきを避けて、今年の夏はトロント郊外を中心に夏を満喫しております。


さてブログの更新が滞っていましたが、仕事が忙しいのもありますが、先日はミッドランドというトロントから1時間半くらいの場所へ行って来ました。


ミッドランドまでどうやって行くの?

トロントから直接車で行く方法もありますが、余裕があればグレイハウンドなどのバスで行き、ミッドランドでレンタカーを借りる方法があります。ミッドランドでの移動が必ず車があったほうがいいです。


私たちは車で行きましたが、途中トイレ休憩のたびに日本のサービスエリアは道の駅などでおいしい現地の食べ物を食べたり出来るので、ありがたいなーとか懐かしさがこみ上げて来ました。


セントマリーってどんなところ?

ヨーロッパから移住してきた人々と、カナダのネイティブカナディアンであるウェンダットと呼ばれる人たちの17世紀ごろの生活を再現した屋外博物館です。とはいっても展示物のほとんどは手で触ってもOKです。


入り口横のミュージアムには当時の聖書が展示してあったりします。サンクスギビングや夏休み中はスペシャルイベントがあったりするので、カナダの歴史に興味があったりする人にはおすすめです。


うちの子供は小さかったのですが、家畜類をみて楽しんだり、村の要塞に登ったり、昔の羽ペンでお絵かきしたりしていました。ちなみにおすすめは水を利用したウオーターロックというシステムです。水の高さを利用して、舟が回り道しなければいけないところを通れるようにしたものです。学校で学んだパナマ運河の小さいバージョンです。


FUN PASSという小学生向けの特別チケット対象のアトラクションでもあります。
詳しい情報はコチラです。
http://www.mtc.gov.on.ca/en/agencies/fun_pass.shtml

セントマリーの入場料や開館情報は?


冬の間は閉館している季節タイプのミュージアムなので、5月ごろから10月の終わりの毎日朝10時から5時まで開いています。


入場料は春と秋が大人一人10ドル、夏は12ドルです。5歳までは無料になります。シニアレートもあります。


レストランも一応ありますが、屋外にピクニックテーブルもあります。私たちは節約も兼ねてお弁当を持参しました。ちなみにこちらのほうはフレンチスクールも充実しており、普通にフランス語と英語を話すスタッフがいてビックリしました。

英語外部サイト:セントマリーウェブサイト

セントマリー以外にいける場所は?

少し車で行けば、ショッピングセンターやホテルがありますが、やはりセントマリーのすぐ隣に併設されてあるワイマーシュというところがおすすめです。自然保護区で、冬でもあいています。


夏の間はカヌーも出来ますし、ひまわりの種を持っていけば、雀よりもかわいいサイズのチクディーという鳥が手のひらに乗ったエサを食べにやってきます。ふくろうもいろいろな種類がケージの中ですがいます。


冬はカントリースキーもできて、白鳥の群れもいたりして、かなりディープにカナダの冬を満喫できます。きちんとしたウィンタージャケットやブーツは勿論必須です。

外部サイト:ワイマーシュ

まとめ

いかがでしたか?余裕があれば日本より少し長めの夏休みをとりたいものです。夏の間はコテージを借りて家族でゆったりしたり、その間子供は現地のキャンプに参加したりもします。


八月も中旬に差し掛かってきましたが、思い残すことなく遊んでたくさん思い出を作る参考になれば幸いです。ではまた。



【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...