2018年4月25日水曜日

時間がたっぷりある人におすすめ:楽天のポイントを活用して節約してみよう

全開の更新から随分あいてしまいましたが、ちょっとリサーチをしておりました。いわゆるお小遣いサイトです。カナダにもそういうサイトはありますが、とりあえずは日本のものからです。

ポイントはカナダから出来るものなので、今回は海外からでも利用しやすいものとして楽天ポイントに的をしぼってしみました。

楽天のポイントの活用法

楽天のポイントの利用方法や、獲得方法はそれこそあらゆる方法があり、全て活用するのはフルタイムの仕事になってしまうくらいです。今回カナダから貯めたポイントとして利用をおすすめしたいのは買い物を楽天からする場合です。

為替の関係で日本のサイトから買うと高くなってしまうときに、貯めた楽天ポイントを利用して 少し安く買ってみたり、送料分として相殺するなどしてみます。

参考サイト:楽天ポイントクラブ 

ゲームでポイントゲット 

買い物をしたら勿論ポイントがもらえるのですが、買い物をしなくてもゲームをすればポイントはたまります。本当に微々たるものかもしれませんが、例えば家事の合間にちょこちょこしているとたまります。

外部サイト:楽天お小遣いゲーム

検索でポイントゲット 

検索でさくっとポイントを貯めれる場合もあります。何かしらいつもウェブで検索しているという方は楽天ウェブ検索の条件を満たせば2018年4月現在山分けポイントをもらえます。


外部サイト:楽天ウェブ検索

楽天アフィリエイト

成果報酬になってしまうのがアフィリエイトですが、楽天のアフィリエイトは自分のサイトがなくてもツイッターなどのSNSで紹介するだけの方法もあり利用しやすいです。

外部サイト:楽天アフィリエイト

まとめ>

節約生活をしているとやはりモチベーションやなんだか心がギスギスしてくる場合もあります。そんな息抜きを兼ねて楽天ポイントをぽちっと貯めるのもお勧めかと思います。

私は溜まったポイントでまた本が読みたくなったら電子書籍を購入する際に利用したいと思っています。

今度はカナダのポイントなどのお得サイトもリサーチしたいと思います。 ではまた。

2018年4月16日月曜日

節約に役立つかもしれない本を見つけました

いろいろな方法で節約してみようと試みている私ですが、やはり節約だけでは限界があると気づいた今年です。なので最近は節約ネタ以外にも収入を増やす方法を探して情報のアンテナを張っております。

今回は久しぶりに日本語で本を読んだのでその感想というかおすすめをしたいと思います。英語の本はものすごく時間がかかってしまったりするのであまり読まないのですが、というより最近きちんと本を読んだのいつだ?というくら前です。確実に子供が生まれる前ですね。💁

今回購入したのは、

マーフィー 成功者のルール 完全版 佐藤富雄 

です。



ご存知の方もいるかもしれません。口ぐせ理論で有名になったこの佐藤富雄氏はすでに亡くられていますが、かなりたくさんの著書があるので、読んだ事はないけれども書店で見たことはあるという方もいるかもしれませんね。

今回はこの『マーフィー 成功者の50のルール』と『マーフィー お金に好かれる50のルール』を1冊にまとめたものを電子書籍版でみつけたので購入しました。昔はかなりの本を持っていたのですが、カナダに引っ越すときに捨てたり売ったりしていたので、またたくさんの本を持つのは嫌だったのですが、今回電子書籍ということで購入を決めました。

内容はマーフィーの法則を著書の言葉で分かりやすく例をあげて「潜在意識」というものを説明しています。またその実践方法も示してあるので参考になります。節約というとどうも頭打ちになったり、せこせこしてしまいますが、こういったものを参考にすればなんだかやる気も出てきます。

また本書を読んで節約の情報だけでなく、収入を増やす方法を模索することも大事だなとあらためて確信しました。 これからも活用できる節約&収入を増やす方法を探し実践し続けていきたいと思います。ではまた。

2018年4月9日月曜日

朝食を食べてくれない子供との葛藤

 みなさんのお子さんは毎朝きちんとご飯を食べてくれますか?うちの子供は最近朝ごはんのイヤイヤがひどくて困っております。デイケアに通いだした頃は朝のスナックがあったので、朝起きてすぐに食べれない、もしくは食べてくれないこどものためにフルーツをカットしてデイケアに行く途中に食べさせていたのですが、最近は成長したためフルーツだけでは追いつかなくなっていました。しかし普段は家にいるのならいろいろ食べてくれるのですが、なぜか平日の朝ごはんだけはなかなか食べてくれない。

状況はというと
  • デイケアには朝7時ごろにつく(デイケアは7時から預かってくれる)
  • 自分が起きるのは5時ごろだが、子供を起こすのは6時ごろ
  • 旦那は6時半ごろに起きるので、寝ているために大きな音は台所でたてれない
  • ピーナッツアレルギー対応の食品しかデイケアには持って行けない
という感じです。

おにぎりやトーストを足してみた


まずはチーズをのせたトーストやバターだけのものなども試してみましたが、チーズは表面のチーズだけ食べて、トーストには一口くらいでいらないと返してきました。しかしジャムなど砂糖類はあまり使いたくないし、デイケアに行きながら食べるのでストローラーにべたべたついてしまうので嫌なのです。

で、おにぎりに変えてみたのですが、なかなか食べてくれませんでした。おにぎりもこぼすとかなりストローラーにべとついて大変なんですね。

市販の冷凍ワッフルやパンケーキ 


トーストよりは食べてくれるのですが、種類によってはかなり砂糖が入っているので注意しなければなりません。また飽きてくるのか最初の1枚2枚はよいのですが、連続でなくとも3回目くらいになると食べてくれません。週末に私が手作りで作るホットケーキなどは1枚近く食べるのですが。

ティムホートンのベイクドグッズは注意 


ものすごく疲れて時間がなかったときのときの朝に仕方なくティムホートンのドーナツを買ってもっていったのですが、工場でピーナッツ製品を扱っている恐れがあるため止めて下さいとデイケアから注意されてしまいました。

シリアル


砂糖の少ないものや、もちろんピーナッツフリーのものを選ばなければいけません。場合によってはパッケージの提示をデイケアから求められることもあります。牛乳をいれないとお菓子のようなので食べてくれるのですが、そう頻繁に出すと飽きられ食べてくれずに、のこりのシリアルは私が食べる羽目になります。

最近はというと


朝のエネルギー補給がないと午前中のアクティビティに集中できていないとデイケアの先生に言われたので、週に二回ほどは出来たてのレーズンベーグルを買って食べさせています。白米も混ぜご飯風にしてお気に入りのタッパーウェアに入れてスプーンを使いデイケアで食べてくれます。ただし行くまでにおなかがすくとものすごい泣くので、その日はゆでたまごとフルーツをデイケアまでの移動時間中に少しづつ食べさせています。

後は小豆が好きなので、赤飯を作ったり、赤飯の残りの小豆を小麦粉と蜂蜜と混ぜて焼いたカップケーキ風にすると食べてくれます。

今後は。。。

今の朝ごはんの献立のほかに週一回ほど新しいメニューを追加して食べてくれるか試していきたいと思っています。デイケアに行きだしてランチ作らなくてすむ、ラッキーなんて思っていたら、今度は朝ごはんの問題がやってきました。ふう。早く普通にタマゴサンドとか食べてくれないかしら。

2018年4月5日木曜日

日本に帰ったらこんなものが食べたい!カナダでありそうでなさそうな日本の食品5選

今日も節約停滞期と奮闘中でございます。日本の通販サイトを見て欲望を消化しております。勿論買い物カゴにいれても送料が高すぎるので、家のドアまで運ばれてくることはありません。そんな私が通販サイトをぶらぶらしていてそういえば日本には当たり前にあるけれども、カナダ・トロントにないなあというものを書き出してみました。

骨にまで染みる美味しい漬物 

漬物は普通に売っていますが、いわゆるスーパーの特売であるようなやつです。食べたいのは地方に旅行に行くと道の駅で売っているような、ひとくちひとくちが最高に美味しい贅沢なものです。 自分で漬けるという手もありますが、面倒くさいというのが本音です。

海外在住でもきちんと糠どこを持っていたり、塩麹漬をされているかたもいますが、私は地方に行ったときに地元の特産品をチェックするのが大好きなので、こういった楽しみはカナダでは少ないので悲しいです。千枚漬とか奈良漬とか本当に最高です。仕方がないので最近はダイコンに砂糖と昆布と塩をいれた浅漬けをぽりぽりやっています。うちの子供はたくあんが好きで、「マミー、でーこん」とちょっと江戸っ子みたいな景気の良い感じで催促してきます。


基準の高い普通においしい冷凍食品

普通にカナダにも冷凍食品はありますが、日本の冷凍食品はかなりレベルが高いと思います。こっちは特売で安い!というのもありますが、無駄にカロリーが高く、かといって美味しいといえば、疑問符がつくような感じです。エビの天ぷらやフィッシュフィレなどは結構食べれるものもあるんですがね。

日本の冷凍食品は電子レンジでチンしてそのままお弁当に入れれるものや、選べる丼タイプや生スイーツ、もちろんお弁当がまるまる冷凍食品になって栄養面も考えてあるのがあってすごいと思います。最近みたのはビーフンのです。美味しそう。

ココイチみたいな日本のカレー

肉類が入っている加工食品はカナダに輸入できないので、ココイチのビーフカレーなんかは売っていません。トロントにもココイチがオープンすればいいのにとは思いますが、トロントはモザイクシティだけあったいろんな種類のカレーが食べれます。

けれども私が食べたいのは普通に日本のカレーです!日本のルーは市販しているのですが、あまり種類はありません。家庭によってはルーをミックスして作ることもあるかと思いますが、そんなチョイスはありません。日本のお店に行って食べるあのなんともいえないもったりとしたカレーから薬膳カレーのようまでありとあらゆるタイプのカレーなのです。カレーうどんとか、カレードリアとかチーズカレートーストとかもいいですねえ。じゅる。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
大塚食品 マイサイズ 100kcal 欧風カレー 150g
価格:99円(税込、送料別) (2018/4/4時点)

冷凍でない刺身、特にかつおのたたきとか

刺身はいろいろ手に入るようになりましたし、居酒屋も増えてきたのでいろいろな種類の刺身が食べれるようになりました。しかしながら、まだ満足できる刺身には出会えていません。

初夏に出てくるかつおのたたきが今非常に食べたいのです。分厚く切って、薬味をこれでもかと入れてばくりと豪快に食べてみたいです。本場の高知には本当に新鮮なものを塩だけで食べることもあると聞いたので、いつか高知いってこれでもかという新鮮なかつおのたたきを満喫してみたいです。

高いけれどもレベルの違う果物

最後に蜜が出ているりんごを食べたのはもう10年以上前になるかと思います。こちらで売っているフルーツは安いのですが、うまさで比べると日本の比ではありません。ただしこちらに近いメキシコやペルーで採れるベリー類はこちらのほうがおいしいと思います。

メロンも特売であれば1玉2ドルちょっとで買えたりしますが、甘味はというと、うーんです。そのかわりスイカもメロンもいちごも安いので気兼ねなく食べれますが。日本のは少し高いですが、はるかに美味しさでは違いが出てくると思います。もしかしたら日本の成人男性のフルーツ摂取量が少ないのは高いせいなのかもしれませんね。


最後に

 書けば書くほど欲望はつのります。もともと食べるのは好きだったのですが、カナダに越してきてから特に冬は対して遊ぶ場所がないもので、より食品に対しての執着が高まってしまったのかもしれません。 今日もまた日本に一時帰国したら食べたい食品リストが増えてしまいました。ではまた。

2018年4月3日火曜日

トロント在住者がうらやむ、日本に帰ったらしてみたいこと

なんだか最近春のせいか日本がとても楽しそうです。ちょっとホームシックなのかもしれません。節約停滞期が続いているせいもあるのかもしれませんが、ひさしぶりこんな感情がわきあがりました。なので日本に一時帰国したら勝手にしたいことを書き出してみました。

うまいものが食べたい 

気軽に一杯といってもやはりコチラはバーが基本です。なので必然的に家呑みが多くなるのですが、やはりそのぶらりといってお酒が飲めなくても楽しめる食堂や居酒屋のあかちょうちんが本当に懐かしくなります。ラーメン店や居酒屋もたくさん増えてきたのですが、いまいちこれだ!というところに出会ったことがありません。

後地方に行って道の駅などでつまむ地方の特産物なんかもう普通に最高です。私はいかにも高級なところはご飯を食べた気がしないので、普通に食堂なんかでも十分満足できます。孤独のグルメっぽいこともしてみたいです。

楽しいところで遊びたい

こちらは冬が長く、最近こそ雪は降らなくなりましたが、まだまだ寒い日が続き冬のジャケットは手放せません。インドアプレイグランドもあるのですが、いまいち冬に遊ぶところが少ないのが難点です。特にウィンタースポーツをしなければ冬はそれこそ梅雨に家の中に閉じ込められた子供状態で、食べるか飲むかテレビをみたりするしかなく、脂肪がたまりまくりです。

行ってみたいところ【外部リンク】

GWに行ってみたいおすすめの駄菓子屋5選

痒いところに届く商品がほしい

こちらの カナダのアマゾンもいろいろ買えるのですが、やはり日本のアマゾンや楽天などに比べるといまいち使いがってが悪いものが多いです。トイザラス日本が生き残ったように、日本のマーケットは本当に面白いものを売っています。毎日そんな通販サイトを見ているとほしいものリストが空になることはありません。

スムーズな公共交通機関

あまり待っていないけれども「お待たせしました」というアナウンスに、あー日本だと感じる瞬間です。こちらではあと5分とアプリで表示されていても勿論5分以上待つなんてことはざらです。あってないような時刻表です。

スーパーや商店街に行きたい 

普通になんでもない日常が恋しくなると行くのがやはりスーパーや商店街の日常の場所です。勿論こちらでも商店街はなくともスーパーはそこら中にありますが、中国系や韓国系のスーパーでも日本の商品を完全には扱っていません。よって必然的に食べたいものは手作りになることになります。閉店前の惣菜半額とかは本当に最高です。

最後に

日本に在住の皆様、日本にはこういったいいところがたくさんあります。日本に一時帰国される皆様、思いっきり楽しんできて下さい。海外移住をされる皆様、世界にチャレンジされることを応援します。そしてこういった日本のいいところもあるのだよと頭の片隅にでもおいておいて下さい。それではまた。

2018年4月2日月曜日

節約するだけじゃ駄目なのか?節約停滞期がやってきた!

節約ブログを始めて半年以上がたち、記録ダイエット的にブログをしたおかげで意識改革のようなものは出来ました。そして攻めの節約のために収入アップのための勉強も始めました。が、最近なんだか頭打ちのような気がします。そうです、あのダイエットの停滞期のような一向に体重が減らないあの時期が来たような気がします。

節約停滞期がやってきた

そうです。あのダイエットの最大の難関ともいえるべき停滞期が節約生活にもやってきたのです。かくいう私も10代の頃から何回ダイエットに挑戦して、何回失敗したかわかりません。ちなみに今もダイエット中です。そんな私にやはり解決していない問題は再びやってくるものです。今回はそんなチャレンジに打ち勝つべく対策をググッてみました。上手に行けば何十回目のダイエットも成功するかもしれないという下心も含めて…。

節約停滞期対策1:チートデイを作る

スキージャンプ・葛西紀明選手

スキージャンプ・葛西紀明選手
 体重一キロが記録に左右するというスキージャンプ・葛西紀明選手も何かのインタビューで語っていましたが、一週間に一度はメリハリをつけるために解禁日、もしくはチートデーを作るのがダイエットに良いそうです。そうすることによってメリハリが付くため、停滞期を予防するというものです。

なるほどこれは納得できます。 確かに今まで節約、節約とまるで呪文のように唱えてきていてなんだか半ば自分を追い詰めていたような気がします。勿論家計のこともあるのでものすごい金額を自由にすることは出来ませんが、例えば貯めたPCプラスポイントで自分の好きなデザートを買うとか、給料日には15ドルだけ好きなものをランチに食べるといったささやかあご褒美がいいのかもしれません。そういったことでまた今度の給料日まで頑張れるような気がします。

 節約停滞期対策2:強行突破

これは力技で、かなり意思の強い人でないと出来ないかもしれません。やり方は簡単です。今までの節約生活を続けるだけです。北風が吹きすさぶ中進む旅人のようにマントをぎゅっと閉めて、嵐が過ぎ去るまでじっと耐えるだけです。節約停滞期もある意味ひとつのリズムです。私はちょっと無理かもしれませんが。。。

節約停滞期対策3:意識改革

ちょっとゲーム感覚で出来るのが、イメージトレーニングによる意識改革です。例えばダイエットの場合、痩せたらこれを着るのとかお気に入りの服の切抜きをノートや目立つところに貼ったり、痩せたらこんなイメージの女性になるのといったイメージを助けるビジュアルを身近に置く方法です。これを節約停滞期に当てはめてみます。

まずただ節約の目的を明確化するために買いたいものや旅行などしたいことのビジュアルをダイエットの目標と同じようにしておきます。特に目的がなく、家計を楽にしたいという方はお金LOVEのようなインスタなどを作ってもいいかもしれません。またはインスタから気に入ったものをプリントアウトしておくのもいいかもしれません。おすすめのハッシュタグは#お札 #お金 #日本円 #canadamoneyなどです。 ちなみに私はやはり日本で育ったせいか日本円のほうがいまだに親しみやすいですし、インクの匂いなどもカナダドルより好きです。

まとめ

いかがでしたか?まだまだ朝晩かなり冷え込む日や、日中でもいかにも日本のように春を感じされないトロントですが、冬のジャケットから春ジャケットに変えようかなという今日この頃、新しい方法で節約生活に変化を与えてみませんか?この春もどんどん節約生活のアイデアが広がりますように。
スキージャンプ・葛西紀明選手

【トロントの夏を楽しもう】 Happy Kingdom Play Groundで一日遊ぶ

日本よりも過ごしやすいトロントの夏ですが、たまにはインドアで涼しく遊びたい日もあります。そんなときはやはりインドアプレイグラウンドがおすすめです。 Happy Kingsom Play Groundは一日中楽しめる! トロントの西側になりますが、Happy King...